貯金額の平均は30代・20代でいくら?気になる一般家庭の平均額!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



将来のために貯蓄をしている方の中には、一般的な貯金額はどの位なのか気になる、という方もいるのではないでしょうか。この記事では、統計局や厚生労働省のデータを元に、年代による貯蓄の変化を紹介します。貯金を増やすコツも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

世帯主の年代別の平均貯蓄額は?

20代だと平均は154万円程

厚生労働省が平成28年度に行った国民生活基礎調査によると、20代の平均貯蓄は154万円となっています。20代前半は働き始めたばかりの方が多く、キャリア形成に伴った年収の増加もまだまだこれから、というところです。そのため、30代や40代など、上の年代に比べると貯蓄額は少なくなっています。

30代40代は400万円を超える

30代や40代になってくると、一般的にはキャリアと共に年収は増加し、貯金額も増加する傾向にあります。上記と同じく厚生労働省のデータによると、30代の貯蓄平均額は404万円、40代の貯蓄平均額は652万円となっており、年収が増加することに伴い貯金額も増えていくことが見て取れます。

平均値と中央値の違いは?

中央値は真ん中に位置する値のこと

一般的に、データの出し方には2通りの方法があります。平均値とは、全ての値の合計を総数で割ったものです。そのため、少数でも極端に高い値があれば、それに伴って平均値が高くなることもあります。

中央値とはなに?と感じている方もいるかもしれませんが、中央値とは、ひとつひとつの値を金額が高い順番で横一列に並べたとき、ちょうど真ん中にくる値です。例えば、1,000万円・100万円・10万円という3つの数字があるとすると、平均値は370万円ですが、中央値は100万円、ということです。 つまり、平均値が高くても中央値が低い、ということが十分にありえるのです。

実現可能な貯金額は中央値で

上述の20代・30代・40代での貯蓄額のデータを見てみると分かるのは、どの年代でも中央値は平均値を大きく下回っている、ということです。数字を横一列に並べたときのちょうど真ん中が中央値であるため、自分が実現しやすい数字がわかりやすくイメージしやすいのは、平均値ではなく中央値です。 平均値は、年収が極端に高い方や極端に低い方も全てひっくるめた平均であるため、貯蓄する上で参考にすべきなのは中央値と言えるでしょう。

20代は30万円という現実的な額

20代の貯蓄の平均値は154万円、と上述しましたが、中央値ではどのくらいかと言うと、およそ30万円となっています。 仮に20代での平均年収が300万円とすると、30万円という数字は年収の約1割にあたることが分かります。貯蓄の平均値である154万円を貯めていくとなると、年収の半分以上を貯蓄する必要が出てきてしまいますが、年収の約1割、という数字あれば決して難しい額ではないでしょう。

働く女性の貯金は月々いくら?


平均で月に4~5万円ほど

働く女性に焦点を絞っていくと、正社員であるか・派遣であるかによっても貯金額は異なります。正社員よりも派遣社員の方が月収の平均額は低くなってくるため、それに伴って貯金額も変化が出てくるのです。 正社員という雇用形態で5万円程度を毎月貯めているとすると、派遣社員などの場合では4万円前後が平均貯金額となっています。一人暮らしをしているのか・実家暮らしなのか、ボーナスがあるのか・ないのか、毎月どの程度美容代などにお金がかかっているのかなど、色々な要素で貯金額は変化します。 年代による貯金額の増加はあまりみられないため、あくまで女性の場合は自分の意志による部分が大きい、と言えそうです。

独身と夫婦どちらが貯金しやすい?

独身の場合は平均300万円前半

総務省統計局が平成26年度に行った調査によると、40代未満の貯蓄の平均額は男性が373万円、女性が264万円という結果でした。 同調査でのデータをみると、貯蓄額の平均は年代が上がるにつれて増加することがわかります。男性で単身の場合、40代では796万円、50代では1,482万円、60代では1,611万円です。どの年代でも男性に比べて女性の方が平均収入は低いですが、女性で単身の場合でも、40代で959万円、50代で1,383万円、60代で1,622万円となり、男女でそこまで差はないことがわかります。

40代未満の世帯主は500万円前後


総務省統計局が平成26年度に行った調査では、2人以上の世帯において、40歳未満の平均貯蓄額は499万円という結果でした。こちらも独身同様貯蓄額は増加していき、40代では879万円、50代では1,286万円、60代では1,654万円となっています。 独身と夫婦(2人以上の世帯)を比べると、50代未満までは2人以上の世帯の方が貯蓄は多い傾向にあることが分かります。しかし、50代以上になると、独身・世帯関係なく貯蓄の平均は変わらないことが見て取れるでしょう。

結婚後は教育費に注意

結婚して子供が誕生すると、それに伴って教育費がかかってきます。教育費だけでなく、もし結婚式をするのであれば結婚式の費用も発生しますし、夫婦一緒に生活をするのであれば、何かと突発的に出費が出ることも考えておく必要があります。 独身時代に貯金があまりなく、パートナーが専業主婦(主夫)をやるとなると、生活が安定しないこともあり得ます。 結婚や出産を考えている、という方は男女問わず独身のうちから結婚後のビジョンを持ち、まとまった金額を貯金しておくことでその後の生活に差が出てくるのです。

貯金を増やすためのコツ

見逃しがちな固定費の見直しを

貯金を増やすためには、定期的にかかる出費を減らすことを考えてみましょう。特に大きな出費として保険料や家賃、携帯代や住宅ローンなどがあげられます。 保険や携帯プランを見直してみたり、引越しの検討やローン返済額の見直しをしてみたりすることで、一時的な出費はあるかもしれませんが長期的に見ると数万円~数十万円の出費を抑えることが可能となるのです。

コンビニ通いの浪費はNG

独身の場合、ついついコンビニで新商品を買ってしまったり、コンビニの弁当で1回の食事を済ませたりしがちです。コンビニの弁当や飲料などは割高なので、貯金を考えている方はできる限り控えるようにしましょう。 食材を買うならば、スーパーなどでのまとめ買いがおすすめです。最近はネットスーパーなどでも安く食材を揃えられるため、抵抗が無ければ利用してみてはいかがでしょうか。

余裕が出てきたら投資も視野に

投資は若いうちから行なっていた方が資産は大きくなりやすいです。20代などの比較的若い年代であっても、投資によっては少額から始めることができ、積み立てる形での投資も可能です。 国庫拠出年金や積み立てNISAなど、税金面でお得なものもでてきています。まずはリスクの少ない投資から始めて、資産運用を学ぶと良いでしょう。

まとめ

ゆとりある生活を送るためには、ある程度の貯蓄が必要になってきます。年代が上がるごとに貯蓄額があがる傾向にある一方で、貯蓄が全くできていない方も多いことは確かです。正しい中央値を知り、その数字を基にまずは無理のない少額から貯蓄していき、徐々に貯金を増やしてみてはいかがでしょうか。

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。