オブザーバーの意味とは?アドバイザーとの違いや類語、役割も
オブザーバーの意味を知っていますか?アドバイザーとよく間違われがちなこの言葉は、参加するだけで重要な役割を持っていると言われています。今回はそんなオブザーバについて紹介します。英語・日本語の表現についてもチェックしましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
オブザーバーの意味とは?
オブザーバーの意味とは「会議に参加する傍聴者」のこと
オブザーバーの意味とは、会議に参加したり発言を認められるものの、議決権を持っていない人を指します。また、内容や状況によっては発言も認められない場合もあります。
傍聴者とは、話や演説を側で聞く人、または会議や裁判などで当事者以外の発言が認められない人を指します。しかし、オブザーバーは進行上第三者として発言しなければならない場面があるため、傍観したり誰かに肩入れしてはいけない存在です。
オブザーバーは様々な界隈で存在する
オブザーバーを担う人はありとあらゆる界隈で存在します。例えば、ビジネスでは会議の中で客観的な発言を述べる存在として参加したり、スポーツではプレイヤーがルールに沿って行動しているか監視する役割として働いています。
オブザーバーの英語表記は「observer」
この言葉を英語で表現すると「observer」になります。翻訳すると「観察者」、「意見を述べる人」といった意味になります。また、「observer」は「観察する」を意味する「observe」に「人」を意味する接尾語の「er」がついた英語となります。
ちなみに、「observe」の由来は、英語と同じく「観察する」を表すラテン語の「observo」から来ており、この言葉は「~に対して」を意味する「ob」と「見守る」を意味する「servo」が語源と言われています。
オブザーバーに必要なものは「役割意識」
オブザーバーとして参加する人が持つべきものは、第三者として公平に発言したり監視できるかといった役割意識です。必要ないのに出しゃばって進行を妨げたり、一方に肩入れする発言をしては存在する意味がありません。そういった意味でも自分の発言に注意が必要な存在と言えるでしょう。
こちらの記事では、当事者意識についてまとめられています。会議などでオブザーバーとして参加する場合、自分の言動が直接事業などに関係するという意識を持つ必要があります。自分の役割を確実に果たすためにもこちらの記事を読んで、当事者意識を持つ人の特徴を捉えて参考にしていきましょう。
近年では学生や新人が参加するのが一般的
昔は社長や会長といった役職を持つ人が参加するのが普通でしたが、今日では社会人経験がない学生や新卒として入ってきた新人が参加するのが一般的になりました。
このメリットとしては、会社側は見られていることが分かっているので良い会議にしようと意識を持ち、学生・新人側は会議の進め方や業務の概要といった社会人としての働きを直に見られるということが挙げられます。
オブザーバーとアドバイザーの違い
オブザーバーとアドバイザーの違い①意味の違い
オブザーバーとアドバイザーの違い1つ目は、意味の違いです。アドバイザーの意味とは、物事に対して助言や忠告をしてくれる人を指します。
困っている人に対して情報を積極的に伝えていくので、知識のない人にとってありがたい存在です。このような人は専門知識や自身の体験を豊富に持っている傾向があるため、それに沿って相手に意見や私情を入れ込む場合があります。
また、アドバイザーを生業とする人は様々な業界に存在します。例えば、顧客となる女性にスキンケアなどの助言や提案を与えて化粧品を販売する「ビューティアドバイザー」や、快適な生活空間を願う顧客に住まいの手入れや補修などをしたりDIYの指導に携わる「DIYアドバイザー」などが存在します。
オブザーバーとアドバイザーの違い②英語表記
オブザーバーとアドバイザーの違い2つ目は、日本語・英語表記です。日本語で表記して見比べてみると、最後の長音記号以外違っているのがわかります。
そして、アドバイザーを英語で表記すると「advisor」または「adviser」となります。これらの作りとしては、「忠告する」を意味する動詞「advice」に「人」を意味する接尾語の「er」がついた英語となります。
ちなみに、「advice」はラテン語の言葉から来ており、「〜の方を」を意味する「ad」と「見る」を意味する「videre」を合わせた言葉となっています。また、「advise」の「vise」には注意深く見るイメージがついているため、気づいたことを相手に伝える言葉として浸透しました。
オブザーバーとアドバイザーの違い③「発言の形」と「存在」
オブザーバーとアドバイザーの違い3つ目は、「発言の形」と「存在」です。この二つの違いは、それぞれの発言にあります。オブザーバーは第三者としての発言やスムーズな進行のための監視者としての存在が求められているのに対して、アドバイザーは専門家としての発言や一つの案を改善するための思考が求められています。
つまり、オブザーバーは常に誰かの意見に偏らずに発言・監視しなければならず、アドバイザーは自身が持つ専門的な知識や改善案を参加者に与えなければなりません。
また、オブザーバーは存在するだけで活躍しているのに対して、アドバイザーは議決権を持つ人に助言を与えなければならないため、積極的な参加を求められる傾向にあります。どちらも目的のために必要な存在と言えるでしょう。
オブザーバーの日本語・類語とは?
オブザーバーの日本語・類語①陪席者
オブザーバーの日本語・類語1つ目は、陪席者です。合議体において、裁判員として参加している人のうち裁判長以外の人を指します。彼らは、裁判では裁判長の左右に座り傍聴していますが、発言権と議論を交わす権利を持っています。あくまで裁判の中心は裁判長なので、傍聴者としての役割を担っています。
オブザーバーの日本語・類語②視察者
オブザーバーの日本語・類語2つ目は、視察者です。現地に行ってその場の様子や状況を確認する人のことで、主に他社や他の部署といった外から見に来て把握する人を指します。ちなみに、この者よりも積極的に注意を促す人を「監督者」と呼び、危険を冒しそうな人を指導する立場にいます。
オブザーバーの日本語・類語③審判員
オブザーバーの日本語・類語3つ目は、審判員です。野球やゴルフといったスポーツで、試合を円滑に進行させる役割を持つ人物を指します。スポーツによって呼び名が変わっており、相撲では「行司」、サッカーでは「レフェリー(レフリー)」と呼ばれています。
彼らは判定が難しい時に助言をしたり、参加者がルール違反を犯したら審査員に報告する役割を持っており、主にプロ同士の試合に活躍しています。
オブザーバーの日本語・類語④意見参考人
オブザーバーの日本語・類語4つ目は、意見参考人です。とある事柄や事件に対して参考になる意見や情報を持つ人のことで、主に刑事事件や国会に参加しています。
前者は、捜査する際に必要な時は、被疑者以外の出頭を求めて手助けしてもらうことを認められているため、事件の解決に必要な知識を持つ人を参考人として、鑑定や取り調べをする人を指します。
後者は、委員会において調査や審査のために必要な場合は参考人の出頭を求めて意見を聞けるとしているので、そのために出頭・証言してもらう人を指します。
オブザーバーの役割とは?
オブザーバーの役割①会議や裁判を客観的に見守る
オブザーバーの役割1つ目は、会議や裁判を客観的に見守ることです。会議などで議決権を持たないにもかかわらず、そこに存在する理由としては、客観的な視線が必要だからです。会議の参加者が持つ意見が分かれても冷静に情報を整理・判断して、私情を挟まずにどちらにも肩入れしない存在として重要視されています。
オブザーバーの役割②参加者に緊張感を与える
オブザーバーの役割2つ目は、参加者に緊張感を与えることです。現場に第三者が参加することで、その場にいる人に緊張感を与える効果が期待されています。誰かに監視されているという意識は、その人の言動に変化を与えるため、スポーツや裁判においてスムーズな進行が期待されています。
また、ビジネスシーンでは、社会見学に来た学生や研修中の新入社員がその役割を担う場合があります。社会に慣れていない彼らからすれば、参加者は先輩にあたる上に会社の参考資料になりうるので、いつもより気を引き締めて行く気持ちになると言われています。
オブザーバーの役割③参加者がルール違反していないか監視する
オブザーバーの役割3つ目は、参加者がルール違反していないか監視することです。スポーツの試合において、選手がルール違反を犯すことなく挑んでいるか監視して報告する役割として存在します。また、選手たちの違反を判断するのは審査員で、オブザーバーにはその権利はありません。
例えばゴルフの場合、プレイヤーが打った球を探したり飛距離を測る役割や、プレイヤーを観察して違反行為を見つけたら報告する役割、ギャラリーの誘導が与えられています。
オブザーバーの役割④国連に加盟していない国が祭儀に参加する
オブザーバーの役割4つ目は、国連に加盟していない国が祭儀に参加することです。加盟していない国や機関でも、オブザーバーとして参加できます。この場合、提案や発言ができても投票権は得られません。
正式に加盟していなくても参加や発言が認められている団体を「国連オブザーバー(監視団)」と呼び、その中で国家として認められているものを「オブザーバー国家」と言います。
これらの一例としてあげられるのは、国家の場合は、世界最小の独立国である「バチカン市国」やパレスチナ人による自治機関の「パレスチナ自治政府」、監視団の場合は国際連合平和維持活動の一つ「国連中米監視団」やハイチ総選挙のために組織された「国連ハイチ選挙監視団」があります。
オブザーバーは第三者として活躍するのが重要!
この言葉は、日本語に意訳すると視察者や陪席者、審判員といった形になる通り、第三者の視点から物事を見守らなければなりません。もし、この人が誰かに肩入れするようなことがあれば、公平さが崩れてまともな進行ができなくなります。この立場として動くことになったら、私情を捨てて客観的に行動するようにしましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。