にわかファンの特徴7選!意味や言い換え方に類語は?ミーハーとの違いも

にわかファンとはどんな人たちのことを指すのでしょうか。この記事では、にわかファンの特徴を7選にしてご紹介します!にわかファンという言葉の意味や言い換え方に類語、ミーハーとの違いもまとめるので、参考にしながらすぐに盛り上がり騒ぐ初心者にわかファンについて学んでみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



にわかファンの意味は?

にわかファンの意味とは何らかのきっかけで急にファンになった人のこと

歌う人たち

にわかファンの意味とは何らかのきっかけで急にファンになった人のことです。それまでは全く何の興味も抱いていなかったのに、テレビで見たなどの理由で急にファンを名乗り出す人のことを、「にわかファン」と揶揄して呼ぶのです。このにわかファンの「にわか」とは、「にわか雨」などに使われる「にわか」と同じです。

「にわか」とは、「一時的な」「物事が急に起こる」という意味を持つ言葉であり、これは「にわか雨」が「急に降り出す一時的な雨」を意味する言葉であることからも分かるでしょう。にわかファンとは、突然何かを応援し出す人たちのことを指す言葉なのです。

主にスポーツ・アニメ・芸能人・音楽が対象になる

テレビを見る

では、にわかファンとはどのような対象のものを突然応援する人たちのことを言うのかというと、主にスポーツやアニメ、芸能人や音楽が対象です。例えば、普段はスポーツを観戦することなどないのに、五輪の時期だけ街でお祭り騒ぎするような人や、その時々の有名なアニメだけを見る人のことをにわかファンと言います。

アイドルのファンの世界では、メジャーデビューするまでは知りもしなかったのに、売れだしてから急に熱狂的なファンだと主張する人のことや、音楽のファンではたった数曲しか知らないのにファンだと言い張る人のことを、にわかファンということになります。

にわかファンの特徴7選

盛り上がり騒ぐのが好きな初心者にわかファンの特徴①流行りものが好き

仲良しの三人

盛り上がり騒ぐのが好きな初心者にわかファンの特徴一つ目は、流行りものが好きであるということです。にわかファンが対象となるものを好きになるのは流行だからという理由だけではありませんが、好きになる理由の大半が「流行っていたから」というものであることは違いありません。彼らは総じて流行ものが好きなのです。

流行っているものを目にすると、それまで全く興味がなくても、急に心惹かれ始めるのがこのタイプの人の特徴です。流行り物を追いかける彼らは、今流行っているものをとりあえず応援して、すぐに飽きてまた次に流行ったものを好きになる、という繰り返しを続ける傾向にあります。一つのものに熱狂的になることはありません。

盛り上がり騒ぐのが好きな初心者にわかファンの特徴②飽き性

気ままな人

盛り上がり騒ぐのが好きな初心者にわかファンの特徴二つ目は、飽き性であるということです。にわかファンは、とにかく飽き性です。一つのものを好きになっても、すぐに飽きてしまうのが彼らの特徴です。にわかファンになるような人は、芸能人の応援などに限らず、何事も飽きてしまうのが早いため、長続きしません。


普段から飽きっぽい性格である彼らは、とにかくその時々で好きなものの主張が変わってしまいます。ゲームをするにしても、何かの勉強を始めるにしても、続いた試しはなくその場その場で興味の対象が移り変わるのが彼らの特徴です。その時々は熱狂的になり騒ぐことはあっても、気がつけばどうでもよくなってしまっています。

盛り上がり騒ぐのが好きな初心者にわかファンの特徴③人目を気にしない

ふざける人

盛り上がり騒ぐのが好きな初心者にわかファンの特徴三つ目は、人目を気にしないということです。にわかファンは、他人の目を気にすることがありません。もし人目を気にするようなタイプの人なら、熱心なファンに怒られるかもしれないと思って、中途半端な知識で盛り上がり騒ぐことはしないでしょう。

良くも悪くも他人の目を一切気にしていないからこそ、初心者にわかファンは好き勝手に盛り上がったり騒いだりすることができるのです。彼らには彼らの世界があり、その中に没頭しているから、周りの熱狂的なファンがいくら冷ややかな目で見ても、何も思うところはありません。好きなように振る舞えるのもそのためです。

盛り上がり騒ぐのが好きな初心者にわかファンの特徴④目立つのが好き

風船を持つ

盛り上がり騒ぐのが好きな初心者にわかファンの特徴四つ目は、目立つのが好きであるということです。にわかファンは、とにかく目立つのが大好きで、自分が主役だと勘違いしているような節があります。応援する対象を使って、自分が目立とうとしているのがにわかファンの実態です。彼らの中で、主役は応援している自分です。

例えば、アーティストのライブがあると、それに乗じて自分を好きなように飾り付け、目一杯のオシャレをして会場に出向きます。そこでおめかしをして最先端のものを追いかけ応援している自分が好きだから、このような行動に出るのです。しかし実際は、あまり対象となるもののことを知らないのが実態です。

盛り上がり騒ぐのが好きな初心者にわかファンの特徴⑤ナルシスト

思いっきり笑う

盛り上がり騒ぐのが好きな初心者にわかファンの特徴五つ目は、ナルシストであるということです。にわかファンは、とことんナルシストです。彼らが何かを応援するとき、そこに対象に対する愛はあまりありません。では何が彼らを突き動かしているのかというと、何かを一生懸命になって応援する、イケてる自分への愛なのです。

応援している自分そのものが好きな彼らですから、正直言って対象がなんであっても構わないのです。だからこそ、その時々で応援するものがコロコロと変わってしまうことになります。そうして、対象物が変わってもまた同じようにケロッと「自分がいちばんのファンである」という顔ができるのはナルシストであるがゆえです。

盛り上がり騒ぐのが好きな初心者にわかファンの特徴⑥知ったかぶりをする

足を組む

盛り上がり騒ぐのが好きな初心者にわかファンの特徴六つ目は、知ったかぶりをするということです。にわかファンは、すぐに知ったかぶりをします。本当は全く詳しくない初心者なのに、まるでなんでも知っているかのような顔をしてファンだと言い張るため、昔からのファンを苛立たせてしまうことにつながるのです。


知らないから素直に教えて欲しいと言えば、にわかファンであってもそれほど反感を買うことはないでしょう。しかし、彼らの態度はそれとは全く違うものです。知らないのに詳しいような顔をして昔からのファンを刺激するような態度をとってしまうから、にわかファンだといって嫌われてしまうことになるのです。

盛り上がり騒ぐのが好きな初心者にわかファンの特徴⑦自覚がない

ギターを弾く

盛り上がり騒ぐのが好きな初心者にわかファンの特徴七つ目は、自覚がないということです。にわかファンには、自分がにわかファンだという自覚がありません。むしろ、なぜ毛嫌いされているのかわかっていないため、行動を振り返って反省するようなこともないのです。彼らは普通にファンをしているだけだと思い込んでいます。

このため、にわかファンと昔からのファンは、あいいれることができないのです。もしにわかファンが自分がにわかファンだと自覚していて、少しずつ詳しくなっていこうという姿勢を身につけていれば、お互いが対立するようなことも少なくなるでしょう。しかし、彼らは他のファンを差し置いて盛り上がります。

その上、自分たちのことをにわかファンだと思っていないので、他の普通のファンのことを「にわかファンだ」などといって批判し始めることがあります。こうなってしまっては、収拾がつきません。自分のことを棚に上げて他人を批判するにわかファンは、もはや救いようのない存在だと言えるでしょう。

にわかファンとミーハーの違いは?

にわかファンとミーハーの違い①流行に乗って応援し出すのがミーハー

グラサンをかける二人

にわかファンとミーハーの違い一つ目は、流行に乗って応援し出すのがミーハーであるということです。それに対して、にわかファンは流行しているかに関係なく、突発的な理由で急にファンになった人のことを指します。ミーハーとは、ファンになった理由が流行もの限定なのに対し、にわかファンはそういうわけではありません。

以下に関連記事として、ミーハーの意味やイメージについてまとめられているものがあります。ミーハーという言葉の語源や類語などが紹介されているので、参考にしながらミーハーという言葉についての理解を深めてみてください。にわかファンとの違いを考える上でも、役立つこと間違いなしです。ぜひ目を通してくださいね。

Small thumb shutterstock 511771990
「ミーハー」の意味やイメージとは?語源は?類語8選!最近/多分/英語

「ミーハー」という言葉にどんなイメージを持っておられますか?英語の語源だと思いますか?「ミーハー」の語源は多分知らない人の方が多いと思います。ここでは、最...

にわかファンとミーハーの違い②期間限定ですぐ冷めるのがにわかファン

笑顔の人

にわかファンとミーハーの違い二つ目は、期間限定ですぐ冷めるのがにわかファンであるということです。にわかファンとは、熱し易く冷め易い、一時的なファンのことを指します。つまり、時間に着目した揶揄する呼び方がにわかファンであるということです。ミーハーは流行物が好きなだけで、時間の要素は関係ありません。

にわかファンとミーハーの違い③にわかの中にはミーハーも含まれる


楽しげな人

にわかファンとミーハーの違い三つ目は、にわかの中にはミーハーも含まれるということです。にわかファンとミーハーは、似て非なるものというわけではありません。むしろ、同じである部分がほとんどです。にわかファンの中には、ミーハーもいます。それはどういう人かというと、対象物が流行っていて好きになった人です。

流行から好きになるということは、すなわちミーハーといってよいでしょう。その上熱し易く冷め易い人は、紛れもないにわかファンであり、ミーハーです。ミーハーでも熱し易く冷め易い体質の人はにわかファンと呼ぶことができます。つまりミーハーとはにわかファンの類語とも言えるのです。

にわかファンが嫌いな人の心理5選

にわかファンが嫌いな人の心理①同じファンにまとめられたくない

ストップをかける

にわかファンが嫌いな人の心理一つ目は、同じファンにまとめられたくないというものです。にわかファンが嫌いな人は、相手と同じファンという枠組みに入れられたくないという思いを強くしています、同じファンだと思われることは、彼らにとっての屈辱なのです。思い入れが違えばファン歴も違うからです。

流行ってから知って世間の盛り上がりに乗じて周りの人たちと盛り上がりたいというだけのにわかファンと、騒ぐことが目的ではなく純粋に対象を応援してきた自分たちが、同じファンだと思われるのが癪に触るというのは、容易に想像がつくのではないでしょうか。

にわかファンが嫌いな人の心理②よく知らない癖に好きと言わないでほしい

憂鬱な人

にわかファンが嫌いな人の心理二つ目は、よく知らない癖に好きと言わないでほしいというものです。熱心なファンは、対象となるものについてよく調べて知った上で応援しています。しかし、にわかファンにはそのような努力が見られず、真のファンからすると適当なように見えるのです。

そんな適当な姿勢で応援しているにわかファンを見ると、本当のファンは苛立ちを覚えることになります。せめて対象となるもののことを一通りは知った上でファンを名乗ってほしいと思うのです。何も知らないようではファンとは呼べないというのが彼らの考えです。

にわかファンが嫌いな人の心理③ルールを無視して騒ぐのが嫌

苛立つ人

にわかファンが嫌いな人の心理三つ目は、ルールを無視して騒ぐのが嫌だというものです。にわかファンは、あまりルールというものを心得ていません。そんな一面が、昔からのファンの逆鱗に触れることとなるのです。彼らからするとルールを知らないにわかファンによって、これまで保ってきた秩序が壊されることが辛いのです。

にわかファンが嫌いな人の心理④密やかに応援していたい

眉を顰める

にわかファンが嫌いな人の心理四つ目は、密やかに応援していたいというものです。好きなものを、自分だけの心の拠り所として捉えている人もいます。そんな人には、好きなものが人気者になることは、嬉しいようでどこか寂しくも感じられるのです。知る人ぞ知る対象を密やかに応援していたいのが彼らの心理だからです。

そんな密やかな応援を生きがいとしているファンにとって、にわかファンという存在は極めて腹立たしく、邪魔に思えるものです。自分のささやかな趣味の時間を台無しにされたようで、我慢ならない感情が沸き立つこととなるのです。

にわかファンが嫌いな人の心理⑤すぐに飽きるのが目に見えていて不快

怒る人

にわかファンが嫌いな人の心理五つ目は、すぐに飽きるのが目に見えていて不快であるということです。昔からの熱烈なファンにとって、にわかファンは目障りな存在です。なぜなら、どうせすぐに飽きることが目に見えているからです。すぐに飽きるくらいならはじめからファンを名乗って騒がないでほしいというのが本音です。

そうしたにわかファンの姿は、熱烈なファンにとってはその場限りで騒ぎたいだけのように思えるのです。ただみんなで集まって騒ぎたいという欲求に、好きなものが利用されたようで嫌な気持ちになるのも当然のことです。遊びでファンをやっているわけではない、といってにわかファンに怒る人はこうした心理をしています。

にわかファンの類語は?

にわかファンの類語①にわかファンを言い換えると顔ファン

たくさんの本

にわかファンの類語一つ目は、にわかファンを言い換えると顔ファンです。顔ファンとは、「顔が好きなだけのファン」という意味です。その人について何も知らないのに顔だけ見て好きになるファンのことを、顔ファンといって揶揄することがあります。特に歌手など容姿以外がメインの売りの芸能人のファンに使われる言葉です。

例えば、曲を碌に知らないのに、歌手の見た目が良いからといってそれだけの理由で応援する人のことを、このように顔ファンと呼びます。このような存在は本当に音楽を好きで応援しているファンにとって、腹が立つものです。そのため、顔ファンといって自分たちとは別であるとするにわかファンの類語の言葉が生まれたのです。

にわかファンの類語②新しいファンという意味の新規ファン

書籍

にわかファンの類語二つ目は、新規ファンです。新規ファンとは、言葉どおり新規のファンという意味です。古くからのファンの中には、こうした新規ファンのことを嫌う人もいます。ちなみに新規ファンの対義語は「古参」で、これはまさしく古くからのファンを意味する言葉です。この両者は時として対立することがあるのです。

このように、にわかファンという言葉には色々な類語があります。類語である新規ファンという言葉は、広く使われていることからその意味を知っている人も多いのではないでしょうか。類語がたくさんあることからもわかるように、にわかファンという存在は決して珍しくないものなのです。

にわかファンについて知っておこう!

にわかファンという言葉自体は聞いたことはあっても、実際どういう意味なのか理解していたという人は少ないのではないでしょうか。そんな人こそ、この機会ににわかファンという言葉や類語をよく覚えておきましょう。また、世間ににわかファンを冷たい目で見る風潮があるのがなぜなのかその理由についても知ってください。

にわかファンと呼ばれる人たちと、それを嫌う人たちが、それぞれどんな特徴を持っているのか知っておけば、人が何かを応援する気持ちの多様性がわかって面白いはずです。また、自分自身がにわかファンと呼ばれ嫌われる存在になってしまっていないかを確かめることもできます。まずはにわかファンという言葉を知りましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。