アソシエーションの意味とは?コミュニティ・オーガニゼーションの違いも
新年度もスタートして、ビジネス用語もたくさん出てくると思います。みなさんは、アソシエーション(association)という言葉をご存知ですか?また、似た意味を持つコミュニティ・オーガニゼーションとの違いを説明できますか?今回は、この2つの英語について紹介していきたいと思います。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
アソシエーションとは?意味は?
アソシエーションの語源はラテン語

アソシエーション(associathion)は、よく名詞として使われています。もっとも代表的な意味は「共通の目的を持ち、公式な形で、行動を起こす人々が集まった組織」と言う意味です。
「アソシエーション」は、中世ローマ帝国で、使われていたのが始まりだそうです。1530年代に、「一緒に団結して、行動を起こす」という意味を持つ「action of coming together」や、過去分詞系から生まれた「行動」という名詞を意味を持つ「associare」から作られたそうです。
1650年代からは「同じ目的を持つ共同体」の意味、1680年代からは「精神的なつながり」などの意味を経て、現在の意味になったと言われています。このことから「アソシエーション(association)」は、「同じ目的を持ち、精神的な結びつきのある団体」とも言えます。
アソシエーションの意味①共通の目的を持った組織・団体

世界的に使われる「アソシエーション」の意味1つ目は、共通の目的を持った組織、団体です。「日本相撲協会」という協会を例にすると「ジャパンスモウアソシエーション(Japan Sumo Association)」になります。このように、特定の団体を表す時に使われることが多いです。
ですが、同じ団体でも、学校のクラスのことを「アソシエーション」とは呼びません。なぜなら、学校のクラスは、同年齢の人が集まった集団で、それぞれが同じ目的を持ってつくられた組織ではないからです。「アソシエーション」は、それぞれが自分の意思で、あることを目的としていて、その目的が同じ集団を差す言葉です。
アソシエーションの意味②関連付けという意味

アソシエーションの意味2つ目は、「関連付け」です。「××関連」と考えると分かりやすいかもしれません。これは、主に研究分野や、IT分野で使われることが多い意味です。
組織として、人が集まるところから始まり、横の繋がりが生まれ、関係性、関連が生まれる。とすれば、わかりやすいと思います。一つの集団の人々が、手を繋いでいで仲良くしているイメージです。このイメージが人だけに限らず、物体、現象にもあてはまります。
アソシエーション(association)の使用例とは|団体名
アソシエーション(association)の使用例①全米ライフル協会

使用例1つ目は、全米ライフルです。先ほど出てきた「日本相撲協会」は、「Japan Sumo Association」でしたよね。そのほかにも「全米ライフル協会」の場合だと「National Rifle Association of America」のように、「××協会」と表したい時に使います。
アソシエーション(association)の使用例②スポーツ協会

アソシエーションの使用例2つ目は、スポーツ協会です。例えば、バスケットボールでよく使われるNBAは、男子プロバスケットボールリーグのことで「National Basketball Association」です。
ほかにも、サッカーで使われるThe FAは、イングランドサッカー協会のことで、「The Football Association」です。ここでも××協会という使い方をしています。
アソシエーション(association)の使用例③PTA

使用例3つ目は、みなさん一度は聞いたことのあるPTAです。一番身近でよく使われているPTAも、アソシエーションの一つです。PTAは「Parent Teacher Association」で、生徒のサポートすることを目的としており、先生と保護者からなる団体なので、これもアソシエーションとなります。
同じくビジネス英語で、目的と意味が似ている「コンセプト」という言葉があります。この「コンセプト」の意味や、使い方について詳しく書いてある記事があるので、併せてご覧ください。
アソシエーション(association)の使用例|情報技術(IT)
アソシエーションの使用例①アソシエーション・ルール

IT業界で使われるアソシエーション使用例1つ目は、数式のような因果関係をはっきり表すルールという意味を示す「アソシエーション・ルール」です。「アソシエーション(association)」という言葉には、組織を表す意味の他にも、関係性を表す意味があるので、関係性という意味で使われるようです。
IT分野で「アソシエーション(association)」という言葉があった場合には、ほとんどが「関連付ける」や「関連性」という意味だと思って間違い無いといえます。
アソシエーションに使用例②アソシエイトテクノロジー

アソシエーションの使用例2つ目は、技術関連を表す「アソシエイトテクノロジー(Associate Technology)」です。「アソシエーション」は、普通は名詞ですが、「アソシエイト」は、形容詞で、名詞を修飾する役割として使われます。
アソシエーションの使用例③アソシエーション要求・応答

アソシエーション使用例3つ目は、「アソシエーション要求・応答」です。「アソシエーション要求」はWi-Fiの設定を想像してもらうとわかりやすいですが、アクセスポイントに接続の許可を求めることです。また、「アソシエーション応答」とは、アクセスポイント側が接続を許可することを言います。
アソシエーションの使用例④アソシエーション分析

アソシエーションの使用例4つ目は、アソシエーション分析です。あまり身近では無いかもしれませんが、「アソシエーション分析」とは、異なるデータがどのように関連しているか分析することをいいます。
例えば、消費者が「この商品と、どの商品を一緒に買うのか」という規則を見つけることです。店舗側は、分析を元に商品の陳列を変えたり、おすすめ表示をしたりしています。また、アソシエーション分析をし、発見した規則性のことは「アソシエーションルール」といいます。作業と結果で言葉が少しずつ違うようです。
アソシエーション(association)の使用例とは|天文学
アソシエーショの使用例①OB型アソシエーション

天文学では、星の群れのことを「アソシエーション(association)」と呼びます。アソシエーションは、星の群が属している星座の名前で、星の群れの形や、識別数字などから名づけられるそうです。
天文学でのアソシエーションの使用例1つ目は、OB型アソシエーションです。これは、O及びBのスペクトル型を持っていて、10〜100個の大質量星を含む星の群のことをいいます。
OB型アソシエーションの寿命は、数百万年以内と言われていますが、アソシエーション内のO型、Bの星が、1000万年以内に燃料を燃やし尽くしてしまうのが原因だそうです。
アソシエーションの使用例②T型アソシエーション

アソシエーションの使用例2つ目は、T型アソシエーションです。主系列星に加わる段階にあるTタウリ型星を含んでおり、 Tタウリ星の1000個ほどのまばらな集まりは、T型アソシエーションと呼ばれます。T型アソシエーションは、しばしばそれらが生じた分子雲の近くで発見されるそうです。
アソシエーション使用例③R型アソシエーション

アソシエーションの使用例3つ目は、反射星雲を照らしているアソシエーションは、R型アソシエーションと言います。R型アソシエーションは、OB型アソシエーションよりも数多くあり、銀河の渦状腕の構造を突きとめるのに用いられるようです。
アソシエーション(association)の使用例とは|社会学
アソシエーションの使用例①地域社会学会

社会学でいう「アソシエーション(association)」の意味は、「同じ目的で集まった人々の集団」という意味です。これは、マッキーバーが用いたコミュニティの対概念です。コミュニティを基礎とし、一定の目的を果たすためにその手段として、あるいは機関として意図的に作られた集団のことをいいます。
アソシエーション使用例1つ目は、地域社会学会です。英語では、「Association of Regional and Community Studies」と書きます。この学会は広島県にあり、地域社会の研究をしている集団です。
アソシエーションの使用例②環境社会学会

アソシエーションの使用例2つ目は、環境社会学会です。英語では、「Japanese Association for the Study of Learning Society」と書きます。略称は「JAES 」と書き、東京都にあります。環境社会学の研究をしている集団です。
社会学でのアソシエーションは、例のように、××社会学会という形でも使われています。他にも、関西社会学会(Kansai Sociological Association)や、数理社会学会(Japanese Association for Mathematical Sociology)などがあります。
アソシエーション(association)の使用例とは|心理学
アソシエーションの使用例①インプリシットアソシエーションテスト

心理学での「アソシエーション(association)」は、人の心理や行動の中で、観念・感情・運動がそれぞれに従って連続的に現れる感情のことをさします。
心理学でのアソシエーションの使用例1つ目は、「インプリシットアソシエーションテスト(Implicit Association Test)」という、潜在的な態度を探るテストです。これはきっと、「被験者の連想や観念を探る」といった意味でつけられた名前だと考えられます。
アソシエーションの使用例②自由連想法

アソシエーションの使用例2つ目は、自由連想法です。英語では、「free association」と書きます。これは、神経症などに使われる精神分析療法の1つです。患者さんにある言葉を与え、頭の中に浮かんだことそのままに自由に連想し、まとめずに思いついたものから話してもらう方法です。
患者さんに与えた刺激した言葉と、頭に浮かんだ連想した言葉の関連を分析し、潜在意識をしっかりと形に表して、心理的抑圧を分析し解明するのが目的です。
アソシエーションと似た意味の英語の言葉とは?アソシエーションと違いは?
似た意味の英語①コミュニティ・オーガニゼーション

似た意味の英語1つ目は、コミュニティ・オーガニゼーションです。コミュニティ・オーガニゼーションとは、地域援助技術とも呼ばれており、社会福祉援助技術の中の、間接援助技術の方法を表す英語です。
この方法は地域社会を対象とし、地域で問題に直面している人がその問題にたいして、その個人にとどまらず、地域全体の問題と考えられる場合に地域共通の問題として、地域住民自身が地域全体でその問題を解決出来るように援助する方法です。
「アソシエーション」と「コミュニティ」の違いとは目的があるかどうか

「アソシエーション」と「コミュニティ」は、似ているようで実は少し違います。「アソシエーション」は、今まで書いてきた通り、共通の目的をもつ人々のつながりのことです。一方、「コミュニティ」というのは 社会集団の単位のことを示します。
例えば、学校のクラスはコミュニティとなります。友達と一緒にするバンドグループはアソシエーションです。友達と一緒にするバンドグループは、自主的に集まりなので、「バンド活動をする」という目的があります。目的のある集団は、アソシエーションです。
「コミュニティ」は地域「アソシエーション」目的を表す言葉

「コミュニティ」も「アソシエーション」と同じく、団体を表す英語です。でも、「コミュニティ」は、主に地域を表す英語です。同じ地域や、土地に住む人々のこと。一方、「アソシエーション」は、「同じ目的や繋がりを持った組織または団体」なので、組織として集まる理由や繋がりを表します。
こういった理由から、同じ町に住んでいるだけでは、「アソシエーション」と呼べない。と言うことがわかります。同じ集団でも、「コミュニティ」は地域、「アソシエーション」は目的と覚えればわかりやすいです。しっかり理解して、間違えずに正しく使えるようになりましょう。
「アソシエーション」と「オーガニゼーション」の違いはない

実は、「オーガニゼーション」と「アソシエーション」に、 明確な違いはありません。ただ、「オーガニゼーション」には「編成、構造」という意味も含まれます。
「オーガニゼーション」の使用例には、北大西洋条約機構「NATO(North Atlantic Treaty Organization)」や、非営利団体「NPO(Nonprofit Organization)」があります。
似た意味の英語②コミュニティ・アソシエーション

似た意味の英語2つ目は、コミュニティ・アソシエーションです。とてもややこしいですが、コミュニティ・オーガニゼーションがあるように、コミュティ・アソシエーションという英語もあるんです。これは、「同じ地域に住み、かつ目的もある」といった場合に、使われていることが多いです。
ある特定のエリアの集団、家や財産の所有者などが挙げられます。ボランティアや、グループを推進するための社会活動を表したりもします。コミュニティとアソシエーションの、両方の要素があるために、使われた言葉です。
アソシエーションを活用しよう
「アソシエーション(association)」は、「共通の目的を持つ集団の組織、結びつき」を意味する言葉です。また、組織や集団という意味以外にも、ITなどの専門用語として、幅広く使われています。意味がたくさんある言葉や、オーガニゼーションのように似た言葉があると、とてもわずらわしいかもしれません。
全部を覚えるのは難しいですが、PTAなど身近な言葉や、仕事で使える言葉から覚えていけば覚えやすいと思います。横文字は一見難しそうですが、一度概念を覚えると、幅広く使うことができる言葉です。便利で、表現の幅も広がります。積極的に活用して、ボキャブラリーを増やしていきましょう。
また、天文学的な意味だったり、心理学的な意味は、覚えておくと雑学としていろんな人に話すことができます。特に心理学は興味を持っている人が多いです。仕事で取引先の方と、仕事で付き合いのある方との飲み会で、実はこんな意味があるんですよ!と話すと盛り上がるかもしれません。ぜひ活用してみましょう!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。