戴くと頂くの意味と使い分けは?頂いた/戴いた/頂きました/戴きました

戴くと頂くともに「いただく」と読む漢字ですが、それぞれ状況に応じて使い分けが必要です。ここでは「頂いた」「頂きます」「頂きました」「戴きました」など使い分けが必要なこの2つの漢字について、状況別の例文をまじえて紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



戴くと頂くの意味の違いは?

戴くと頂くの意味の違い①「頂く」「頂きます」は食べるやもらうの謙譲語

積みか重ねられた本

戴くと頂くの意味の違いの1つ目は、「頂く」「頂きます」は食べるやもらうの謙譲語であることです。まず基本的に「戴く」「頂く」という漢字については「頂く」の方が多く使われることになります。また「頂く」という表記については平仮名の表記が多く見られます。

迷ったら平仮名でも差し支えないのですが、漢字を使いたいところではあります。そのため、まず「頂く」という漢字について覚えるようにしましょう。「頂く」という漢字は食べるやもらうを意味する謙譲語表現になります。自分がへりくだり相手への敬意を示すのが「頂く」をはじめとした謙譲語の特徴です。

戴くと頂くの意味の違い②「戴く」ももらうの謙譲語で目に見えるものに使う

本と男性

戴くと頂くの意味の違いの2つ目は、「戴く」ももらうの謙譲語で目に見えるものに使います。例えば贈り物やお土産、あるいは書類といった形のあるものを相手からもらう場合には「戴く」という漢字を使うことができます。目に見えるものにしか使えないというのが「戴く」という漢字表現の特徴です。

逆に「頂く」という漢字については目に見えないものをもらう場合にも使うことができる表現です。例えばアドバイスを頂くという場合には「頂く」という言葉が該当し、「戴く」は基本的に使えません。何故ならアドバイスは形のあるものではないからです。

戴くと頂くの意味の違い③「戴く」には高く掲げるという意味もある

本と女性

戴くと頂くの意味の違いの3つ目は、「戴く」には高く掲げるという意味もあります。「戴冠」という言葉がありますが、これはタイトルを手にした時に使う言葉であり、本来の意味は冠を戴き、王位に即位するという意味合いがあります。その際に冠は高く掲げられるために「戴冠」という言葉が使われるのです。

戴くと頂くの使い分け方は?

戴くと頂くの使い分け方①「食べる」ニュアンスがあれば「頂く」

レストランの風景

戴くと頂くの使い分け方の1つ目は、「食べる」というニュアンスが表現に含まれていれば「頂く」という漢字を使います。「戴く」という漢字には食べるというニュアンスはありません。「いただきます(頂きます)」は食べるに言うフレーズとして一般的になっていますが、これは「頂く」という漢字から来ています。

「もらう」ニュアンスは「頂く」「戴く」それぞれにありますが、食べるニュアンスは「頂く」にしかありません。そのため、何かを食べることを表現する場合には「頂く」を使います。ただし食べ物をもらう場合には「戴く」を使うこともありますので、それを食べるのかまずはもらうだけかを見分けて使うようにしましょう。

戴くと頂くの使い分け方②「もらう」ニュアンスを強調する場合は「戴く」

2人での仕事

戴くと頂くの使い分け方の2つ目は、「もらう」ニュアンスを強調する場合は「戴く」を使います。物をもらう場合には「頂く」という漢字を使うこともできますが、「戴く」の方がより丁寧なニュアンスの言い回しになります。「戴く」を使うと相手に仰々しく響く場合もありますので状況に応じた使い分けが必要です。

また「戴く」という表現は「頂く」よりももらうことを表現する強い要素があります。「頂く」という言葉は、物をもらってからそれを保管しておくニュアンスまであります。そのため、物に対してあくまでももらうニュアンスを強調したい場合には「戴く」を使った方がその状況に見合った表現ができるということになります。

戴くと頂くの使い分け方③強い敬意を表したい場合は「戴く」

握手の風景

戴くと頂くの使い分け方の3つ目は、強い敬意を表したい場合は「戴く」を使います。「頂く」と「戴く」をもらうという動詞の謙譲語で使う場合には、「戴く」を使った方がより丁寧でフォーマルなニュアンスになります。そのため、もらうという動詞を使う時に最大限の敬意を相手に示したい場合には「戴く」を使います。

戴くと頂くの使い方の例文は?

戴くと頂くの使い方の例文①ご馳走を頂きました(頂いた)

ご馳走の風景

戴くと頂くの使い方の例文の1つ目は「ご馳走を頂きました(頂いた)」という表現を紹介します。例えば「本当に美味しかったです!私にとって最高のご馳走を頂きました!」といった形で使います。この場合ご馳走を食べた(頂いた)という意味になるため「戴いた」は使えません。何を頂いたかにより漢字を使い分けるのです。

戴くと頂くの使い方の例文②ありがたく頂きます


見上げる女性

戴くと頂くの使い方の例文の2つ目は「ありがたく頂きます」という表現を紹介します。例えば「いつもお気遣いいただき申し訳ありません。ありがたく頂きます」といった形で使います。この場合の「頂きます」は前後の文脈により、「食べる」「もらう」両方の意味合いで解釈することができます。

戴くと頂くの使い方の例文③素敵な彫刻を頂きました(頂いた)

彫刻の風景

戴くと頂くの使い方の例文の3つ目は「素敵な彫刻を頂きました(頂いた)」という表現を紹介します。例えば「会社設立の記念品として素敵な彫刻を頂きました」といった形で使います。彫刻を頂いた場合にはただ単に頂くだけではなくどこかに飾って保管しておく要素も入っているので「頂きます」という漢字表現を使います。

戴くと頂くの使い方の例文④お土産を戴きました

人形が並ぶ風景

戴くと頂くの使い方の例文の4つ目は「お土産を戴きました」という表現を紹介します。「社長からお土産を戴きました」という際に「戴きました」という漢字が使えます。もちろん「頂きました」という表現を使っても間違いではないのですが、社長という会社のトップに対する敬意を込めて「戴きました」を使っているのです。

戴くと頂くの使い方の例文⑤素敵な賞とトロフィーを戴きました

十字架と光

戴くと頂くの使い方の例文の5つ目は「素敵な賞とトロフィーを戴きました」という例文を紹介します。例えば「これまでの功績により素敵な賞とトロフィーを戴きました」となります。「戴きました」を使い相手に最大限の敬意を示し、また「戴きました」という表現は賞をもらったことについても敬意を払った表現になります。

戴くと頂くの類語や対義語は?

戴くと頂くの類語①受領する

レジでの風景

戴くと頂くの類語の1つ目は「受領する」です。単に受け取るという意味合いですがビジネスでよく使われる言い回しです。下記の関連記事は「受領する」を丁寧に、ビジネスで活用できるよう紹介したおすすめの内容になりますので、こちらも参考にしてください。

Small thumb shutterstock 551903329
受領いたしましたの意味とは?類語とビジネスメール例文も

「受領いたしました」という言葉は、ビジネスでは欠かせない、「受け取りました」の敬語です。メールでの受領いたしましたの使い方、誰に対していってよい言葉なのか...

戴くと頂くの類語②頂戴いたします

握手する会社員

戴くと頂くの類語の2つ目は「頂戴いたします」です。もらうという意味合いを最大限丁寧にした熟語であり、「頂く」や「戴く」と使う部分で置き換えて使うことができる表現です。一般的に使われるのは名刺交換の場合です。初対面の相手に対して最大限の敬語表現を意識するため「頂戴いたします」となるのです。

戴くと頂くの対義語は「差し上げる」

花を差し出す女性

戴くと頂くの対義語は「差し上げる」です。「戴く」も「頂く」もいずれも相手から「もらう」という意味があり、その反対の言葉は「あげる」になります。そのため、「あげる」を丁寧にした「差し上げる」という言葉がこれらの言葉の対義語になるのです。

戴くと頂くの英語と例文は?

戴くと頂くの英語と例文①食べるを意味する場合はeatかhave

アメリカ国旗がなびく

戴くと頂くの英語と例文の1つ目ですが、食べるを意味する場合はeatかhaveを使います。eatは「食べる」と直訳できる動詞ですがhaveは他にも様々な意味があり「食べる」を意味する場合もあります。例文を参照してください。

食べるを意味する英語の例文

Can I have something to eat?(何か食べる物を頂けますか?)

戴くと頂くの英語と例文②もらうを意味する場合はreceiveかhave

アメリカ国旗とブロック

戴くと頂くの英語と例文の2つ目ですが、もらうを意味する場合はreceiveかhaveを使います。もらうでも食べるでもhaveという動詞を使うことができますし、receiveは「受け取る」と翻訳できる英単語です。例文のようにreceiveを使った方が「もらう」というニュアンスが分かりやすくなります。

もらうを意味する英語表現

I received a souvenir from the president.(私は社長からお土産を戴きました)

戴くと頂くのように使い分けが難しい言葉は?

戴くと頂くのように漢字の使い分けが難しい言葉①はかる

料理の風景

戴くと頂くのように漢字の使い分けが難しい言葉の1つ目は「はかる」です。「はかる」という言葉には、「いただく」以上にバリエーションがあり、特に数値を算出したり把握する際に使う「はかる」にもバリエーションがあるため、極めて使い分けが難しくなっていると言えます。下記表にまとめましたので確認してください。

    「はかる」のバリエーション

  • 図る:考えることや企画をすること
  • 計る:数や時間を数える場合に使う
  • 測る:長さや高さ、深さや広さを数える場合に使う
  • 量る:体積や容積を数える場合に使う
  • 諮る:相談する
  • 謀る:たくらむことやあざむくこと

戴くと頂くのように漢字の使い分けが難しい言葉②すすめる

サングラスの女性

戴くと頂くのように漢字の使い分けが難しい言葉の2つ目は「すすめる」です。「すすめる」も「いただく」同様に、同じような意味合いで違う漢字を使う言葉です。下記表に違いをまとめていますので確認してみましょう。

    「すすめる」のバリエーション

  • 進める:物事を進行させる
  • 勧める:とある行為を相手に促しはたらきかけること
  • 薦める:人や物事のメリットを説明し取り入れるよう働きかけること
  • 奨める:勧めると同じ意味で使われる

戴くと頂くを正確に使い分けられるようになろう!

戴くと頂くを正確に使い分けられるようなれば、ビジネスだけではなく日常生活での語彙も増やすことができます。分からない部分を平仮名で書いてある書類やビジネスメールよりも、漢字でキチンと書いてあるものの方が説得力があります。ここで紹介した戴くと頂くの使い分けを早速実践で試してみましょう!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。