光回線の工事内容を徹底解説!費用の目安や大家さん問題は?

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

圧倒的な通信速度を誇る「光回線」を利用するためには、回線の「開通工事」が必要です。工事の内容は簡単ですが、戸建て・賃貸・マンションでは少し異なります。今回はそんな住居タイプごとの違いや、開通にかかる費用、発生しやすいトラブルなどをまとめました。

光回線の工事内容をわかりやすく解説

はじめに、光回線の工事内容を簡単に確認しておきましょう。基本的な内容はどの住居タイプでも同じで、回線業者による違いもほとんどありません。

目的は「光ファイバー」をつなげること

光回線の開通工事とは、回線事業者が提供する「光ファイバーケーブル」を自宅へとつなげる作業のことです。光ファイバーケーブルが自宅へ引き込まれると、そこからルーターなどを介してパソコンに接続され、光回線インターネットが使用可能となります。 光ファイバーケーブルを提供する回線事業者はたくさんありますが、全国的に広く利用されているのはNTT西日本・東日本の「フレッツ光」です。ほかにも、auひかり・eo光・NURO光などの光回線が有名です。 光回線の工事については、こちらの記事もおすすめです。 光回線とは?ネット回線の種類やメリット、料金を安くする方法を解説

近所の電柱から光回線を引き込む

光回線の工事では、作業員が近くの電柱から光ファイバーを伸ばし、自宅に引き込む作業を行います。工事と言っても作業員が1~3名で行う簡単な「作業」なので、騒音や交通規制などの心配はありません。 電柱から伸ばした配線(光ファイバー)を固定するために、家の外装に金具や器具(ビスなど)を取り付けますが、ビスを打つと穴が開くので、賃貸の場合はほかの方法が取られることもあります。 そして「電話用の配管」や「エアコンダクト」を使い、配線を宅内まで通します。配管やエアコンダクトが使えない場合、壁に穴を開けることもあるので、あらかじめオーナーの許可を取っておくことが必要です。

光コンセント・回線終端装置の設置

宅内まで配線が通ったら、光回線を使えるように「光コンセント」が室内に設置されます。光コンセントとは、光回線と光回線終端装置(ONU)を接続するための差し込み口です。 光回線終端装置は、光回線から受け取った「光信号」を「デジタル信号」に変換するための装置です。光インターネットを使うために必ず必要なもので、ADSL回線で使われる「モデム」と役割は同じになります。 光コンセントと光回線終端装置の設置が完了すると、光回線終端装置まで「光信号」が届いているかを確認して、工事は終了となります。光コンセントの位置は光回線終端装置をどこに置くかによって決まりますので、あらかじめ考えておく必要があります。

パソコンへの配線・設定

基本的には、回線終端装置の設置までが「光回線の工事」です。パソコンまでの配線やインターネットの接続設定は、自分で行う必要があります。 そのあとの配線や設定を有料で行っている業者もありますので、不安な場合はあらかじめ確認しておいてください。例えば、フレッツ光の「セットアップサービス」に申し込めば、3,000円でインターネットの接続設定を行ってくれます。

住居タイプによる工事内容の違い

光回線の工事内容は、基本的にはどの住居タイプでも同じです。しかし前の住人がすでに光コンセントを設置している場合や、賃貸で穴を開けられない場合など、その人の環境によって工事内容が異なることもあります。 ここでは住居タイプを大きく3種類に分け、それぞれの特徴と注意点をご紹介していきます。

戸建て持ち家タイプ

戸建て(一軒家)の場合、建築素材(鉄筋コンクリート・木造など)や構造(配管やエアコンダクトの場所など)によって、電柱から伸びた配線を固定する方法を変える必要があります。 どのような方法で配線を引き込むかは、作業員が事前に説明をしてくれます。「いつのまにか穴を開けられていた」「邪魔な場所に配線がある」などのトラブルがないよう、しっかり説明を聞いておくことが必要です。

戸建て賃貸タイプ

賃貸の場合、光回線の工事をするにはオーナー(家主・管理会社)の許可が必要です。配線を外壁に這わせたり、壁に穴を開けたりすることもあるので、許可なく回線を引き込むことはできません。 前の住人が光回線を導入していた場合、光コンセントがそのまま残っていることがあります。残っているような場合には、光回線終端装置を自分で設置する「無派遣工事(作業員の出張がない工事)」を申し込める可能性があります。 無派遣工事の場合、接続確認も自分でしなければいけませんが、費用が安くなるため積極的に利用することがおすすめです。ただし、光コンセントが設置されているだけで肝心の光回線が通っていない可能性もあるので、まずはオーナーに確認することが大切です。 ※「無派遣工事」は、工事が不要になるという意味ではありません。どの環境でも必ず工事は必要です。

集合住宅タイプ

集合住宅(マンション・アパート)の場合、まずは回線を共有スペースに引き込む作業が行われます。そこに光回線を分岐させる「スプリッタ」が設置され、スプリッタを経由して各部屋に回線が引き込まれます。 ここでは3つのパターンが考えられます。
  1. 光回線が建物に引き込まれていないパターン
  2. 共有スペースまで引き込まれてスプリッタが設置されているパターン
  3. 自分の部屋まで回線が通っているパターン
共有スペースまで回線が通っていれば、オーナーの許可をもらえる可能性は高いです。しかし、そもそも光回線が建物まで引き込まれていなければ、オーナーを説得する必要があります。もし自分の部屋まで回線が通っていれば、料金が安くなる「無派遣工事」を申し込める可能性が高くなります。 集合住宅であればオーナーの許可は必要なので、どのパターンなのか確認するという意味でも、あらかじめきちんと連絡をしておきましょう。

工事に必要な準備と開通までの流れ

ここまでは、光回線の基本的な工事内容について見てきました。ここからは実際に、契約から工事当日までどのような流れで進んでいくのか、何を準備する必要があるのかを詳しく解説していきます。

利用環境を確認する

光回線を導入するにあたり、光回線が利用できる環境かどうかを確認する必要があります。重要なポイントは、住んでいる「エリア」とオーナーからの「許可」です。 光回線は、エリアによって利用できる事業者が異なります。そもそも近所の電柱に光回線が通っていなければ、自宅まで回線を引くことはできません。 今では利用可能エリアが全国に広がっているので、多くのご家庭で光回線を利用できるようになっています。光回線事業者(フレッツ光やauひかりなど)を選んだら、Webサイトなどでエリアの確認をしておくことが必要です。 光回線の導入は、家の持ち主であるオーナーや管理会社の許可が必要なので、利用したい旨をあらかじめ伝えておきましょう。その際、利用できる回線事業者が決まっているかどうかも確認しておくと安心です。

契約して工事日程を調整する

光回線が利用できることを確認したら、申込みをして工事日程の調整を行います。工事は立会いが必要なので、自分の予定も考えながら調整を行いましょう。土日や夜間の工事を希望する場合、追加料金がかかることもあるので注意が必要です。 契約から工事まで、およそ1カ月程度かかります。特に引っ越しの繁忙期と言われている3~4月は回線工事も混み合うことが多く、場合によっては2カ月以上先になることもあるので、なるべく早めに余裕を持って申込みをしてください。 もともと回線が引き込まれている集合住宅であれば、2~3週間で調整できることもあります。ただし集合住宅ではオーナーの許可をもらう必要があるので、やはり最低でも1カ月程度は見ておいたほうが安心です。

パソコン周辺機器を用意

工事日程が決まったら、工事日に合わせてパソコンの周辺機器を用意しておいてください。 接続機器(光回線終端装置・ルーターなど)は回線事業者が用意してくれることが多いですが、LANケーブルは自分で用意しなければなりません。工事の申込みをした時点で案内があるはずなので、事前に必要なものを確認しておきましょう。 そして、光回線終端装置の設置場所を決めておくことも重要なポイントです。工事当日、光回線終端装置の配置(どこに置くか)を聞かれますので、そのときに迷わないよう、あらかじめ考えておくことが必要です。

工事当日の立会い

準備ができたら、あとは当日を待つだけです。工事当日は、本人か家族の立会いが必要です。申込内容や回線の接続に関することを聞かれる可能性があるので、できるだけ本人が立会うようにします。 外で作業しているあいだは立会う必要はありませんが、回線を家の中に通す作業をするときには立会いが必要です。目安は30~90分程度ですが、長引く可能性もあります。 立会いでは、光回線の配線ルート・光コンセントの位置・光回線終端装置の設置場所・契約の内容などを確認します。基本的には見ているだけですが、質問された際にすぐ答えられるよう、ある程度の心構えをしておいてください。

工事にかかる費用の目安

工事にかかる費用(料金)は、光回線事業者によって大きく異なります。さらに住居タイプなどによっても異なるので、申込みをする際にきちんと確認しておきましょう。ここでは、おおまかな料金の目安をご紹介します。

基本は契約料金+作業費用+追加料金

光回線の工事にかかる費用は「契約料金」「作業費用」「追加料金」の3つの料金を合計した金額となります。 「契約料金」は回線を申し込む人すべてが必要な料金で、2,000~3,000円が相場です。回線事業者によって「工事手数料」「登録料」「基本料金」など呼び方が異なります。 「作業費用」は、実際に工事作業員を派遣して開通工事を行うための費用です。「工事費用」「工事料金」などは、この作業費用のことを指す場合があるので注意が必要です。 住宅の環境やオプションによっては「追加料金」が発生することもあります。夜間や土日の工事を希望すると、多くの場合この追加料金が発生してしまいます。夜間工事や土日工事は1,000~3,000円、室内の配線構築工事や時刻指定工事は10,000~30,000円が相場です。

戸建ては費用が高くなる

戸建て(一軒家)に住んでいる場合、集合住宅よりも作業費用がかかってしまうことが多いです。フレッツ光では18,000円、auひかりでは37,500円です。条件付きで割引キャンペーンを実施している回線事業者もあり、工事費用が実質0円で契約できることもあります。

集合住宅は無派遣工事のチャンス

集合住宅の場合、フレッツ光は15,000円、auひかりは30,000円となっています。しかし集合住宅ではすでに回線が引き込まれていることが多く、料金が下がる可能性は高いです。無派遣工事の申込みができる場合、作業費用がかからないか、2,000円程度で済むこともあります。

トラブルを避けるためには?

光回線の工事では、さまざまなトラブルが予想されます。外壁の傷や工事の遅れなど、予期せぬトラブルで困らないように、いくつか注意点があります。

オーナーの許可を取る

家が自分の持ち家ではない場合、必ず家のオーナーや管理会社に許可を取る必要があります。 工事の方法によっては、配線を固定するために外壁にビスを打ち付けたり、配線を室内に通すため直径1cm程度の穴を開けたりすることもあります。壁の傷や穴を嫌うオーナーもいますので、退去時のトラブルにならないよう、はじめにきちんと確認しておくことが大切です。

早めに申し込む

工事は契約をしてからすぐに行われるものではありません。早くても1カ月、繁忙期で日程調整がうまくいかないときは2~3ヶ月以上かかることもあります。ほかにも工事日程の遅れには、以下のようなケースが考えられます。
  • -管理会社の許可を取るのに1ヶ月以上かかった
  • -当日の悪天候により工事が延期された
  • -作業員の遅刻
  • -配線トラブルで別の日に工事が必要
「1カ月で開通すると思い予定を組んでいたけど間に合わなかった」ということも十分あり得ます。できるだけ早めに申込みをして、工事日を確認しておきましょう。

無線で使いたい旨を伝える

回線事業者は、光信号をデジタル信号に変換するための光回線終端装置を設置してくれます。あとはLANケーブルがあれば、パソコンをインターネットに接続することができます。 しかし、無線でインターネット通信を行いたいのであれば、無線LANルーターが必要です。オプションで無線LANルーターをレンタルしている回線事業者もあるので、申込みの際にあらかじめ確認しておくことが必要です。 工事が終わってから無線通信ができないことに気づき、改めて無線LANルーターを送ってもらうとなると、また数週間も待つことになります。自分で無線LANルーターを用意することもできますが、回線事業者によっては非対応の機器もあるため注意しておいてください。

光回線終端装置の位置を決めておく

光回線終端装置の設置場所によって、光コンセントの位置が決まります。工事当日、どこに光回線終端装置を置くか聞かれますので、あらかじめ考えておく必要があります。電源の近くで、LANケーブルなどの配線が邪魔にならない場所を選びましょう。 もちろん環境によっては光コンセントの設置場所を指定できないこともあるので、最終的には作業員と相談して決めることがおすすめ。例えば集合住宅であれば、電話線差し込み口の近くに設置されることがほとんどです。 光コンセントの設置場所を変更したいときは再工事をする必要があり、そのたびに費用もかかります。自己責任による光回線の延長はトラブル発生の原因となりますので、光回線終端装置の設置場所は慎重に決めてください。

まとめ

光回線の工事について基本的なことから、トラブルを避けるための注意点まで詳しく解説してきました。少し難しいポイントもありますが、詳しい知識がなくてもやってみると簡単にできる内容です。光回線を導入するときは、ここで解説したことをぜひ参考にしてください。

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。