横書きのはがきの書き方は?例文やビジネス・お礼状での書き方も
横書きのはがきのメリットは何といってもビジネスから個人へのお礼状まで色々な場面に使えると言う点です。今回は、そんな横書きのはがきの書き方や、実際に応用して使える例文についてをご紹介します。年賀状からダイレクトメールまで、ぜひ活用してみてください!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
横書きのはがきの書き方とは?
横書きのはがきの書き方①指定がなければはがきの向きが自由に使える

横書きのはがきの書き方の1つ目は、指定がなければはがきの向きが自由に使えるということです。例えば、切手を貼る位置や郵便番号を書く枠がないなど、特別な指定がない限り、はがきの向きは縦横自由に、好きな方向に文字を書いて使用することができます。
横書きのはがきの書き方②郵便枠ありの年賀状でも宛名欄は横書きがOK

横書きはがきの書き方の2つ目は、郵便枠ありの年賀状でも宛名欄は横書きがOKであるということです。そもそも、郵便番号は横書きになっていますので、宛名欄を横書きに描いたとしても何ら違和感はありません。とくに相手からの指定がない限りは好きな方向に書いてよいでしょう。
横書きのはがきの書き方③はがきの裏表に算用数字や英語が使える

横書きのはがきの書き方の3つ目は、はがきの裏表に算用数字や英語が使えるということです。縦書きの場合には、数字も漢字を用いて書くのが一般的ですが、横書きの場合はそもそもが洋風の書き方ですので、そうした制限がありません。算用数字はもちろん、送る相手によっては、英語を使ってもOKです。
横書きのはがきの書き方例文7選
横書きのはがきの書き方例文①年賀状

横書きのはがきの書き方例文の1つ目は、年賀状のケースです。最近は割と、ビジネス用の年賀状でも横書きが増えてきており、かしこまった文章でも配置次第では横書きでもナチュラルに感じられるようになってきました。
シンプルに、「あけましておめでとうございます」であれば、プライベートでもビジネスでも使用することができます。また、目上の方や重要な取引相手に対する年賀状であれば、「謹賀新年」や「恭賀新年」のようなインパクトがあり、丁寧な言い回しができる言葉を選ぶのもおすすめです。
年賀状は近年特に、デザイン性も重視されてきていますので、デザインに応じたセンスある文章を選ぶことも大切です。相手のことを考えながら、相手にぴったりな文章を選ぶことで、あなたの気持ちをよりダイレクトに伝えることができるでしょう。
「A HAPPY NEW YEAR」、「あけましておめでとうございます」、「謹賀新年」、「恭賀新年」、「迎春」、「謹んで新年のお慶びを申し上げます」、「初春のお慶びを申し上げます」など
横書きのはがきの書き方例文②暑中見舞い

横書きのはがきの書き方例文の2つ目は、暑中見舞いのケースです。暑中見舞いというと、日本だけの風習のようにも感じますが、海外では暑中見舞いと言う定型はなくても、グリーティングカードで相手を気遣うのが一般的になっています。
日本で「暑中お見舞い申し上げます」を使う場合には、7月はじめから8月はじめまでとなり、「残暑お見舞い申し上げます」を使う場合には、8月中旬から下旬までの頃を指します。ビジネス相手の場合は、気を付けましょう。
また、友人関係などに送る場合には、「暑中お見舞い申し上げます」でもいいですが、英文を使ってみてもおすすめです。夏を楽しんで!と言う意味を持つ、「Are you enjoying the summer?」、「Have a nice summer vacation!」を使ってみても素敵です。
「暑中お見舞い申し上げます」、「残暑お見舞い申し上げます」、「Are you enjoying the summer?」、「Have a nice summer vacation!」
横書きのはがきの書き方例文③寒中見舞い

横書きのはがきの書き方例文の3つ目は、寒中見舞いのケースです。寒中見舞いを知らない人も多いことでしょう。寒中見舞いとは、冬の厳しい寒さの時期に相手を見舞うはがきのことです。暑中見舞いの冬バージョンである、と考えらればより身近に感じるはずです。
寒中見舞いの場合は、シンプルに暑中見舞い同様「寒中見舞い申し上げます」のようにして使用できます。また、英語を使いたい場合は、「Are you enjoying the Winter?」、「Have a nice winter vacation!」のようにしても使用可能です。
ただし、喪中の人の中には、寒中見舞いを年賀状の代わりに差し出す人もいます。そうした場合には、フランクな文章を使うよりも、シンプルな「寒中見舞い申し上げます」を使うのがよいでしょう。また、それに伴いはがきの向きも横ではなく縦を選ぶのが無難です。
「寒中見舞い申し上げます」「Are you enjoying the Winter?」、「Have a nice winter vacation!」
横書きのはがきの書き方例文④引っ越しのお知らせ

横書きのはがきの書き方例文の4つ目は、引っ越しのお知らせのケースです。友人や知人、さらに親戚などに引っ越しをお知らせする人も多いですが、「引っ越しました」や「転居いたしました」が文頭に来ると、これは何のはがきなのかすぐにわかるというメリットがあります。
また、目上の方や上司などに送る場合には、まずあいさつ文を置いてから、「この度、転居いたしましたのでお知らせいたします」としても丁寧です。また、オフィスの場所が変わったなどの場合には「下記に転居することとなりました」を使い、下記欄に住所を載せるのもわかりやすいです。
下記欄を設ける場合には、横書きのビジネス文章の要領ではがきを使うとわかりやすくなります。また、目上の方や大切な取引相手に送るという場合には、従来通り縦書きにしても、うやうやしさが感じられて良い印象を持たれることでしょう。
「引っ越しました」、「転居いたしました」、「この度、転居いたしましたのでお知らせいたします」、「下記に転居することとなりました」
横書きのはがきの書き方例文⑤結婚のお知らせ

横書きのはがきの書き方例文の5つ目は、結婚のお知らせのケースです。理由があって結婚式をしないとか、結婚式に招くことができない人に対しては、結婚のお知らせはがきを送るのがおすすめです。結婚のお知らせは、最近は横書きタイプもだいぶ多くなってきました。
シンプルに、「結婚しました」とか、「私たち結婚しました」のように日本語でも書いてもいいですが、オリジナリティを出したいという人なら、英語を使って「We have Just Married」、「WE GOT MARRIED」のようにしてみても素敵です。
すでに結婚式を済ませている場合には、結婚式の写真を載せて送ると、より幸せな気持ちを相手に伝えることができておすすめです。また、結婚によって転居することになった人は、必ず転居先についても記入しておきましょう。
「結婚しました」、「私たち結婚しました」、「We have Just Married」、「WE GOT MARRIED」
横書きのはがきの書き方例文⑥出産のお知らせ

横書きのはがきの書き方例文の6つ目は、出産のお知らせのケースです。友人、知人、親戚、さらには上司など、直接出産を知らせることができない人に対しては、出産のお知らせはがきを送るとよいでしょう。はがきを送ることでとても親切ですし、丁寧な印象があります。
出産のお知らせをする際もまた、日本語と英語から選ぶことができ、シンプルに「家族が増えました」とか、英語なら「Baby has come!」のように、幸せな気持ちを家族が増えたとか、赤ちゃんがやってきた、という言葉で表現することができます。
出産のお知らせで大切なことは、いつ生まれたのか、赤ちゃんの性別、赤ちゃんの名前を記すことです。また、母子が元気であるというエピソードを交えた文章をプラスして書くこともおすすめです。相手に幸せな気持ちが伝わること、感謝の気持ちを伝える文章を心がけましょう。
「家族が増えました」、「新しい家族が加わりました」、「Baby has come!」
横書きのはがきの書き方例文⑦快気祝い

横書きのはがきの書き方例文の7つ目は、快気祝いのケースです。怪我や病気などで入院を余儀なくされることもあります。入院中、色々な人にお見舞いしてもらったという人は、退院したことを知らせる快気祝いをはがきで知らせるのも大切です。
例文をあげるとすれば、シンプルに親しい間柄であれば、「退院いたしました」と言う言葉を使って退院をお知らせしてもいいです。また、上司や目上の方に対してなら、「お見舞いいただきありがとうございました」や、「ご丁寧なお見舞いを頂戴しありがとうございました」を使ってもよいです。
ただし、上司や目上の方に送る場合は、こうした文章の前に、時候の挨拶文などを入れるとよりうやうやしさが出ます。そのうえで、お礼を述べるのがよいでしょう。ちなみに、快気祝いを贈り物と合わせて送る場合には、はがきではなく手紙と言う形で同封して送るのでもよいです。
「退院いたしました」、「お見舞いいただきありがとうございました」、「ご丁寧なお見舞いを頂戴しありがとうございました」
横書きのはがきの書き方|お礼状の書き方は?
横書きのお礼状はがきの書き方①最初はお礼の文章から始まる

横書きのお礼状はがきの書き方の1つ目は、最初はお礼の文章から始まることです。お礼の文章、つまり、何に対してありがとうなのかを示す文章ですので、わかりやすいお礼状はがきを書く上でもとても大切なことです。
例えば、自分のお祝い事を祝っていただいたのであれば、「先日は〇〇して頂きありがとうございました」のように、何をしてもらってどう思ったのか、率直にお礼の気持ちを相手に伝えることで、自分の感謝の気持ちをより明確に伝えることができます。
横書きのお礼状はがきの書き方②中盤は感想やエピソードを入れる

横書きのお礼状はがきの書き方の2つ目は、中盤は感想やエピソードを入れることです。例えば、結婚式などで相手からお祝いのはがきをもらったことに対してのお返しのはがきのような場合、結婚式での印象的なエピソードなどを交えることで、相手にも伝わりやすい文章を書くことができます。
また、出産祝いならば、子供が生まれた時や生まれた後の感動的なエピソードなどを交えてみてもよいです。形式ははがきとはいえ、手紙のように相手に気持ちを伝えられるように工夫した文章を書くことも、時には必要です。
横書きのお礼状はがきの書き方③最後は結びの挨拶で終わる

横書きのお礼状はがきの書き方の3つ目は、最後は結びの挨拶で終わることです。結びの挨拶とは、「終わりになりますが…」のような文章でもいいですが、相手を気遣う文章だとなおよいです。例えば、「お体に気を付けてお過ごしください」や、「まだまだ厳しい暑さが続きますが…」のような文章が無難です。
自分だけでなく、相手にもきちんと配慮をしていることが伝わる文章を盛り込むことで、はがき全体にまとまりが出る上、相手にも失礼がないはがきを書くことができます。ビジネス上で使うなら「益々の発展をお祈り申し上げます」のような、かっちりした文章を使うのもおすすめです。
横書きのはがきの書き方|ビジネスでの使い方は?
横書きのビジネスはがきの使い方①ダイレクトメール

横書きのビジネスはがきの使い方の1つ目は、ダイレクトメールの場合です。ダイレクトメールで大切なことは、文字は少なく、インパクトを出すことです。例えば、展示会や内覧会など、顧客を呼び込みたいシーンで使う場合は、一体このはがきは何のためのものなのか、一目でわかるインパクトあるキャッチフレーズが必要です。
例えば「第〇回 〇〇〇内覧会のお知らせ!」や、「〇〇〇キャンペーン実施中!」のように、興味や関心を持ってもらえるような文章を、フォントや色にメリハリをつけて配置してみると、よりダイレクトメールとしての広告効果を発揮してくれます。
横書きのビジネスはがきの使い方②店舗移転のお知らせ

横書きのビジネスはがきの使い方の2つ目は、店舗移転のお知らせです。店舗やオフィスを移転する際、メールなどで済ませるのももちろんOKですが、より丁寧な方法を取る場合にははがきでも送るのがおすすめの方法です。
その場合、「事務所移転のお知らせ」や、「店舗移転のお知らせ」のように、店舗やオフィスの移転がわかりやすい文言をはじめに入れておくのがポイントです。さらに、中盤もしくは終盤には必ず、新しい住所先を入れておくのが鉄則です。
横書きのビジネスはがきの使い方③お礼状

横書きのビジネスはがきの使い方の3つ目は、お礼状です。お礼状の場合は、最初にインパクトある文言ではなく、時候の挨拶を入れるのがおすすめです。その上で、中盤にはお礼の文章を入れておくと、非常に丁寧かつ良い印象が生まれます。
また、個人で使うお礼状同様、最後は相手を気遣う結びの挨拶で締めくくるのが鉄則です。自分だけではなく、相手にも失礼がないように配慮の言葉を使うことで、はがき全体が引き締まった印象を持たせるだけでなく、素敵な印象も残せます。
はがきの書き方|マナー5選
はがきの書き方マナー①宛名や住所の間違いはNG

はがきの書き方マナーの1つ目は、宛名や住所の間違いはNGです。相手の名前をはじめ、相手の住所が間違っているのは、はがきを送る以前の問題です。相手のパーソナルデータは必ず正しいものを記入するよう気を付けましょう。
はがきの書き方マナー②連名にも敬称を入れる

はがきの書き方マナーの2つ目は、連名にも敬称を入れることです。家族ぐるみで付き合いのある人に対しては、連名で送ることも少なくありません。しかし、旦那様にだけ敬称を付けるのは失礼です。必ずすべての人に対して敬称を入れましょう。
ちなみに、相手に応じた敬称を選ぶことが大切ですので、何を使うのが的確なのかわからない人は次の記事を参考にしてみると、使い方や書き方がわかります。様以外に使える敬称は様々存在します。ぜひみなさんチェックしてみてください。
はがきの書き方マナー③往復はがきは返送先住所を入れておく

はがきの書き方マナーの3つ目は、往復はがきは返送先住所を入れておくことです。例えば、ビジネス目的や出欠確認のために往復はがきを使うこともあります。こうした場合、相手にわざわざ返送先を書いてもらうのは手間がかかりますし、失礼に当たります。あらかじめ記入しておくと、非常に丁寧です。
はがきの書き方マナー④はがきの意図を明確にする

はがきの書き方マナーの4つ目は、はがきの意図を明確にすることです。特にお礼状の場合、決まったタイトルが存在しませんので、中盤の文章が非常に大切になってきます。これは何のはがきなのか、明確にわかるような文章を心がけることが大切です。
はがきの書き方マナー⑤自分の住所を裏表のどちらかに必ず入れる

はがきの書き方マナーの5つ目は、自分の住所を裏表のどちらかに必ず入れることです。相手に対して書き逃げはご法度です。必ず、自分のパーソナルデータとして住所を入れることはマナーの1つです。裏表どちらでもいいですが、引っ越しや転居の場合は、どちらにも書いておくと丁寧です。
正しいはがきの書き方をマスターしよう!

はがきは、ビジネスでもプライベートでも使うことができるツールで、非常に手軽なものです。しかし、相手に対して送るものですので失礼があってはいけません。正しいはがきの書き方をきちんとチェックし、マナーを持って相手に送れるようになりましょう!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。