ゆうメールでの梱包の方法は?カレンダーなどを安く送れて便利!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ゆうメールの利用方法とは?
ゆうメールの概要について
ゆうメールでは、書籍や冊子にした印刷物などの紙媒体や、CD・DVDなどの電子媒体を送ることができます。料金は発送先の地域によらず全国一律で、荷物の重さと厚さで決まります。 送れるものは限られますが、重たいものになると普通郵便やゆうパックよりも安く送ることが可能です。しかし、ゆうメールには補償は付かないので高価なものを送る場合には書留をオプションとして付けることをおすすめします。送れるサイズ、重量について
ゆうメールで送れる荷物のサイズは、長さ・厚さ・幅の合計が1.7m以内のものです。そのため、例えば長さ34cm、幅25cmのA4サイズの場合、厚さ111cmまで送ることができるので、大きな荷物にも対応しています。 また、重量は3kg以内のものを送ることができます。印刷物は比較的重さがあるものが多いので、ゆうメールを利用することで安く送れることが多いです。料金について
ゆうメールの料金は荷物の大きさと重さによって異なります。 長辺34cmまで・短辺25cmまで・厚さ3cmまでのものは規格内として扱われ、1kgまでの荷物を送ることができます。それ以上の大きさのもの、もしくは1kgを超える場合には規格外として扱われ、規格内に比べて料金は高くなります。 ゆうメールの料金をなるべく抑えたい場合は、規格内の大きさ、重さに収まるように工夫して梱包しましょう。着払いも可能
ゆうメールは元払いだけでなく、着払いでも発送することができます。 ただし、着払いの場合は、運賃に加え着払い手数料として20円かかりますので、受取人には、運賃+20円を用意しておくように伝えておきましょう。また、ゆうメールは基本的にポスト投函で配達されますが、着払いの場合は受取人との対面による手渡しとなります。ゆうメールの送り方
郵便局への持ち込み
ゆうメールの荷物は郵便局への持ち込みで発送することができます。郵便局員さんに、「ゆうメールでお願いします。」というと、荷物のサイズと重さを量り、料金を教えてくれます。 郵便局の窓口の場合はその場で現金で支払うことも可能です。また、料金分の切手を渡すことで発送することもできます。料金を支払うと、荷物にゆうメールのハンコが押され、差し出し完了です。ポストへ投函
ゆうメールは郵便局への持ち込みだけでなく、郵便ポストへの投函でも発送することができます。 ただし、郵便ポストへ投函する場合には、荷物の厚さ、重さを自分で測り、料金を調べて切手を貼る必要があります。 着払いで発送する場合はポストの荷物が郵便局に到着した後に料金を調べてくれるので、自分で料金を調べる必要はありませんが、ゆうメールで送れるサイズ・重さなのかは測っておく必要があります。ゆうメールで送付可能な荷物とは
書籍や雑誌など
ゆうメールでは、書籍や雑誌などの紙媒体の荷物を送ることができます。規定のサイズ・重さ以内であれば複数冊まとめて発送することも可能です。 レターパックプラスではA4サイズ、重量4kg以内のものを510円で送ることができます。ゆうメールの場合は1kg~2kgの荷物は560円かかるので、レターパックに収まるもので、重量が1kgを超える場合にはレターパックの方がお得になります。 しかし、送れるサイズはゆうメールの方が大きいので、大きな写真集や雑誌などで、レターパックに収まらない場合はゆうメールを利用しましょう。 レターパックについては、こちらの記事がおすすめです。 [blogcard url=”https://cktt.jp/8521”]CDやDVDなど
ゆうメールではCDやDVD、ブルーレイなどの電磁的記録媒体も送ることができますが、ゆうメールでディスクを送る場合には注意が必要です。 荷物が輸送されたり、配達されたりする際には荷物に様々な衝撃が加わります。また、ゆうメールは基本的にポスト投函で配達されるので、その際の落下の衝撃も荷物に加わります。 ディスクに衝撃が加わると割れてしまうこともあるので、ゆうメールで送る場合にはプチプチ等の緩衝剤を使い、なるべく衝撃に耐えられるように工夫しましょう。カレンダーなど
書籍やCDの他に、コイルで閉じたカレンダーや筒状に丸められたカレンダーなどもゆうメールで送ることができます。カレンダーはサイズが大きく・重たいものが多いので、ゆうメールでの発送がお得になる場合が多いです。 輸送中や配達中、雨が降っている場合にはどうしても荷物が濡れてしまうことがあるので、書籍やカレンダーなどを送る場合は、外側が濡れても中まで水が染み込まないようにビニール袋に入れるなどの工夫をしましょう。ゆうメールの梱包の手順
重さを測る
ゆうメールで荷物を送る場合にはまず、送る荷物の重さを計りましょう。ゆうメールでは3kgまでの荷物しか送ることができませんので注意してください。 家に秤がなく、荷物の重さを測ることができない場合は、郵便局に持ち込んで重さを測ってもらいましょう。3kg以内であることが確実であれば、着払いにすることで荷物の正確な重さが分からなくてもポスト投函で発送することができます。封筒や紙袋、ダンボールなどを用意
荷物を梱包する封筒や紙袋、ダンボールを用意しましょう、送る荷物のサイズが大きく、梱包できる封筒や紙袋が手元に無い場合は大きめのクラフト紙を購入し、荷物を包んでも問題ありません。 ゆうメールでは梱包資材に指定はないので、発送先への失礼にあたらなければ、新聞紙やビニール袋などで包んでも発送することができます。宛名を書いて、プチプチ等で梱包する
荷物を梱包する前に、あらかじめ封筒などに宛名や差出元を書いておきましょう。これは、荷物を梱包してしまうと、宛名などが書きづらくなってしまうためです。 また、送るものはプチプチ等で包んで発送しましょう。輸送時や配達時には荷物に衝撃が加わります。特にポスト投函時には、書籍などが角から落下した場合、少し角がつぶれてしまったり、CDなどのケースが割れたりすることがあるので注意が必要です。ゆうメールとわかるように明記
封筒には宛名の他に、ゆうメールで送る荷物であることが分かるように、「ゆうメール」と明記する必要があります。 文字の色や書き方に指定はありませんが、「ゆうメール」の文字が見過ごされないように、なるべく分かりやすいように書きましょう。雨で濡れると水性インクの場合にじんでしまうので、油性インクで書くのがおすすめです。中身が見えるようにする
ゆうメールでは送れる荷物の種類が限られています。本来送れない物をゆうメール扱いで送られることを防ぐため、ゆうメールで荷物を送る場合には中身を見えるようにする必要があります。 郵便局で差し出しする場合には封をせずに、封筒の中身を確認してもらってから封をしましょう。テープやノリは貸してもらえます。また、ポスト投函で発送する場合には中身が見えるように封筒の一部を切り取っておくか、封筒の一部が透明の窓になっているものを使いましょう。まとめ
ゆうメールで送れる荷物のサイズは長さ・厚さ・幅の合計が1.7m以内のものなので、カレンダーなどの大きなものも送ることができます。ゆうメールを利用するとゆうパックよりも安価に荷物を送ることができますが、ゆうメールの場合は保証が付きません。 高価なものを送る場合にはゆうパックにするか、ゆうメールに書留をつけることをおすすめします。また、ゆうメールの場合は、「ゆうメール」と明記したり、中身を見えるようにしたりと、梱包も少し特別なので注意してください。 こちらの記事もぜひご覧ください。 [blogcard url=”https://cktt.jp/9077”]商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。