手書きのノート家計簿のつけ方は?初心者にも簡単な作り方を紹介!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



家計簿をつけたことがない、つけているが続かない、つけ方がわからないなどといった人に、おすすめする簡単な家計簿のつけ方をご紹介します。あえてノートにすることで、手作り感のある家計簿を作ることができます。一見、一から自分でフォーマットを作るのは大変に見えますが、見やすく続けやすい方法をまとめました。

家計簿をノートに手書きするメリット

パソコンで管理している人も多く、アプリまである家計簿ですが、あえて手書きにするメリットとは何なのか見ていきましょう。ネット環境がなくてもできることはもちろん、幅広い層にノートに書く家計簿は根強い人気です。

紙とペンだけですぐ始められる

まず家計簿を作るのに必要なものはたった2つ、紙とペンがあればすぐ始めることができ、思い立ったときにスタートできます。市販の家計簿もありますし、大学ノートやルーズリーフなど自分の好きな方法で始めましょう。自分のお気に入りのノートを一冊家計簿用にすることで、今後のモチベーションにも繋がっていきます。

レシートやふせんを貼れる

アプリやパソコンでの管理ではなく、ノートのいいところは、財布の中でかさばりがちなレシートを、直接貼ることかできる点にもあります。忙しくて家計簿をつける暇がなくても、レシートを貼っておけば後々確認することが可能です。また、ふせんを貼ってメモしておくこともできるので、家計をチェックする上で、覚えておきたい事柄を忘れてしまうミスも減ります。

手作り感が楽しめる

イラストを書いたりマスキングテープを貼ったり、オリジナリティ溢れる家計簿を楽しめることも、ノートにまとめる魅力のひとつです。イラストがたくさん添えられたポップで可愛らしいものから、必要事項のみを書いたシンプルなものなど、手作りならではの工夫を組み込むこともできます。開く度にわくわくするような、ポジティブな家計簿を楽しみましょう。

家計簿ノートをつける前の準備

それでは実際、家計簿ノートを付ける前にどういった準備がいるでしょうか。紹介したとおりノートとペンがあれば充分ですが、その他に必要なものを合わせて確認します。

大学ノートやルーズリーフを買う

可愛らしい家計簿も売っていますが、自分の家庭に合った項目が用意されているとは限りません。市販の家計簿を用意しなくても、家にある大学ノートや、ルーズリーフで充分なのです。気合いを入れてノートを準備する必要はありませんが、自分好みのノートであれば、家計簿を開くときの楽しみにできるでしょう。

具体的な目標を考える

「お金を貯めたい」や「節約したい」という理由に家計簿を始める人はたくさんいますが、具体的な目標を立てておく方が、目標に向かって取り組む意欲がわいてきます。「半年で50,000円貯めて旅行に行く」「2ヶ月で30,000円貯めてほしい服を買う」など、前向きになれる目標が良いでしょう。それに加え、毎月の貯めたい目標も書いておくようにした方が、無駄な出費を抑えることにも繋がります。

現金で支払う、レシートを集める習慣

買い物をした際は現金で支払い、レシートを手元に残しておく習慣を付けましょう。クレジットカードの方がポイントもついて、かさばる小銭を持ち歩く必要もありませんが、現金がその場で減らないため管理しづらくなります。お金の流れを把握するまで、クレジットカードは家賃や光熱費の引き落としに使う程度に、留めておいた方が無難です。

入金、支払い、貯金の3口座に分ける

1つの口座にまとめてお金を管理している人は、最初は少し手間が掛かりますが、3つの口座をそれぞれ使い分ける方法をおすすめします。入金口座へと入った給料を全てを一旦引き出し、先取りの貯蓄口座に貯金、引き落としのある分を支払い口座へ、そして手元に残った分でやりくりしましょう。そうすることで、他の用で使ってしまうことがなくなるため、計画的に使用できます。

使いやすい家計簿ノートの書き方

ノートでの家計簿の管理は、どういった項目で書くのが見やすいのでしょうか。初めて書く人にも取り掛かりやすくなるよう、幾つかポイントをまとめました。

最初に目標や年額支出、月収支を書く

目標は具体的に「1年で100万円貯金する」「夏に車を買う」などわかりやすいものを書きます。明確になっている分、月にどれくらい貯めるといいのか、節約や貯金の目的がはっきりとしているので、目標を見失うことなく取り組めます。 また、年度決まって支出する保険料や税金、イベント費、ボーナス支払いの予算を書き出しておきましょう。子供の進学や誕生日、お歳暮など予めわかっている支出を計算しておくことで、その時に慌てる必要がなくなります。

大費目は5つ、小費目はシンプルに


費目は大まかに、収入、先取り貯金、月別積立費、固定費、やりくり費と5つに分けます。小費目はつい分けてしまいたくなりがちですが、あまり細かくせず、何度も書くことのないような費目は、「雑費」などとシンプルなものにするよう心がけましょう。収入から、貯金に○円、月別積立○円、固定費○円などを差し引いて、実質のやりくり費となります。

左ページに予算、やりくり費を出す

毎月、左ページに、収入、先取り貯金、月別積立費、固定費の4つを書き出し、やりくり費を割り出しましょう。収入とは、文字通り給与のことやその他の収入を書きます。 先取り貯金とは貯蓄や子供の教育資金、車や家を考えている人はその分の貯金額も含まれます。積立費には、年払い保険や税金が当てはまり、固定費は家賃や光熱費、ガソリン代などのことです。

右ページにやりくり費を記入する

左ページで割り出したやりくり費から、さらに食費や日用品、交際費など費目ごとに予算を立てましょう。まず右ページの一行目にやりくり費の費目を書きます。そして、買い物をするごとに日付と費目を書いて、いわば買い物メモとして活用していくと食費や雑費の用途が一目瞭然です。 このページは買い物の度に書くよう習慣付けましょう。時間がないときは、レシートを貼っておくことも一つの手です。

月ごとに合計、年度のまとめ

月ごとの合計を残し、残高は来月に繰り越します。そのお金は、貯金に回したり、ご褒美に少し贅沢をしたりなどして、モチベーションを保つことも良いでしょう。 1年を経過したところで、まとめとして1年間の予算と実際の支出を比較します。相対的な把握は、自分の生活を客観的に見る良い機会になり、翌年の具体的な目標作りにも繋がるのです。

話題のづんの家計簿ノートとは?

インスタグラムで人気の「づんの家計簿」というものを知っていますか?ずんさんでもヅンさんでもなく、「づん」さんの家計簿が今話題となっています。一見細かく書かれているように見えますが、実はシンプルで続きやすい家計簿となっているのです。

主婦がSNSに投稿した自作の家計簿

島根県に住む主婦である「づん」さんの付ける家計簿は、日々の支出を、ひたすらノートに書いていくといったとてもシンプルなものです。難しいことを考えずに書けるため続けやすく、シンプルだからこそ見やすいというメリットもあります。現在は書籍化までされているので、詳しく知りたいという人はそちらを参考にすると良いでしょう。

無印A5の方眼ルーズリーフを使用

づんさんが愛用しているのは、100枚入り120円程度で販売されている、無印良品の方眼ルーズリーフです。方眼ルーズリーフはマス目に会わせると文字の大きさが揃い、表を作るのも簡単で、SNSで見ると几帳面に書かれているように見えます。そこに自分で見やすいようにインデックスやクリアポケットを使い、手作り感のある家計簿となっているのです。

左右2ページ使い日々の出費を管理

給料日からではなく、月初めから新しいページに書き始め、最初に収入、左ページに固定費、左ページの下半分から右ページにかけては支出と毎月定位置に書きます。見開きの1ページで1ヶ月分を見ることができ、全体を把握しながら、日々の支出の動きが簡単にわかります。難しい費目は一切なく、ひたすらその日買ったものを品物名のまま書くことにより、「こっちのスーパーの方が安い」という気付きも生まれるのです。

まとめ

何度か挫折したことのある人も、これからはじめようと考えている人も、自分に合った方法で家計簿をつけると、習慣化されるようになります。節約のためにと意気込むことも大切ですが、自分の掲げた目標に向け、ポジティブな節約を楽しみましょう。書き出すことで、気付いていなかった支出を発見することもあるのです。

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。