7月の時候の挨拶とは?手紙やビジネスでの使い方や例文・結びの言葉も
ハガキや手紙の書き出しで見かける時候の挨拶は、月ごとに違うのを皆さんご存知ですか?今回は7月に使える時候の挨拶について詳しくご紹介していきます。季節の言葉やビジネスシーンで使える例文、結びの言葉などもあわせてご紹介します。使い方をマスターして素敵な手紙を書けるようになりましょう!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
7月の時候の挨拶とは?
時候の挨拶とは手紙などの最初に書く季節の挨拶
時候の挨拶とは、手紙や挨拶状などの一番最初に書く季節の言葉を入れた挨拶文のことです。プライベートでもビジネスでもどちらでも使えます。時候の挨拶は暑さや寒さなどで体調を気遣う言葉なので、手紙の中でもとても重要な役割があります。季節のよって使える言葉が変わるので間違えないように注意しましょう。
時候の挨拶には欠かせない7月の季語を知ろう!
7月の時候の挨拶を書くには、7月の季語を入れます。季語とは、季節を表す言葉をいいます。季語を入れることで、より季節感を出すことができます。7月の中でも初旬、上旬、中旬、下旬と時期に応じて使用する季語にも変化があります。手紙を書くときの様子を見て季語を使い分けてみましょう。
7月の季語一覧
7月上旬の季語 | 山開き、浴衣、暑さ、蝉、睡蓮、夜光虫、百合の花 など・・・ |
7月中旬の季語 | 夕顔、浜木綿、月見草、打水、夏草、返り梅雨、夾竹桃 など・・・ |
7月下旬の季語 | 夏氷、蓮の花、百日草、夕立、雲の峰、花氷、心太 など・・・ |
7月を通して使える季語 | 盛夏、猛暑、仲夏、酷暑、小暑、大暑、炎熱 など・・・ |
梅雨や暑い夏など季節の変化を見ながら時候の挨拶を考えよう!
7月と言えば、梅雨から暑い夏に向かう季節の移り変わりが激しい月です。天候や気候は毎年違うもので地域によっても変わります。手紙を書くときは、相手の地域やそのときの様子を見ながら書くのが良いでしょう。時候の挨拶は相手を気遣うものなので、心のこもった丁寧な文章を書くように心がけましょう。
ここに「お変わりございませんか」という文を使った例文を特集した関連記事がありますので、参考にしてみましょう。時候の挨拶のあとにこの文を入れることで、相手を気遣う気持ちがより伝わりやすくなります。手紙を送る相手に合わせて様々なフレーズを使ってみてください。
7月の時候の挨拶|手紙での使い方や例文・結びの言葉
手紙での使い方や例文・結びの言葉①7月上旬の時候の挨拶
手紙での使い方や例文と結びの言葉の1つ目は、7月上旬の時候の挨拶の仕方です。7月上旬とは1~10日ぐらいまでのことを言います。プライベートなどで親しい相手には、あまり堅苦しくならないように砕けた文章でも問題ありません。ここで、7月上旬に使える時候の挨拶の例文をいくつかご紹介します。
- ・例1:梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、皆様いかがお過ごしですか。
- ・例2:長い梅雨も明けいよいよ本格的な夏がやってきますが、皆さんお変わりなくお過ごしのことと存じます。
- ・例3:七夕飾りが風で涼しげに揺れる姿を見る季節になりました。ご家族の皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。
手紙での7月上旬の時候の挨拶
次は結びの言葉です。結びの言葉とは、時候の挨拶から本文を書いた後、最後に締めの言葉として書くものです。手紙全体を引き締める役割をもつ結びの言葉はとても重要です。時候の挨拶や本文がどんなに充実していても、最後がぼんやりすると全体的にぼんやりした手紙になってしまうので気をつけましょう。
- ・例1:まだまだ雨が降る日が続きます。風邪など引かないようお身体ご自愛ください。
- ・例2:夏休みにそちらへお伺いします。お会いできる日を楽しみにしております。
- ・例3:いよいよ本格的な夏が始まります。くれぐれもご自愛ください。
手紙での7月上旬の結びの言葉
手紙での使い方や例文・結びの言葉②7月中旬の時候の挨拶
手紙での使い方や例文と結びの言葉の2つ目は、7月中旬の時候の挨拶の仕方です。7月中旬は10~20日ぐらいまでの期間を指します。中旬になるとお中元が届き始めたり、暑中見舞いが届き始めたりと手紙を送る機会が増えてくる時期になります。暑さも厳しくなる頃なので、暑さを表す言葉が使いやすいでしょう。
- ・例1:暑さが厳しい折ですが、皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。
- ・例2:プールでは子供たちの賑やかな声が響く季節になりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。
- ・例3:色鮮やかな朝顔の花が満開になる時期ですね。ご家族の皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。
手紙での7月中旬の時候の挨拶
次は7月中旬に使える結びの言葉です。暑さが厳しくなってきている時期なので、身体を気遣う文章が多いようです。時候の挨拶には食べ物などの季語も使うことができます。実体験を活用してオリジナルの言葉を使うとより親近感が出ますので、親しい人にはそういった文章を取り入れてみましょう。
- ・例1:今年は冷夏となっていて過ごしやすい日が続いておりますが、風邪を召さないようお気をつけください。
- ・例2:これからよりいっそう暑さが厳しくなっていきます。カキ氷など冷たいもので身体を冷やさないようご用心ください。
- ・例3:今年は猛暑で体力が大事になります。十分な食事と睡眠をとって乗り切っていきましょう。
手紙での7月中旬の結びの言葉
手紙での使い方や例文・結びの言葉③7月下旬の時候の挨拶
手紙での使い方や例文と結びの言葉の3つ目は、7月下旬の時候の挨拶の仕方です。7月下旬は23日以降となっています。日本の季節は二十四節気として、春夏秋冬で分かれた後にさらに夏至や冬至などといった節気で6つに分かれます。7月下旬は本格的な夏の入り口なので、身体を気遣う言葉を選ぶと良いでしょう。
- ・例1:猛暑で寝苦しい日が続いていますが、皆様お身体に変わりはありませんか。
- ・例2:蝉の声が本格的な夏を知らせる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
- ・例3:夏休みも始まり、子供たちの賑やかな声が響く頃になりました。皆様元気でお過ごしでしょうか。
手紙での7月下旬の時候の挨拶
次は7月下旬に使える結びの言葉です。7月下旬の季語には猛暑・炎暑・酷暑と非常に暑い様子を表す季語が多いようです。7月下旬はあまりの暑さに夏バテなどで体調を崩す人も多くなります。そういった健康面に気を配った文章がぴったりの時期です。
- ・例1:夏バテで食欲が減退してしまう時期ですが、しっかり食事してスタミナの補給をしてくださいね。
- ・例2:今年は例年以上の暑さを記録しています。お身体をご自愛ください。
- ・例3:日差しが非常に強くなっています。お出掛けされる際は、熱中症などにくれぐれもご注意ください。
手紙での7月下旬の結びの言葉
7月の時候の挨拶|ビジネスでの使い方や例文・結びの言葉
ビジネスでの使い方や例文・結びの言葉①7月上旬の時候の挨拶
ビジネスでの使い方や例文と結びの言葉の1つ目は、7月上旬の時候の挨拶の仕方です。ビジネスなので、親しい人への手紙とは違い、改まった表現が必要になります。改まった表現をするときは、「~の候」や「~の折」、「~のみぎり」などを活用しましょう。
- ・例1:初夏の候、皆様益々ご健勝のことと心よりお慶び申し上げます。
- ・例2:盛夏の候、貴社益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
- ・例3:小夏の折、平素は格別なお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
ビジネスでの7月上旬の時候の挨拶
次は7月上旬に使える結びの言葉です。結びの言葉は手紙を締めくくるものなので、簡潔にまとめましょう。送る相手の幸福や繁栄を願う、今後もお付き合いしていきたいという気持ちを込めるなど相手によって変えると、良い印象を与えることができます。
- ・例1:天候不順の折、風邪など風邪など召されないようご自愛ください。
- ・例2:盛夏の候、益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
- ・例3:入梅のみぎり、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
ビジネスでの7月上旬の結びの言葉
ビジネスでの使い方や例文・結びの言葉②7月中旬の時候の挨拶
ビジネスでの使い方や例文と結びの言葉の2つ目は、7月中旬の時候の挨拶の仕方です。7日~21日は二十四節気で「小暑」に当たります。ビジネスシーンでは、お中元などが届いたり、暑中見舞いが届いたりする時期になりますね。中旬から下旬に向けてお礼状を送る機会が増えるので、どんな挨拶があるか見てみましょう。
- ・例1:小暑の候、ご清栄ことと拝察いたしております。
- ・例2:酷暑の折、貴社におかれましては益々ご壮健のことと存じます。
- ・例3:炎暑の候、皆様には一層ご活躍のこととお慶び申し上げます
ビジネスでの7月中旬の時候の挨拶
次は7月中旬に使える結びの言葉です。梅雨明けしたばかりで雨が急に降ったり、急激に気温が上がったりと寒暖差や天候不順がまだまだ激しい時期ですので、そういった部分を気遣う言葉が良い印象を与えます。手紙やお礼状は顔が見えない分、文章が大事になりますので、しっかりと考えましょう。
- ・例1:これから酷暑が続きます、体調を崩されぬようくれぐれもご自愛ください。
- ・例2:暑さ厳しき折柄、くれぐれもご自愛専一にお過ごしください。
- ・例3:炎暑の候、皆様のご健勝と貴社のご清栄をお祈り申し上げます。
ビジネスでの7月中旬の結びの挨拶
ビジネスでの使い方や例文・結びの言葉③7月下旬の時候の挨拶
ビジネスでの使い方や例文と結びの言葉の3つ目は、7月下旬の時候の挨拶の仕方です。夏真っ盛りの季節で、二十四節気では「大暑」に当たります。日差しも強く熱中症などで身体を壊してしまう時期です。身体の安否を気遣う言葉を時候の挨拶で使えば、印象もぐっと良くなります。
- ・例1:酷暑のみぎり、貴社におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
- ・例2:炎熱の候、○○様におかれましては益々ご活躍のこととお慶び申し上げます。
- ・例3:大暑の折、貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
ビジネスでの7月下旬の時候の挨拶
次は7月下旬に使える結びの言葉です。これから8月に向けて非常に暑い日が続くようになるころなので、身体を大事にして欲しいという文章が好ましいでしょう。ただし、冷夏になる年や地域もありますので、事前に気象情報を確認しておくとより良い結びの言葉が作れます。
- ・例1:猛暑の折、くれぐれもお身体ご自愛くださいませ。
- ・例2:冷夏の候、夏風邪を召されぬようご自愛ください。
- ・例3:炎暑の候、皆様のご無事息災を心よりお祈り申し上げます。
ビジネスでの7月下旬の結びの挨拶
7月の時候の挨拶を覚えて素敵な手紙を書きましょう!
7月の時候の挨拶についてご紹介しましたが、いかがでしたか?ついつい気難しく考えてしまいがちですが、送る相手によっては砕けた表現の方が好まれます。季節の移り変わりを表現した時候の挨拶は、受け取った相手も穏やかな気持ちになれます。7月の時候の挨拶の仕方を覚えて、素敵な手紙を書いてみましょう!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。