印象に残る自己紹介の3分間スピーチの例文5選|構成の仕方やネタも
新しい生活が始まる季節ですね。この季節は特に自己紹介や3分間スピーチをする機会が増えると思います。これから一緒に仕事や勉強を共にする人たちに自分をアピールするいいチャンスです。そこで、印象に残る自己紹介の3分間スピーチの仕方をご紹介します。スピーチの例文、構成の仕方やネタもご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
印象に残る自己紹介の3分間スピーチのお題5選
印象に残る自己紹介の3分間スピーチのお題①名前やニックネーム

印象に残る自己紹介の3分間スピーチのお題1つめは、「名前やニックネーム」です。自己紹介では一番基本となり、一番覚えて欲しいのがやはり名前ではないでしょうか?珍しい苗字や珍しい名前だと、すぐに覚えてもらえるようです。
もし、ごく平凡な名前だとしても名前の由来やニックネームなどについて話してみたりすると、名前も覚えてもらえるだけでなく、すぐにニックネームで呼んでもらえたりしてグッと距離が近づけそうですね。
印象に残る自己紹介の3分間スピーチのお題②趣味・特技

印象に残る自己紹介の3分間スピーチのお題2つめは、「趣味・特技」です。趣味を語って自分を知ってもらうためには、「趣味は映画鑑賞です」などの漠然とした言い方ではなく、「趣味は映画鑑賞で、SFものが好きです。特に好きなのは〇〇です。」など、具体的に話した方が印象に残るようです。
印象に残る自己紹介の3分間スピーチのお題③好きな音楽

印象に残る自己紹介の3分間スピーチのお題3つめは、「好きな音楽」です。2つめの趣味とかぶる部分はありますが、趣味が音楽鑑賞なら、より掘り下げて好きな音楽を語るのもいいでしょう。好きな音楽のジャンルが同じ人がいれば話が合うでしょうし、好きな事の話なら緊張するスピーチでもリラックスして話せそうですね。
印象に残る自己紹介の3分間スピーチのお題④家族構成

印象に残る自己紹介の3分間スピーチのお題4つめは、「家族構成」です。家族構成を話して、同じような家族構成の人がいたりすると共感する部分があって話すきっかけになります。また、家族の面白いエピソードを話すのも微笑ましくていいですね。
印象に残る自己紹介の3分間スピーチのお題⑤マイブーム

印象に残る自己紹介の3分間スピーチのお題5つめは、「マイブーム」です。食べ歩きにハマっているとか、キャラクターが好きでグッズを集めてしまうとか、ちょっとしたことですが、話のきっかけになるので自己紹介を活用してアピールしましょう。
3分間スピーチの文字数はどのくらい?
3分間スピーチは文字数でいうと約900文字

人のスピーチの聞き取りやすい声の速度というのが、1分間で250文字~300文字程度と言われています。そこから計算すると3分間のスピーチでは、だいたい750文字~900文字くらいが妥当です。400字原稿用紙で約2枚ほどです。
こちらに、3分間スピーチについての関連記事を載せておきます。こちらにも、文字数や構成・面白いテーマやネタ・例文も載っているようです。合わせて読んで、参考にしてみてくださいね。
時間や文字数を知るために一言挨拶の例文を作ってみる

上記のように、3分間では900文字ほどのスピーチが妥当ですが伝えたい事がたくさんあるからと言って早口でスピーチをしてもなにを言っていたのか相手が聞き取れていなかったら元も子もありません。
話す事がお仕事のアナウンサーでも、1分間で350文字程(3分間で1050文字程)の文字数で話すようです。早口でスピーチするのではなく、伝えたい事を端的にまとめてスピーチするように心がけてみましょう。例文を作って試しに読んでみたりしてみるといいですね。
印象に残る自己紹介の3分間スピーチの構成の仕方は?
スピーチをスムーズに行うために構成を考える

3分間スピーチをする際に、何も決めないで話をするのはなかなか難しいことです。細かく構成を考えて一語一句決めて話すまではしなくとも、ある程度「こんなことを話して、次にこの話をして、最後にこうやって締めよう」という構成を考えておくと、スムーズにスピーチをする事ができるでしょう。
構成を考えたら例文を作ってみる

では、3分間スピーチの構成の仕方ですが、お題を決めたらそのお題を「過去・現在・未来」の時系列にして例文を作って話していくことにしましょう。
例えば趣味の話をする場合、過去では、その趣味に出会ったきっかけや始めたきっかけなど、現在では、今その趣味をどのように楽しんでいるかなど、未来では、この趣味をきっかけにしてこんなふうになりたいとかこんなふうにしていきたい、などです。このように時系列にして話していくとスムーズな流れで話が進んでいきます。
時系列で進めていけない場合は「序論、本論、結論」という3段階で話してみると良いでしょう。序論でテーマの導入部分の話をして、本論で一番話したい事や重要なポイントを話し、最後に結論で締めくくるという形です。序論では聞く側が興味をそそられるようなインパクトのある入り方をしましょう。
印象に残る自己紹介の3分間スピーチのネタ・テーマ5選
印象に残る自己紹介の3分間スピーチのネタ・テーマ①経歴

印象に残る自己紹介の3分間スピーチのネタ・テーマ1つめは、「経歴」です。新社会人の人などは、高校時代大学時代の部活やサークルなどについて話してみてもいいですし、学生時代に打ち込んだものや、前の職場でのエピソードなどを盛り込んだ話もおもしろそうですね。
このように、学生時代の話や前職の時の話・経歴など自分にまつわる事を話すのは、自分の人となりを知ってもらうには最適なので、ぜひ自己紹介に取り入れていきたいですね。
印象に残る自己紹介の3分間スピーチのネタ・テーマ②出身地の話

印象に残る自己紹介の3分間スピーチのネタ・テーマ2つめは、「出身地の話」です。地方出身の人にしか話すことができないテーマですが、その地方独特の風習であったり、名産品の話であったり、観光地の話であったり、そこでしかないものの話を聞いたりするのは、他の地域に住んでいる人からすると意外と面白いものです。
自己紹介のスピーチで出身地のネタを話せば、出身地の紹介にもなりますし、同郷の人がいればあとで故郷の話に花が咲くかもしれませんね。
印象に残る自己紹介の3分間スピーチのネタ・テーマ③見た目とのギャップ

印象に残る自己紹介の3分間スピーチのネタ・テーマ3つめは、「見た目とのギャップ」です。「地味な見た目ですけど、実はバンドやってます。」とか「よく、お酒を浴びるほど飲みそうとか言われるんですけど、実はお酒は1滴も飲めません」など、「実は」というギャップが印象に残るようです。
印象に残る自己紹介の3分間スピーチのネタ・テーマ④家族やペットの話

印象に残る自己紹介の3分間スピーチのネタ・テーマ4つめは、「家族やペットの話」です。自分の事だけでなく家族やペットのおもしろエピソードなどを交えると、ほっこりしますし、同じペットを飼っている人などにもあるあると共感してもらえるでしょう。
印象に残る自己紹介の3分間スピーチのネタ・テーマ⑤自分の苦手な事を話す

印象に残る自己紹介の3分間スピーチのネタ・テーマ5つめは、「自分の苦手な事を話す」です。得意な事を話すのもありですが、自慢話に聞こえてしまうと印象が悪くなってしまう可能性もあるので、苦手な事を面白おかしくネタにしてしまいましょう。
自分ではそうは思わないんだけど、他の人から見たら...という話もありです。例えば「走る姿がおもしろいと言われます。見かけた際には声をかけてくださいね」など、軽い自虐のようなネタを披露すると、印象に残って覚えてもらいやすいかもしれませんね。
3分間スピーチで印象に残る話し方のコツ3選
3分間スピーチで印象に残る話し方のコツ①ハッキリした声で話す

3分間スピーチで印象に残る話し方のコツ1つめは、「ハッキリした声で話す」です。ボソボソと話したり、小さな声で話してはどんなに良いスピーチをしても印象には残らない可能性があります。
逆に、内容がイマイチになってしまったスピーチでもハッキリした声で堂々と話してくれたら好印象を持てるものです。時にはジェスチャーなどを交えるのも良いかもしれませんね。
3分間スピーチで印象に残る話し方のコツ②早口にならないように話す

3分間スピーチで印象に残る話し方のコツ2つめは、「早口にならないように話す」です。文字数の所でも書きましたが、話したい事がたくさんあるからと言って早口になると、聞き取れなかったり意味が伝わらなかったりしますし、高圧的な印象を残してしまう事に繋がってしまいます。
かといって、少しの内容をゆっくり話すのも間延びしてしまって聞いている方が疲れてしまいます。3分間という時間を意識しながら聞きやすいように話してみましょう。例文を作って、時間を計りながら試しに声に出して読んでみると、だいたいの感覚が掴めます。練習してみましょう。
3分間スピーチで印象に残る話し方のコツ③笑顔で話す

3分間スピーチで印象に残る話し方のコツ3つめは、「笑顔で話す」です。緊張する自己紹介では、「笑顔で話す」これが意外と難しいかもしれませんが、仏頂面で楽しい話をされても、笑っていいの?と思ってしまうので、できるだけ笑顔を心がけて話してみましょう。
笑顔と言っても、ニヤニヤして話すのは逆効果になりかねないので、あくまでも自然な笑顔を心がけましょう。笑顔が苦手というなら、なるべく口角を上げる事を意識しながら話すといいでしょう。
コツをつかんで印象に残る3分間スピーチをしましょう
自己紹介の3分間スピーチについてご紹介しましたが、いかがでしたか?人前で話す事はただでさえ緊張するのに、限られた時間の中で良い印象を与えつつ自分を知ってもらうのは大変な事ですよね。例文を何度も読んで練習しましょう。
たとえ、言葉に詰まってしまったり、うまく完結した話にすることができなかったりしても、気を落とす事はありません。一生懸命伝えようとしたという姿勢を見せれば大丈夫です。怖がらず笑顔を心がけて話してみましょう。一言挨拶をするくらいの気軽な気持ちで、印象に残る3分間スピーチにしましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。