レターパックの書き方は?会社、ビジネス向けの書き方も解説

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



便利な追跡サービスも付帯した比較的安価な配送方法であるレターパックは、フリマサイトやオークションなどでも有効活用しやすい商品です。利用する際に確認しておきたいことや、ビジネス向けの書き方などを詳しく解説します。ゆうパックや定形外郵便との比較情報にも触れていますので、この機会にぜひ参考にしてください。

レターパックとは?

レターパックのメリットについて

全国一律の料金で、速達並みに迅速に届けられるサービスで、ゆうパックに比べ比較的安価での発送が可能になります。追跡番号も付帯されているので、荷物の配達状況も確認できます。レターパックライトとレターパックプラスの2種類が展開されていますので適切なサイズを選びましょう。 郵便局やゆうパック対応のコンビニなどで専用の封筒を購入し、郵便局窓口へ持ち込むかポストに入れるだけ(※)で簡単に荷物が送れます。プラスの場合は集荷サービスも対応しています。(※ポストに入れられるサイズに限ります。)

レターパックプラス、レターパックライトがある

レターパックライト

日本全国一律360円です。A4サイズで重量が4kg以下、厚さ3㎝までの郵便物に対応しています。配達方法は、相手方へのポスト投函で完了になります。厚さの制限がネックになりますが、定形外郵便に比べると追跡サービスの付帯が大きなメリットといえます。また、物によっては定形外郵便よりも安価で送ることも可能です。

レターパックライト/定形外郵便の比較

A4サイズ以内で厚さ3cm以内の規定内の定形外郵便の料金は、251g~500gの郵便物であれば380円です。251gを超える4kg以内の郵便物の場合はレターパックライトを利用する方が賢明です。厚さ3cmを超える規定外の定形外郵便の場合はレターパックライトを利用できませんので、後述のレターパックプラスと比較しましょう。

レターパックプラス

日本全国一律510円です。既定の封筒はレターパックライトよりも厚みのある郵便物に対応しており、A4サイズで重量が4kg以下、厚さ3㎝以上のかさばる郵便物であっても封筒に入れられれば送ることが可能です。配達方法は配達員が相手方へ対面で手渡し、受領印または署名をしてもらうことで完了します。

レターパックプラス/定形外郵便/ゆうパックの比較

レターパックプラスの強みは「専用の封筒に入れば、4kg以内の郵便物に対応」という点です。A4サイズ以内で厚さ3cm以上になる規定外の定形外郵便で料金は、501g~1kgの郵便物であれば700円です。501g以上郵便物の場合は料金面やサービスの付帯を考慮するとレターパックプラスがおすすめです。 ゆうパックは同都道府県内宛で持込割引や同一あて先割引を利用しても、60サイズの最安値(2018年3月調べ)は620円です。遠方の郵送先であれば値段は何段階も上がります。それに対しレターパックプラスは全国一律料金、追跡番号があることや対面手渡しのサービスはゆうパックと同じなので、専用の封筒に入るものであればレターパックプラスを利用しましょう。

レターパックの送り方

お届け先と送り元を記入

専用の封筒にあらかじめ必要記入項目が印刷されているので、それに従って記入していきます。項目は送り先や発送元の住所や電話番号などの個人情報、郵便物の内容が分かる品名などがあります。 依頼主(発送元)保管用シールを用いて自身で分かりやすく品名や詳細などを記載し、シールを剥がして手元に保管します。そのシールを元に配達状況などの確認が可能です。

荷物を梱包する

荷物を梱包して専用封筒に入れます。レターパックライトの場合は、厚さが3cm以内に収まっているかを確認します。のりしろ部分に封シールが貼られていますので、剥がして封を締めます。レターパックプラスの場合は封が閉まれば郵送可能ですので、ギリギリに詰め込む時は上からテープなどで補強するのがおすすめです。

ポストに投函か郵便局で発送する

発送の際はポストに投函するか、郵便局窓口に持ち込むなどの方法があります。レターパックライトの場合は厚さ3cm以内の規定があるので、ポストに入れることが可能です。 ポストに入れると壊れる可能性がある郵便物や、厚みのあるレターパックプラスは、状況に応じて郵便局窓口に持ち込むか集荷サービスを利用しましょう。

レターパックの書き方

住所、氏名、電話番号を記載する

郵便番号および住所、氏名、電話番号を記入します。お届け先には送る相手方のもの、依頼主の欄には発送元のものを記入しましょう。必要事項を印刷した宛先シールや発送元シールなどを利用して張り付けることも可能です。

品名は詳しく書く


遠方の場合は航空便が利用されることもあり、内容物へのチェックがきびしくなる場合があります。「雑貨」や「食品」などおおまかに記入するのではなく、できるだけ詳しい内容物を記入しましょう。 あいまいな書き方をしていると、確認のために電話がかかってくることもあり、場合によっては輸送方法が変更されて配達所要日数が増えてしまうのでご注意ください。複数の品物がある場合はそれぞれ記入します。 レターパックでは以下の郵送物は発送できませんので、併せて確認してください。4kgを超える重量物、ガラスや陶器などの割れ物、現金や高額貴重品、冷蔵などのクール便配送が必要な物、生き物などは発送できません。

局留めにしたい場合の書き方

郵便局留めを利用すると、指定した全国の郵便局にて受け取りが可能です。その際は受け取りたい郵便局の住所や電話番号と郵便局名を記入します。インターネット上でも検索できますのでご確認ください。受取人の住所は【 】などを用いて記載することで受取人住所に配達されることを防ぎましょう。

会社、ビジネス向けの書き方

個人宛の場合は様を付ける

個人名宛ての発送であれば、送り先の個人名に様を付けて記入しましょう。レターパックにはあらかじめ「様」の文字が記載されているので、そのまま使用できます。ビジネスで利用する際は、ビジネスマナーとして依頼主(発送元)の欄にある「様」、ご依頼主の「ご」、おなまえの「お」の文字を二重線で消しましょう。

個人を特定しない場合は御中を付ける

会社名や部署宛へ発送するなど、受取人の個人を特定しない場合は「御中」という文字を使います。「御中」を使う時は、「様」の文字を二重線で消して余白に「御中」という文字を書くようにしましょう。

ふりがなを付ける

レターパックの記入欄にはふりがなの指定がされていませんが、ふりがなを付ける場合は文字の上に少し小さめのひらがなを書いてください。書いておくと丁寧な印象があります。 またレターパックプラスの場合は引き渡し時に、配達員が確認として受取人の名前を読み上げることを頭に入れておきましょう。名前の読み間違いを防ぐためにもふりがなを書いておくと親切です。

丁寧な書き方を心がける

ビジネスの場合、書き方一つで与える印象が決まることもあります。丁寧な文字で正しい書き方をすれば、ビジネスチャンスにもつながる良い印象として相手方の好感を得られる可能性が高まります。内容物の中身で勝負することも大切ですが、第一印象も重要視して丁寧な記入を心がけましょう。

まとめ

相手方へ与える印象はビジネスで使う場合はもちろん、フリマサイトなどで使う場合であっても大切です。正しく丁寧な書き方をすることは、配達所要時間の短縮や配送ミスの防止にもつながります。これから利用される時は、今回の内容を心がけてみてはいかがでしょうか。 こちらの記事もぜひご覧ください。 [blogcard url=”https://cktt.jp/9748”] [blogcard url=”https://cktt.jp/9791”]

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。