勉強・受験の四字熟語65選!合格のやる気を応援・受験生に贈る言葉は?
勉強・受験にぴったりな四字熟語65選を紹介します。合格のやる気を応援・受験生に贈る言葉として、ぴったりで力を貰える四字熟語を学びましょう。努力を出せる・頑張ることができる意味を持った四字熟語からかっこいい四字熟語まで詳しく紹介します!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
勉強・受験の四字熟語!人気ランキングTOP5
勉強・受験の四字熟語!第5位:一念発起

勉強・受験の四字熟語!第5位は「一念発起(いちねんほっき)」です。「今までの自分や自分の持っていた考え方を改めて、新しい気持ちで物事の達成に励むこと」という意味があります。類語には「一心発起(いっしんほっき)」「一心不乱(いっしんふらん)」などがあります。
私は一念発起して受験勉強に励むつもりです。
勉強・受験の四字熟語!第4位:初志貫徹

勉強・受験の四字熟語!第4位は「初志貫徹(しょしかんてんつ)」です。「最初に決めたこと・志をしっかりと最後まで貫く通すこと」という意味があります。類語には「脈絡通徹(みゃくらくつうてつ)」「首尾一貫(しゅびいっかん)」があります。
粘り強く初志貫徹の精神で合格を目指します。
勉強・受験の四字熟語!第3位:日進月歩

勉強・受験の四字熟語!第3位は「日進月歩(にっしんげっぽ)」です。「日々努力を積み重ねることで、日ごと月ごとに進歩し続ける」という意味があります。類語には「日進月異(にっしんげつい)」「日就月将(にっしゅうげっしょう)」があります。
日進月歩の成長で見事合格を果たした。
勉強・受験の四字熟語!第2位:七転八起

勉強・受験の四字熟語!第2位「七転八起(しちてんはっき)」です。「何度転んで失敗したとしても、くじけずに立ち上がり続けること」という意味があります。類語には「不撓不屈(ふとうふくつ)「百折不撓(ひゃくせつふとう)」があります。
七転八起して最後までやり遂げたかいがありました。
勉強・受験の四字熟語!第1位:一生懸命

勉強・受験の四字熟語!第1位は「一生懸命(いっしょうけんめい)」です。「命を懸けて物事に必死に取り組むこと。またはそのようす」という意味があります。類語には「一意専心(いちいせんしん)」「一心一意(いっしんいちい)」があります。
一生懸命頑張った結果合格を手にすることができた。
勉強・受験の四字熟語15選【受験生応援編】
勉強・受験の四字熟語【受験生応援編】:叱咤激励

受験生応援編1つ目は「叱咤激励(しったげきれい)」です。「落ち込んでいる人を、大きな声と気力で励まして元気づけること」という意味があります。類語には「鼓舞激励(こぶげきれい)」「切々偲偲(せつせつしし)」があります。
先生からの叱咤激励のお陰で集中して励むことができました。
勉強・受験の四字熟語【受験生応援編】:切磋琢磨

受験生応援編2つ目は「切磋琢磨(せっさたくま)」です。「同じ目標を目指す仲間たちと、ともに励まし合い・競い合いながら向上していくこと」という意味があります。類語には「砥礪切磋(しれいせっさ)」があります。
ともに切磋琢磨した仲間たちと合格を手にすることができた。
勉強・受験の四字熟語【受験生応援編】:力戦奮闘

受験生応援編3つ目は「力戦奮闘(りきせんふんとう)」です。「自分自身の持てる力すべてを奮って、目標に向かって戦うこと」という意味があります。類語には「勇戦奮闘(ゆうせんふんとう)」「奮励努力(ふんれいどりょく)」があります。
今日この日のためにしてきた努力を力に変えて力戦奮闘します。
勉強・受験の四字熟語【受験生応援編】:意気軒昂

受験生応援編4つ目は「意気軒昂(いきけんこう)」です。「物事に対する意気込みが非常に盛んで、勢いがすさまじいさま」という意味があります。類語には「気力旺盛(きりょくおうせい)」「意気揚々(いきようよう)」「心気充実(しんきじゅうじつ)」があります。
彼の勉強に向き合うさまは意気軒昂そのものだ。
勉強・受験の四字熟語【受験生応援編】:磨穿鉄硯

受験生応援編5つ目は「磨穿鉄硯(ませんてっけん)」です。「強い意志を持って、物事達成まで志を変えないこと。また、学問に懸命にとりくむさま」という意味があります。類語には「坐破寒氈(ざはかんせん)」「鉄硯磨穿(てっけんません)」があります。
彼の合格は、彼が常に磨穿鉄硯していた結果でしょう。
勉強・受験の四字熟語【受験生応援編】:その他

受験生応援編その他を紹介します。勉強や受験に対して頑張っている人を支えて、応援してあげたいですね。そういった時にこの四字熟語を参考にしてみましょう。勉強や受験がうまくいくように陰ながら支えてあげられるようになりましょう。
- 1発憤興起(はっぷんこうき):内に秘めた思いや心を奮い立たせて、立ち上がらせること。
- 2士気高揚(しきこうよう):自分自身や周囲の人達の意欲や意気をより高くあげること。
- 3気炎万丈(きえんばんじょう):まるで燃え上がる炎のように力強く、意気盛んであるようす。
- 4勇猛精進(ゆうもうしょうじん):目標や物事達成のために勇敢に取り組んでいるようす。
- 5一気呵成(いっきかせい):わき目も降らずに集中して物事を一気にすすめること。
- 6捲土重来(けんどちょうらい):一度失敗しても、再び勢いを取り戻して巻き返すことができる。
- 7新進気鋭(しんしんきえい):さまざまな分野で新しく現れる勢いのある人やそのようす。
- 8破竹之勢(はちくのいきおい):竹が一気に割れるように、誰にも止めることができない勢いのようす。
- 9一意奮闘(いちいふんとう):自らを奮い立たせることで、物事に対して集中すること。
- 10磨励自彊(まれいじきょう):辛いことにも自ら進んで努力しようとしているさま。
受験生応援編その他10個
勉強・受験の四字熟語【努力は大切編】
勉強・受験の四字熟語【努力は大切編】:蛍雪之功

努力は大切編1つ目は「蛍雪之功(けいせつのこう)」です。「蛍の光・雪明りでもひたすらに耐えながら学問に励むこと」という意味があります。類語には「苦学力行(くがくりっこう)」「蛍窓雪案(けいそうせつあん)」「孫康映雪(そんこうえいせつ)」があります。
蛍雪之功が実を結んで合格することができた。
勉強・受験の四字熟語【努力は大切編】:水滴石穿

努力は大切編2つ目は「水滴石穿(すいてきせきせん)」です。「自分の力が足りなくても、懸命に努力し続けることで目標を達成できるようになる」という意味があります。類語には「点滴穿石(すいてきせんせき)」があります。
水滴石穿の精神で勉強を続けていきたい。
勉強・受験の四字熟語【努力は大切編】:一簣之功

努力は大切編3つ目は「一簣之功(いっきのこう)」です。「仕事や物事をやり遂げるために大切な最後のひと踏ん張り。またはひとつひとつ積み重ねてきた努力のこと」という意味があります。類語には「九仞之功(きゅうじんのこう)」があります。
この合格は一簣之功の賜物です。
勉強・受験の四字熟語【努力は大切編】:穿壁引光

努力は大切編4つ目は「穿壁引光(せんぺきいんこう)」です。「さまざまな困難にも耐えながら苦難を乗り越え、物事に必死に励むこと」という意味があります。類語には「蛍雪之功(けいせつのこう)」「匡衡鑿壁(きょうこうさくへき)」があります。
勉強に対して穿壁引光することで合格をつかみ取りたい。
勉強・受験の四字熟語【努力は大切編】:勇往邁進

努力は大切編5つ目は「勇往邁進(ゆうおうまいしん)」です。「自らが決めた目標に対して、決して諦めることなくまっすぐに進むこと」という意味があります。類語には「直往邁進(ちょくおうまいしん)」「猪突猛進(ちょとつもうしん)」があります。
合格に向けて勇往邁進します。
勉強・受験の四字熟語【努力は大切編】:その他

努力は大切編その他を紹介します。勉強・受験を達成・合格するためには、日々努力の積み重ねもとても大切なものになります。積み重ねた努力が形となって成績アップや合格へとしっかりつながっていくことでしょう。
- 1松柏之操(しょうはくのみさお):どんな困難にも決して諦めない意志・志の強さのこと
- 2万里一空(ばんりいっくう):目的や目標などのやるべきことを見失うことなく頑張り続けること。
- 3積水成淵(せきすいせいえん):小さな努力でも積み重ねることで大きな力になり、物事を達成するということ。
- 4読書百遍(どくしょひゃっぺん):何度も繰り返すことで分からなかったことも理解できるようになること。
- 5冥冥之志(めいめいのこころざし):人に知られずに熱心に努力しようとしている心やようす。
- 6悪戦苦闘(あくせんくとう):死に物狂いで困難な状況・状態でも必死に努力すること。
- 7百錬成鋼(ひゃくれんせいこう):繰り返し体と心を鍛えることで意志の強固な立派な人になれるということ
- 8粒々辛苦(りゅうりゅうしんく):コツコツと地道な努力や苦労を重ねていくこと。
- 9歳月不待(さいげつふたい):今この時を大切にして怠けることなく日々努力を続けること。
- 10雲外蒼天(うんがいそうてん):努力をして克服すれば困難を乗り越えることができるということ。
努力は大切編その他10個
勉強・受験の四字熟語【合格のやる気編】
勉強・受験の四字熟語【合格のやる気編】:剛毅果断

合格のやる気編1つ目は「剛毅果断(ごうきかだん)」です。「志や意志がはっきりとしていて気力があり、思い切って物事を行うことができること」という意味があります。類語には「剛毅勇敢(ごうきゆうかん)」「勇猛果敢(ゆうもうかかん)」があります。
剛毅果断な彼は勉強にも熱心です。
勉強・受験の四字熟語【合格のやる気編】:現状打破

合格のやる気編2つ目は「現状打破(げんじょうだは)」です。「現在の状況・状態を理解し、停滞している状態を打ち破ること」という意味があります。類語には「局面打開(きょくめんだかい)」「事態打破(じたいだは)」があります。
勉強が行き詰ったので現状打破のために環境を変えました。
勉強・受験の四字熟語【合格のやる気編】:射石飲羽

合格やる気編3つ目は「射石飲羽(しゃせきいんう)」です。「どんな困難や苦難にも諦めることなく、精神集中することができれば克服できる」という意味があります。類語には「一念通天(いちねんつうてん)」「精神一到(せいしんいっとう)」があります。
合格は難しいと言われたので射石飲羽の精神で取り組んでいきたいと思います。
勉強・受験の四字熟語【合格のやる気編】:闘志満々

合格のやる気編4つ目は「闘志満々(とうしまんまん)」です。「目標・目的を達成するために戦おうという気持ちが体中に満ち溢れているようす」という意味があります。類語には「意気軒昂(いきけんこう)」「心気充実(しんきじゅうじつ)」があります。
これから始まる受験戦争を前に彼は闘志満々だ。
勉強・受験の四字熟語【合格のやる気編】:勇気凛々

合格のやる気編5つ目は「勇気凛々(ゆうきりんりん)」です。「困難や苦難を恐れることなく、目標に立ち向かっていける気力に満ち溢れているようす」という意味があります。類語には「勇猛果敢(ゆうもうかかん)」「気力旺盛(きりょくおうせい)」があります。
自分の力を信じて勇気凛々、合格まで突き進みたい。
勉強・受験の四字熟語【合格のやる気編】:その他

合格のやる気編その他を紹介します。勉強・受験の合格に対して努力するためには、やはりやる気を継続させることが大切です。余計なことに目移りしたりせずに、集中して行う勉強こそが自らの力となることでしょう。自分に合ったやる気の継続方法をしっかりと知ることが大切になります。
- 1一意攻苦(いちいこうく):目標に向かってわき目もふらず一心に努力しようとする心。
- 2粉骨砕身(ふんこつさいしん):持てる力のすべてを使って目標達成に向けてやる気を向けるということ。
- 3意気自若(いきじじゃく):どんな困難や苦難に合っても決して心が折れることなく努力を続ける心意気。
- 4百尺竿頭(ひゃくせきかんとう):目標達成後のさらに先を見据えて、さらにやる気をだし努力すること。
- 5獅子博兎(ししばくと):小さなことや簡単なことでも全力で取り組むこと。
- 6無二無三(むにむさん):ただ一心に目標達成のために心を注ぐこと。または打ち込むようす。
- 7修己治人(しゅうこちじん):目標達成に向けてやる気を全力で注ぎ取り組むようす。
- 8恪勤精励(かっきんせいれい):持てる力すべてをつかって仕事や勉強に励むこと。
- 9祖逖之誓(そてきのせい):目標や目的を果たすまで諦めずやる気を持ち続けること。
- 10全身全霊(ぜんしんぜんれい):心と体、持てる力のすべてを使って物事に励んでいるようす。
合格のやる気編その他10個
勉強・受験の四字熟語【かっこいい四字熟語編】前編
勉強・受験の四字熟語【かっこいい四字熟語編】:一竜一猪

かっこいい四字熟語編1つ目は「一竜一猪(いちりょういっちょ)」です。「学問や技術を努力して学んだ者とそうでない者には目に見えて大きな差が出てくる」という意味があります。類語には「一竜一蛇(いちりょういちだ)」があります。
彼と彼女の間には一竜一猪がはっきりと見て取れる。
勉強・受験の四字熟語【かっこいい四字熟語編】:心願成就

かっこいい四字熟語編2つ目は「心願成就(しんがんじょうじゅ)」です。「心の中に秘めた思いや願いが形となって叶うこと」という意味があります。類語には「宿願成就(しゅくがんせいじゅ)」「悲願成就(ひがんせいじゅ)」があります。
このクラス全員の心願成就を祈っています。
勉強・受験の四字熟語【かっこいい四字熟語編】:英俊豪傑

かっこいい四字熟語編3つ目は「英俊豪傑(えいしゅんごうけつ)」です。「ほかの人達とは比べ物にならない並外れた才能を持っている人物またはそのようす」という意味があります。類語には「千思万想(せんしばんそう)」があります。
彼の才能はまさに英俊豪傑で、様々な学校が彼を取り合った。
勉強・受験の四字熟語【かっこいい四字熟語編】:確乎不抜

かっこいい四字熟語編4つ目は「確乎不抜(かっこふばつ)」です。「意志や信念など、自らの芯をしっかりと持って物事の変化などに動じないようす」という意味があります。類語には「確乎不動(かっこふどう)」「意志堅固(いしけんご)」があります。
彼女は面接の時でも確乎不抜を貫き通し、自分自身を表現しつくした。
勉強・受験の四字熟語【かっこいい四字熟語編】後編
勉強・受験の四字熟語【かっこいい四字熟語編】:聡明叡智

かっこいい四字熟語編5つ目は「聡明叡智(そうめいえいち)」です。「多くの知識を知り、物事や出来事について深く理解することまたは、先々まで見通すことのできる頭の良さ」という意味があります。類語には「頭脳明晰(ずのうめいせき)」があります。
聡明叡智な偉人たちを見習って努力いたします。
勉強・受験の四字熟語【かっこいい四字熟語編】:その他

かっこいい四字熟語編その他を紹介します。英単語や熟語を覚えるときには、字のかっこよさから意味を知り覚えると、頭に入りやすいのだと言われています。まずはお気に入りのかっこいい四字熟語を探して、意味を知ることで自己表現の1つとして四字熟語を使いこなせるようになるかもしれません。
- 1徳高望重(とくこうぼうじゅう):周りの人達からの信頼や人望が厚いこと。
- 2人事天命(じんじてんめい):全力を出したうえで、どんな結果になるのかは運命に委ねるということ。
- 3臥薪嘗胆(がしんしょうたん):目的・目標の達成に向けて努力と苦労を重ねて耐え忍ぶこと。
- 4有言実行(ゆうげんじっこう):口に出して発言したことは、何があっても必ずやり遂げること。
- 5大胆不敵(だいたんふてき):度胸が据わっているようすまたは何事にも恐れを抱かないこと。
- 6汚名返上(おめいへんじょう):目覚ましい結果を上げることで、かつての不名誉を消し去るということ。
- 7駑馬十駕(どばじゅうが):才能がなくても努力を怠らずにいれば、才能のある人と肩を並べられるようになるということ。
- 8大器晩成(たいきばんせい):本当に偉大な人というのは、大成するまでに長い時間が必要であるということ。
- 9堅苦卓絶(けんくたくぜつ):苦しいことや辛いことを耐え忍ぶ根性があるひとまたは人並み以上に忍耐力が優れているようす。
かっこいい四字熟語編その他10個
勉強・受験の四字熟語を楽しもう!

勉強・受験の四字熟語を紹介しました。受験生を応援するときにぴったりなものから、合格へのやる気を出すものなどたくさんの四字熟語がありました。勉強・受験の際には、面接などで「自分を表す四字熟語」を聞かれることもあるのだそうです。そういった時にすぐに答えられるように、1つは覚えておくといいですね。
勉強・受験は人それぞれの勉強方法があります。一人で勉強をするのが向いている人や誰かと勉強をするのが向いている人もいます。勉強の仕方がいまいちわからない人には、下記の記事がおすすめです。偏差値40とはどのようなものなのか、勉強の仕方についても詳しく紹介しているので是非ご覧ください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。