弁理士の平均年収はどれくらい?仕事内容や資格の難易度も紹介!

弁理士の平均年収は仕事内容や年代で違ってきます。ここではタイプ別の平均年収や弁理士資格を取る上での難易度も紹介していきます。いつの時代にも注目され続ける弁理士という仕事を知り、より一層憧れを持つことができることでしょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



弁理士のタイプ別平均年収【勤務体系編】

弁理士のタイプ別平均年収①会社員の場合は平均年収700万円

2人での仕事

弁理士のタイプ別平均年収の1つ目は、会社員の場合を紹介します。会社員で弁理士資格を有している場合の平均年収は700万円です。会社員の場合は弁理士資格に対する資格手当が月に5~15万円となります。そのため、弁理士資格を有していない会社員に比べると稼げる傾向にあるのです。

事務所や特許庁勤めの弁理士に比べると企業に勤めている弁理士の数は少なくなっていますが、事務所に比べると他の手当てや福利厚生に恵まれていることも少なくないため、勤務弁理士に将来性を見てあえてそのような働き方をしている弁理士も珍しくはないのです。

弁理士のタイプ別平均年収②弁理士事務所勤務の場合は平均年収700万円

笑顔の男性

弁理士のタイプ別平均年収の2つ目は、弁理士事務所勤務の場合を紹介します。弁理士事務所勤務の場合の平均年収は700万円です。会社員とそこまで変わらないと思うかもしれませんが、新米の弁理士から自身で特許申請業務を完結できる弁理士を平均したものであり、上位層は会社員よりも年収が高くなる傾向にあります。

弁理士事務所や特許事務所で働く場合には、弁理士のメインの業務である特許申請の業務が集中しますので、会社員に比べるとその資格や知識をフル活用することとなるため、経験を積んでいけば会社員よりも事務所勤めの方が弁理士として稼げる可能性は高くなります。

弁理士のタイプ別平均年収③弁理士事務所開業で平均年収1500万円

朝日と会社員

弁理士のタイプ別平均年収の3つ目は、弁理士事務所開業の場合を紹介します。弁理士事務所開業の場合の平均年収は1500万円以上です。特許業務については特許が申請できればその後の収入が数億や数十億円といった単位で収入が期待できる内容のものも少なくないため、申請に対する報酬は高くなる傾向にあります。

どの資格を持つ人においても独立して一旦軌道に乗せれば勤めていた時に比べて2倍以上の年収は期待できますが、弁理士においては仕事の内容によって3000万円以上も難しくはありません。弁理士として独立開業できれば高い確率で将来的にも高収入の継続が期待できることとなります。

弁理士のタイプ別平均年収【仕事内容編】


仕事内容で見る弁理士のタイプ別平均年収①特許実務経験者は800万円

笑顔の男性

仕事内容で見る弁理士のタイプ別平均年収の1つ目ですが、特許実務経験者は800万円以上になります。特許申請は内容によっては非常に難しく、特許の申請の仕方により同じ内容でも特許が認可されたり棄却されたりと結果も変わってきます。そのため、特許実務のスキルがある弁理士は平均年収が高くなる傾向にあります。

仕事内容で見る弁理士のタイプ別平均年収②試験業務で+20~100万円

勉強する女性

仕事内容で見る弁理士のタイプ別平均年収の2つ目ですが、試験業務に携わると年収が20~100万円増となります。副業として行うことが多く、確定申告しない範囲であれば20万円以内に抑えることとなりますが、試験関連の業務が入ってくれば、弁理士の元々高い年収がさらに跳ね上がることとなります。

試験関連の業務は試験問題の作成やテキストの執筆が挙げられますが、1回の依頼で5~10万円以上が一般的な相場となっています。

弁理士のタイプ別平均年収【年代編】

弁理士の年代別平均年収①20代で平均年収500万円

若い男性

弁理士の年代別平均年収の1つ目は20代の平均年収を紹介します。20代の弁理士の平均年収は500万円です。新卒の会社員の平均年収や20代会社員の平均年収と比較して1.5~2倍になりますので、若い時から合格していれば非常に稼げる職業であると言えます。

弁理士の年代別平均年収②30代で平均年収650万円

窓を見る女性

弁理士の年代別平均年収の2つ目は30代の平均年収を紹介します。30代の弁理士の平均年収は650万円です。30代になると弁理士事務所や特許事務所において活躍することが多くなり、扱える案件により収入が増えてきます。

弁理士事務所で働いている場合には年収1000万円を超えるには役職に就いたり自身の仕事を増やしたりする工夫が必要になりますが、30代になると独立する人も見られるようになりますので、平均年収が段々と上がってくる傾向にあります。

弁理士の年代別平均年収③40代で平均年収800万円

本と貯金箱

弁理士の年代別平均年収の3つ目は40代の平均年収を紹介します。40代の弁理士の平均年収は800万円です。40代になると特許申請や意匠申請を単独で行う弁理士が増えてきますし、また30代に比べると独立をする弁理士が増えてきますので、年収が若い頃に比べると上がってきます。

そして50代になると知識も経験もさらに豊富になりますし、マネジメント能力を有している人も増えてきますのでさらに平均年収は上がり、平均年収は900万円に到達します。

弁理士の年代別平均年収④60代で平均年収600万円

孫と祖父

弁理士の年代別平均年収の4つ目は60代の平均年収を紹介します。60代の弁理士の平均年収は600万円です。60代になると会社を定年退職して嘱託での再契約となるパターンが多く、一般の会社員の場合だと収入が大きく落ち込むことが少なくありません。

しかし弁理士においては60代になっても年収で600万円を稼ぐことができます。そういった部分を見ても、弁理士は非常に将来性の高い資格であると言うことができます。

弁理士の仕事内容とは?

弁理士は知的財産申請のエキスパートで将来性のある資格

腕を組む男性

弁理士は知的財産申請のエキスパートで将来性のある資格です。そのためいつの時代においても重要視されている職業ですし、時代が進んでいくごとにその重要性を増していく職業であると言うこともできます。つまり、他の職業と比べても非常に将来性のある仕事であると言うことができます。

弁理士の仕事内容①特許業務

パソコンを打つ

弁理士の仕事内容の1つ目は、特許業務です。特許という言葉はよく聞くものの、簡単ではない概念です。分かりやすく言うと「今までになかったものを発明した時にそのアイディアを独自の権利として保護する制度」になります。特許という概念があることで、高度な技術を開発した人が報われるようになっています。

弁理士の仕事はその発明やアイディアが特許として認定されるように申請をする業務がメインになります。特許申請は弁理士の独占業務であり弁理士でしか進めることができません。

弁理士の仕事内容②意匠業務

道具のある風景

弁理士の仕事内容の2つ目は、意匠業務です。意匠も特許と同じように難しい概念で簡単に言うとデザインと同義なのですが、弁理士が取り扱う意匠とはデザインとは異なる概念のものになります。

意匠はデザインと同義ではあるものの「工業上の利用が可能」という条件が付きます。そのため、インターネットのデザインやキャラクターのデザインは弁理士が取り扱う意匠には含まれません。

例えば注射器の針は指した時に痛みを感じないように先端が斜めに削ぎ落されたような形状になっており、これは蚊をヒントに作られたものだと言われています。こういったものが意匠となり、知的財産権として保護されたものになっているのです。弁理士は意匠や特許といった知的財産の発展と保護に寄与している職業なのです。

弁護士試験の難易度とは?

弁護士試験の難易度①公認会計士や技術士に並ぶ難易度

勉強する風景

弁護士試験の難易度についての検証の1つ目ですが、公認会計士や技術士に並ぶ難易度となります。弁理士試験はちょっとした勉強で合格できる資格ではなく、何年も勉強をして合格するような資格になります。難関に数えられる資格であり、狭き門であることは間違いありません。

合格率については5%を少し上回るくらいなので公認会計士や技術士に比べると合格率も低くなっています。ただし難しい資格だからこそ合格してそれを生業とすれば他の人よりも高収入が期待できるのです。

ちなみに下記の関連記事では公認会計士の平均年収や難易度について紹介しています。弁理士も公認会計士も将来性のある資格ですので是非見比べてみてください。

Small thumb shutterstock 595640549
公認会計士の平均年収はどれくらい?タイプ別の収入や資格の難易度も紹介!

公認会計士は国家資格であり、企業の監査や会計を生業とする職業です。弁護士や医師と比較されることが多いくらい、給料が高い職業としても知られています。ここでは...

弁護士試験の難易度②弁理士試験合格に必要な時間は平均3000時間

みんなで勉強

弁護士試験の難易度についての検証の2つ目ですが、弁理士試験合格に必要な時間は平均3000時間です。他の難関試験でも2000~3000時間は勉強が必要なので、これは決して多い勉強量とは言えません。3000時間は1年間勉強に毎日8時間を費やすことで達成できます。

1年の勉強では合格は難しいですが、1年間仕事を辞めて弁理士試験の合格だけに1年を費やすことがえきれば合格を目指すことができます。しかし、365日毎日を勉強に費やした場合で1日8時間なので、遊びに行くことも休むことも許されないことを考えると非常にハードであると言えます。

弁護士試験の難易度③受験資格はないので努力次第で誰でも合格できる

勉強する風景

弁護士試験の難易度についての検証の3つ目ですが、受験資格はないので努力次第で誰でも合格できます。例えば医師や弁護士には受験資格がありますし、技術士についても実務経験がないと受験できません。それに対して弁理士は学歴も関係なく全員が受験をすることができます。

そういった意味では誰でも資格を得て、高収入が期待できるのです。家族のために、夢のために、お金を稼がなければならないという人は一年発起して弁理士の試験を目指してみてはいかがでしょうか。

タイプに関わらず高年収が期待できる弁理士を目指してみよう!

弁理士は他の資格や職業と比べても非常に将来性のある職業です。弁理士は業務独占のある国家資格であり、いつの時代においても需要があります。また、今後機械やAIにその仕事がとって代わられるということもないでしょう。

弁理士を目指すことは決して簡単ではないですが、努力が十分に報われる資格であることは分かっていただけたかと思います。ここで紹介したことで弁理士を目指すモチベーションを高め、あるいは弁理士の仕事に憧れを持つきっかけになればうれしいです!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。