最終更新日: 2019/06/21 14:44 ヤフオクのコンビニ決済のやり方・手順を解説!できない時の対処
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ヤフオクコンビニ決済のやり方と手順

かんたん決済のコンビニ支払いを選択
コンビニ決済で支払うためには、落札商品がYahoo!かんたん決済に対応している必要があります。まずは落札商品がかんたん決済に対応していることを確認したら、かんたん決済で支払うという選択肢を選びます。 その後、情報入力の選択肢のうちコンビニ支払いを選択することで対応した各種コンビニの店舗で支払い手続きを行えます。お客様番号と確認番号をメモしておく
コンビニ支払いを確定させた後にお客様番号と確認番号が表示されます。それぞれの番号はコンビニ端末に入力するため、紙に書くか携帯電話のスクリーンショットを取るなどの方法でメモしておきましょう。ローソンなどのコンビニ端末で発券
コンビニでは店舗に設置されている端末にお客様番号と確認番号を入力し、支払い券を発券します。端末は店舗によって異なり、ローソンとミニストップでは「Loppi」を使用します。トップ画面左側にある「各種番号をお持ちの方」を選び、お客様番号と確認番号を入力したのち注意事項を読み発券します。 ファミリーマートでは「Famiポート」を操作します。画面トップに表示されている「代金支払い(コンビニでお支払い)」をタッチし、「各種番号をお持ちの方はこちら」からお客様番号、確認番号を入力します。注意事項に同意すると発券されます。 サークルKサンクスでは「Kステーション」を扱います。画面トップに表示される「各種支払い」ボタンを押し、「11ケタの番号をお持ちの方」へ進みます。そのあとに「マルチメイメントサービス」という項目を押しお客様番号と確認番号を入力して発券します。 デイリーヤマザキとスリーエフの店舗では端末で発券せずレジで直接手続きをします。レジ担当者にオンライン決済をすることを伝え、レジの画面にお客様番号と確認番号を入力し現金で支払います。レジにて現金を支払う
コンビニ端末で発券をしたら、30分以内にレジでバーコードを読み取ってもらい、現金で支払いを行います。支払いをした時点で、Yahoo!から自動的に出品者へ支払いを完了したという情報が届きます。ヤフオクコンビニ決済の注意点は
