自分に向いてる仕事の見つけ方とは?適職がわからない/転職/職業
自分に向いてる仕事がわからないという人は、かなり多くいます。ここでは、適職の見つけ方や私にはどんな職業が良いのかという診断サイトなどを、詳しくご紹介してまいります。また、向いてる仕事を探している方や転職を考えている方への書籍も、あわせて見てまいります。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
自分に向いてる仕事の見つけ方は?
自分に向いてる仕事・適職や転職先の見つけ方①どんなことに興味があるのか
自分に向いてる仕事・適職や転職先の見つけ方の1つ目をご紹介いたします。それは『どんなことに興味があるのか』ということです。あなたはいったいどんな事に興味があるのでしょうか?まずはそれ知ることから始めてみましょう。興味のないものを仕事にしても、仕事自体が面白くなくなる為、長続きしなくなってしまいます。
反対に興味のあるものを仕事にすると、仕事そのものが面白いと感じられるようになる為、仕事が長続きします。あなたはどんな事に興味があるのでしょうか。それを箇条書きにして、紙に書き出してみましょう。箇条書きにしたリストに合った仕事を探すことで、あなたにぴったりの仕事を見つけることが出来るでしょう。
自分に向いてる仕事・適職や転職先の見つけ方②いろいろな職業を試してみる
自分に向いてる仕事・適職や転職先の見つけ方の2つ目をご紹介いたします。それは『いろいろな職業を試してみる』ということです。どんなことが向いているのかは、実際に試してみないとわかりません。反対に言えば試してみることで、あなたにどんな事が向いているのか、初めてわかるということです。チャレンジが大切です。
とりあえず、3ヶ月から1年というあなたなりの区切りをつけて、いろいろな職業にチャレンジしてみましょう。その仕事が向いているかどうかは、ある程度の期間続けなければわかりません。また、その期間にあなたに新しいスキルや経験が身につき、新たな才能が開花する可能性もあります。とりあえずチャレンジしましょう。
自分に向いてる仕事・適職や転職先の見つけ方③「私」のことをよく知る
自分に向いてる仕事・適職や転職先の見つけ方の3つ目をご紹介いたします。それは『「私」のことをよく知る』ということです。あなたは、「私」のことをどれだけ知っているでしょうか?どんなことが得意で、どんなことが不得手なのでしょう。多くの人たちは意外と「私」のことを知っているようで、知らないものなのです。
あなた自身のことを知りましょう。どんなことが得意なのか、またどんなことが不得意なのかを、紙に書き出してみてください。不得意な中でも、「これは得意になりたい」というものがあるかもしれません。それを伸ばすつもりで仕事を探すのも良いでしょう。また、得意なことに重視して仕事を探すというのも、良い方法です。
自分に向いてる仕事・適職や転職先の見つけ方④楽しさを重視する
自分に向いてる仕事・適職や転職先の見つけ方の4つ目をご紹介いたします。それは『楽しさを重視する』ということです。多くの人たちは、「仕事とは苦痛なもの」という考え方を持っています。仕事で得られる対価は、仕事を通じて感じたストレスや苦痛への報酬と思っている人がたくさんいます。ですが、そうではありません。
世の中には、仕事を楽しんでしている人もいます。そのような人にとっての仕事を通じて得られる対価は、いったい何なのでしょう。楽しいと思うことで収入を得ても良いのです。本来はそうあるべきなのです。あなたが楽しいと思うことは何でしょうか。それを仕事にしましょう。それがあなたに一番向いている仕事なのです。
自分に向いてる仕事・適職や転職先の見つけ方⑤趣味を仕事にしてみる
自分に向いてる仕事・適職や転職先の見つけ方の5つ目をご紹介いたします。それは『趣味を仕事にしてみる』ということです。趣味を仕事にしている人は、意外と多いのです。なぜなら、趣味は自分の好きなことだからです。好きなことを仕事にすると、仕事そのものが大変楽しくなります。趣味はその人にとって天職になります。
あなたの趣味は何でしょうか。もし趣味があるのなら、それを仕事にすることを考えてみてください。読書が趣味なら、書評を書くという仕事があります。また、読書好きなら文章を組み立てることが得意でしょう。その文才を活かしてライターという仕事もあります。趣味から更に幅広く分野を捉えて、仕事を探してみましょう。
自分に向いてる仕事・適職や転職先の見つけ方⑥職種にこだわらない
自分に向いてる仕事・適職や転職先の見つけ方の6つ目をご紹介いたします。それは『職種にこだわらない』ということです。転職先がなかなか見つからないという人は、意外とこの『職種』にこだわって探していることが原因となっているケースが多くあります。言い換えるなら、その職種はその人に向いていないということです。
職種にこだわらないようにしてみましょう。人と会うことが苦手な人は、接客業や営業よりも、事務を選ぶでしょう。ですが、人と会わなくても良い仕事は、何も事務だけではありません。在宅ワークという方法もあります。また、電話やチャットなどを利用した相談窓口などもあります。職種の枠を広げることで幅も広がります。
自分に向いてる仕事・適職や転職先の見つけ方⑦情報収集をする
自分に向いてる仕事・適職や転職先の見つけ方の7つ目をご紹介いたします。それは『情報収集をする』ということです。この場合の『情報収集』とは、さまざまな分野の仕事に対する情報収集です。情報が何もない状態では、興味を抱くことはありません。「わからない」ということが、選択肢から排除してしまっているのです。
特にあなたがこれまで興味を持たなかった仕事の情報を収集してみましょう。インターネットで調べてみてください。また、実際にその仕事に従事している人の話を直接聞く、というのも良い方法でしょう。「わからない」を「わかる」に変えることで、その仕事に興味が湧いてきます。それと同時に選択肢も増えていくでしょう。
自分に向いてる仕事・適職や転職先の見つけ方⑧自分の過去を振り返る
自分に向いてる仕事・適職や転職先の見つけ方の8つ目をご紹介いたします。それは『自分の過去を振り返る』ということです。どんな仕事が向いているのかわからないのなら、あなた自身の今までの歩みを振り返ってみましょう。あなたは今までどんなことをしてきたのでしょうか。そこに「わからない」のヒントがあります。
どんなことをしてきたのか。その時はどんなことが楽しいと感じたのか。また、どんなことがつらいと感じたのか。これらを振り返ってみましょう。また、あなたが特に頑張ったと感じることも思い出してみましょう。過去を振り返ることで、あなたにとっての適職が見つかります。それを次の転職先へ活かすと良いでしょう。
自分に合う仕事がわからない時の選び方や決め方について、ご紹介している関連記事があります。リンクいたしますので、ご覧ください。
自分に向いてる仕事がわからない人におすすめの無料適職診断サイトは?
自分に向いてる仕事がわからない人の適職診断サイト①キャリアインデックス
自分に向いてる仕事がわからない人の適職診断サイトの1つ目をご紹介いたします。それは『キャリアインデックス』というサイトです。前半30問、後半9問の問いに答えるだけで、診断結果が表示されます。登録なしの完全無料の診断サイトです。診断結果もかなり詳細に記載されている為、参考になるでしょう。
キャリアインデックス自分に向いてる仕事がわからない人の適職診断サイト②適職診断オンライン
自分に向いてる仕事がわからない人の適職診断サイトの2つ目をご紹介いたします。それは『適職診断オンライン』というサイトです。ゲームチックなサイトです。ただ、診断結果はしっかりしています。30問の質問に答え、あなたの適職を診断してくれます。ゲーム感覚で楽しみながら、適職診断をすることが出来ます。
適職診断オンライン自分に向いてる仕事を探している人におすすめの書籍は?
向いてる仕事がわからない人の為の書籍①もっとやりたい仕事がある!
向いてる仕事がわからない人の為の書籍の1冊目をご紹介いたします。それは『もっとやりたい仕事がある!』という書籍です。著者は池上彰さんです。「どんな仕事をしたらいいかわからない」や「やってみたい仕事に就くには」などについて、詳しく説明されている書籍になります。
口コミでも、「現実的な職業紹介がされている」や「教養本として最適」などのような、高評価が寄せられています。夢物語ではなく、現実という観点から、さまざまな職業について紹介されている点でも、かなりの評価が高い書籍になっています。
向いてる仕事がわからない人の為の書籍②「やりたいこと」が見つかる
向いてる仕事がわからない人の為の書籍の2冊目をご紹介いたします。それは『「やりたいこと」が見つかる3つの習慣』という書籍です。著者は吉川武士さんです。「やりたいこと」を見つける為に大切な3つを習慣化する方法が紹介されています。
自分に向いてる仕事を見つけるには自分自身を知ることが大切
自分に向いてる仕事を見つけるには、まずは自分自身を知ることが大切です。どんなことが楽しいのか。どんなことが得意で、どんなことが苦手なのか。今までどんな人生を歩んできたのか。これらを知ることから始めましょう。すると、本当にやりたいことが、自然と見えてくるでしょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。