「スムース」か「スムーズ」どっちが正しい?類語や使い方・英語の綴りも
「スムース」か「スムーズ」かどちらの日本語表現が正しいのか、またその類語にはどのようなものがあるのかを紹介していきます。元々は英語由来の言葉ですが、どのような発音が正しく言葉自体どのような使い方をされているのかを見ていきます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
「スムース」か「スムーズ」どっちが正しい?辞書での優先は?
「スムース」か「スムーズ」どっちが正しい?①両方正しい

「スムース」か「スムーズ」どっちが正しいかという話の1つ目は、両方正しいという見方を紹介します。「スムース」か「スムーズ」どっちが正しいかという議論は長く続けられているのですが、日本では両方のパターンが使われています。そのため、「スムース」も「スムーズ」も、両方が正しいという認識が一般的です。
「スムース」も「スムーズ」は元々英語由来の言葉ではありますが今では日本語表現として定着しています。もしも日本語表現から「スムース」や「スムーズ」という表現が無くなってしまったら、日本語表現の範囲が狭まってしまうリスクすら懸念されます。そのくらい「スムース」も「スムーズ」も日本語として定着しています。
「スムース」か「スムーズ」どっちが正しい?②両方間違い

「スムース」か「スムーズ」どっちが正しいという話の2つ目は、両方間違いであるという見方を紹介します。「スムース」も「スムーズ」も、本来は英語から派生している言葉ですが、本来の英語の綴りは「smooth」であり、最後の「ス」という発音は舌の先を軽く噛んでそれを引き抜くように息を吐きだす発音となります。
これは日本語にはない発音であり基本的に英語の「th」の綴りは独特の発音をします。そのため日本語でその発音に近く表現するとカタカナで「ス」となるのですが、英語独特の表現であるため厳密には「ス」と違いますし、聞き方によっては「ズ」にも聞こえます。英語と日本語の発音の違いがこの議論を生み出しているのです。
日本語辞書では「スムーズ」が優先されている

日本語辞書では「スムーズ」が優先されています。日本語の辞書には「スムース」という表記は存在しません。そのため「スムーズ」という表現の方が一般的であると言えるかもしれません。しかしながら、世の中にはかなりの比率で「スムース」と一般的に発音する人がいて、それを間違いだと断言することも難しいでしょう。
そのため日本語の辞書には「スムーズ」と載ってはいるものの「スムーズ」と「スムース」は同じことを意味していて、どちらも正しい日本語として使えると認識して間違いはありません。ただしメール等文面で残るものについては意識して「スムーズ」という言い回しを使った方が、コミュニケーションが円滑に進むことでしょう。
ちなみに下記の関連記事では「エトセトラ」という英語表記について詳しく紹介されていますが、日本語に混ぜてこのような表現を使う人もいますので、この記事と併せて確認しておくと、ビジネスのシーンにおいて様々な人に対応することができます。是非参考にしてください。
スムース・スムーズの意味とは?
スムースやスムーズの意味とは①滑らかであること

「スムース」や「スムーズ」の意味の1つ目は、滑らかであることです。日本語でも「スムーズ」という言い方が一般的になっていますが、「スムース」も「スムーズ」もできれば日本語に置き換えて表現したい場合もあります。そのような場合にはまず、滑らかという意味を思い浮かべれば間違いはないでしょう。
滑らかであるということは手触りや動きを示すこともありますし、また物事の手順に対して示すこともあります。様々な物や事象において滑らかであることを示すことができるのが「スムース」「スムーズ」という言葉なのです。まずは「スムース」や「スムーズ」という言葉に、滑らかだというイメージを持ってみましょう。
スムースやスムーズの意味とは②順調であること

「スムース」や「スムーズ」の意味の2つ目は、順調であることです。順調という言葉は物事の進行がスケジュール通りであったり、またスケジュールよりも前倒しで問題なく進行している状況であったりする状況を示しています。このような状況を表して「スムース」「スムーズ」という言葉が使われます。
つまり、「スムース」や「スムーズ」という言葉はスケジュールが順調であるというポジティブな状況を示して使われています。逆にネガティブな意味合いにおいて「スムース」や「スムーズ」という言葉が使われることはほとんどないと言ってもいいでしょう。
スムースやスムーズの意味とは③滞りのないこと

「スムース」や「スムーズ」の意味の3つ目は、滞りのないことを表しています。例えばスケジュール通りではあるものの、渋滞で車が走ったり泊まったりを繰り返しているような状況では「スムース」や「スムーズ」というニュアンスを感じないでしょう。何故なら渋滞による足止めをストレスに感じるからです。
そのため「スムース」や「スムーズ」という言葉は、物事が滞りなく進行している状況を示しています。たとえオンプランで物事が進んでいたとしても「スムース」や「スムーズ」が表すポジティブな状況を感じないこともありますので、このような意味を示す場合があることも覚えておきましょう。
スムース・スムーズの類語5選
スムースやスムーズの類語①円滑

「スムース」や「スムーズ」の類語の1つ目は「円滑」です。「円滑」については「スムース」や「スムーズ」の意味を説明する際にも紹介しましたが、類語表現としても使うことができます。例えば「スケジュールが円滑に進行している。非常にありがたいことだ」といった形で使うことができます。
この例文については「円滑」という類語表現を使用している部分について、「スムース」や「スムーズ」という言葉にそのまま置き換えて、同じ意味合いを表すことができます。状況によっては、「スムース」や「スムーズ」の類語はそれらの言葉とまったく同じ意味を表します。
スムースやスムーズの類語②滑らか

「スムース」や「スムーズ」の類語の2つ目は「滑らか」です。「滑らか」という類語表現は、物質に対して使うことが多い表現となります。例えば「彼女の髪の毛は非常に滑らかだ。どんなシャンプーやコンディショナーを使っているのだろう」といった形で使います。
また「このスパゲティは非常に滑らかな味付けだ。昔からずっと食べ続けているような、ホッとさせられる味付けだと思っている」といった形でも使います。非常に使うシーンが多い「スムース」や「スムーズ」の類語表現と言えます。
スムースやスムーズの類語③流暢

「スムース」や「スムーズ」の類語の3つ目は「流暢」です。この類語表現は主に言葉遣いについて使うことが多くなっています。例えば「彼女の日本語はすごく流暢だ。3年前まで一切日本に来たことがないと言っていたし、親戚や友人に日本人がいるといったこともないようだ。本当にすごいことだ」といった形で使います。
また「彼の英語はもう少し流暢だと説得力を増すと思う。内容は間違っていないが、流暢さが足りず自信なく聞こえるのが非常に残念だ」といった形で、改善を促すようなシーンnでは「流暢でない」という否定の言葉を使うこともできます。
スムースやスムーズの類語④順調

「スムース」や「スムーズ」の類語の4つ目は「順調」です。「順調」という類語表現は、物事に対して使うことができ「プロジェクトは順調に進んでいます。これも彼の日頃からの準備の賜物でしょう」といった形で使うことができます。
また「プロジェクトを順調に進めるためには、段取りが必要だ。いつも段取りや根回しがないから進行がうまく行かないと見ている」といった形で、課題を示す場合に使うこともできます。この場合ももちろん、「順調」という部分を「スムース」や「スムーズ」に置き換え、そのままの意味を表すことができます。
スムースやスムーズの類語⑤滞りなく

「スムース」や「スムーズ」の類語の5つ目は「滞りなく」という表現です。この類語表現は「滞りなく物事が進んでいます。このままうまく行けばいいのですが」といった形で使います。もしもこの例文について「スムース」や「スムーズ」に置き換える場合は「スムースさ」や「スムーズさ」といった言い回しが妥当と言えます。
スムース・スムーズの使い方は?
スムースやスムーズの使い方①流れに滞りがない場合

「スムース」や「スムーズ」の使い方の1つ目は、流れに滞りがない場合を紹介します。例えば「今回の会議はスムーズ(スムース)に進んでいる。質問事項を事前に回収したことが功を奏したようだ」といった形で使います。
また「渋滞がなくスムーズ(スムース)に進んでいますので、あと10分もあれば到着できるかと思います」といった形で、道路状況を表す場合にもよく使います。
スムースやスムーズの使い方②滑らかな様子を表す場合

「スムース」や「スムーズ」の使い方の2つ目は、滑らかな様子を表す場合を紹介します。例えば「彼女のストレートヘアーは非常にスムーズ(スムース)で、手触りやくし通りが良さそうだ。日頃のケアをしっかりやっているんだろう」といった形で使います。
また「この麺料理は非常にスムーズ(スムース)な舌触りだ。日本に店を出しても人気が出そうだ」といった形で使うこともできます。五感を通して滑らかだと感じるものすべてに対して使うことができる表現です。
スムースやスムーズの使い方③人間関係を表す使いまわし

「スムース」や「スムーズ」の使い方の3つ目は、人間関係を表す使いまわしを紹介します。例えば「彼との関係は非常にスムーズ(スムース)だ。偏屈な人物だという噂を聞いていたが、どうやらそういう話ではなく先方では冷遇されていて悪いうわさが流れているだけなんだろう」といった形で使います。
また「組織のスムーズ(スムース)さを意識するならまずは言葉遣いや呼び方を変えた方がいいでしょう」といった形で使うこともできます。人間関係について説明する場合、全般的に使える表現になります。
スムースやスムーズの使い方④ビジネスにおける使いまわし

「スムース」や「スムーズ」の使い方の4つ目は、ビジネスにおける使いまわしを紹介します。例えば「仕事がスムーズ(スムース)な人は、日頃から勉強を欠かさず行っているものだ。だからこそ質問や調べる時間が少なく、仕事がスムーズ(スムース)にいくのだ」といった形で使います。
また「納期の決定がスムーズ(スムース)に行っているのは、佐藤さんが密かに根回しをしてくれているからだ。彼が来月から転勤になるそうだが非常に心配だ」といった形で使うこともできます。
スムースやスムーズの使い方⑤要望を表す使いまわし

「スムース」や「スムーズ」の使い方の5つ目は、要望を表す使いまわしを紹介します。例えば「もう少しスムーズ(スムース)に進めて時間通りに終わるようにお願いします。この後与千絵がありますので」といった形で使います。「スムーズ(スムース)に進めてください」という要望を表す表現を覚えておきましょう。
スムース・スムーズの英語の綴りは?
スムーズの英語の綴りは「smooth」

「スムーズ」の英語の綴りは「smooth」です。英語で「ムー」を発音する場合には「mu」の綴りが多いのですが、「smooth」という綴りを見ると「moo」という表記を持って「ムー」という発音を示しています。
また先述の通り日本語で4文字目の「ス」「ズ」は「th」となっており、「あいうえお(aiueo)」といった母音を持たない発音となっています。「smooth」という英語の言葉は、このように綴りを見ても日本語にはない、英語独特の発音であることが分かります。
日本語のスムースとスムーズは両方とも同じ英語の綴りとなる

日本語の「スムース」と「スムーズ」は両方とも同じ英語の綴りとなります。そのため「スムース」と「スムーズ」は両方とも「smooth」という英語表現から派生している言葉になります。
日本語で「スムース」と「スムーズ」と、文字の綴りに違いがあっても英語で表現すれば両方とも「smooth」ですので、覚えておきましょう。
スムースとスムーズを的確な場面で使おう!
ここでは「スムース」と「スムーズ」という同じ意味で発音の違う言葉について説明してきました。どちらも同じように使えるからこそ両方が同じであることを覚えておくことが非常に大切ですし、またその言葉が相手に伝わらない場合には、類語表現に置き換えると分かりやすくなります。2つの表現を上手に使いこなしましょう!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。