末筆ながらの読み方や意味は?ビジネスメールや手紙の例文や使い方も
ビジネスメールや手紙で使われる「末筆ながら」という言葉。読み方や意味を知らないまま使っていませんか。「末筆ながら、貴社のご繁栄をお祈りいたします。」などビジネスにも手紙にも使われることが多い「末筆ながら」を例文を交えて詳しく説明します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
末筆ながらの読み方や意味
「末筆ながら」の読み方
「末筆ながら」の「末筆」の読み方は「まっぴつ」です。「末筆」のことをときどき間違えて「まつひつ」と読む人がいるので注意しましょう。「すえふで」とか「まつふで」などという読み方をするのはもちろん論外です。あまり馴染みのない言葉ではありますが、ビジネスメールでも使える文なのできちんと覚えておきましょう。
「末筆」の意味
「末筆」の「末」は、月末や年末に使われる「末」と同じで、その意味するところは「終わり」です。「筆」は鉛筆や絵筆の筆の他に、日本語では「書いていること」「書くこと」の意味があります。「末筆」は「書くことの終わり」「書いていることの終わり」という意味です。手紙文の関連記事がありますのでぜひご覧ください。
末筆ながらの意味
「末筆」の意味が「書くことの終わり」「書いていることの終わり」という意味なので、「末筆ながら」は「これで書くことを終わりにしますが」とか、「これで筆を置きますが」「これで手紙を書き終えますが」といった意味になります。「末筆」も変わりがある、手紙に関する記事がありますので、合わせてご覧ください。
「末筆ながら」の基本的な使い方は?類語も
「末筆ながら」はビジネスメールや手紙文で使われる!
「末筆ながら」は、若い世代にはあまり読んだことがないフレーズかもしれませんが、実は「謹啓」「謹言」や「拝啓」「敬具」、「急啓」「草々」という頭語と結語のワンセットと同じように、ビジネスメールや手紙文で使うことができる決まり文句です。使いこなせるとビジネスメールや手紙文の達人にもなれるフレーズです。
「末筆ながら」は手紙文を終える決まり文句
「末筆ながら」は手紙文を終える結びの言葉の決まり文句です。通常「末筆ながら」を使う時には、そのあとに手紙を受け取る相手の健康や幸福を祈念する言葉を続けたり、今後の発展や活躍を願ったりと、縁起のいい言葉を続けます。いわば「建前の言葉」を手紙文の最後に持っていく使い方をするのが「末筆ながら」なのです。
「末筆ながら」の後につづく言葉は手紙文の決まり文句を使える!
下記に挙げる例文を見ていただいてもわかりますが、「末筆ながら」の後に続くフレーズは、時候の挨拶など手紙文でよく使われる決まり文句を使うことが多いです。また、「健勝」や「自愛」など、手紙文でよく目にするけれど日常会話ではあまり使われない言い回しが使われるのも特徴です。
「末筆ながら」は「最後になりましたが」に置き換えられる!
「末筆ながら」は、使われる頻度があまり高くありませんので慣れるまでは使いにくいフレーズですが、「末筆ながら」は「最後になりましたが」などに置き換えて考えるとわかりやすくなります。「最後になりましたが、皆様のご健勝をお祈りいたします」から「末筆ながら、皆様のご健勝をお祈りいたします」といった感じです。
「末筆ながら」の類語①「追伸」と「P.S.」
「末筆ながら」の類語の1つ目は「追伸」と「P.S.」です。「追伸」と「P.S.」は書き忘れてしまったことを追加する時に使い、手紙文やビジネスメールの、自分の会社名や名前などの後に挿入します。「P.S.」は「post script」を省略したもので、「書いた後で」という意味のラテン語です。
「末筆ながら」の類語②「時節柄」
「末筆ながら」の類語の2つ目は「時節柄」です。「時節柄」は、「末筆ながら」と同じように手紙文の最後にくる言葉で、「時節柄〜ください」といった形で使います。例えば、「時節柄、お身体おいといくださいませ」という使い方をします。手紙文でよく使われるフレーズの関連記事がありますので、合わせてご覧ください。
末筆ながらの手紙やメールでの使い方・例文も
手紙やビジネスメールでの使い方と例文①「時候の挨拶を入れた文」
「末筆ながら」の手紙やメールでの使い方と例文の1つ目は「時候の挨拶を入れた文」です。頭語の後に時候の挨拶を続けるように「末筆ながら」の後を続けます。例文は「末筆ながら、寒さひとしおの日々ですので、お身体をお大事にお過ごしください」とか「末筆ながら、猛暑のみぎりお身体をお大事になさってください」です。
手紙やビジネスメールでの使い方と例文②「自愛という言葉を入れた文」
「末筆ながら」の手紙やメールでの使い方と例文の2つ目は「自愛という言葉を入れた文」です。「自愛」とは「自分を大切にする」という意味なので、「ご自分を大切になさってください」という意味の言葉で手紙文を締めくくることになります。例文は、「末筆ながら、残暑の折、どうぞお身体をご自愛ください」です。
手紙やビジネスメールでの使い方と例文③「多幸という言葉を入れた文」
「末筆ながら」の手紙やメールでの使い方と例文の3つ目は「多幸という言葉を入れた文」です。「多幸」とは「幸せが多いことを願う」という意味の言葉です。受け取る相手の幸福を願う手紙やメールとして、文章を締めくくるのです。例えば、「末筆ながら、皆様のご多幸を心よりお祈りいたします」という使い方をします。
手紙やビジネスメールでの使い方と例文④「貴社の成功や発展を願う文」
「末筆ながら」の手紙やメールでの使い方と例文の4つ目は「貴社の成功や発展を願う文」です。相手の個人的な繁栄や、相手の会社の発展を願う言葉で手紙文を締めくくります。例文は、「末筆ながら、貴社の今後益々のご発展をお祈りしております」とか、「末筆ながら、貴社の御成功と御活躍とを祈念しております」です。
手紙やビジネスメールでの使い方と例文⑤「皆様という言葉を入れた文」
「末筆ながら」の手紙やメールでの使い方と例文の5つ目は「皆様という言葉を入れた文」です。「皆様」は主に相手の家族を指して使い、相手の家族を気遣う言葉で手紙を締めくくります。例えば、「末筆ながら、皆様の御多幸と御健康をお祈り申し上げます」とか「末筆ながら、ご家族の皆様によろしくとお伝え願います」です。
手紙やビジネスメールでの使い方と例文⑥「相手の健康を願う文」
「末筆ながら」の手紙やメールでの使い方と例文の6つ目は「相手の健康を願う文」です。相手の健康を気遣う言葉で手紙文を締めくくる手紙文になります。「健勝」は「健康が勝っている」という意味です。例えば、「末筆ながら、皆々様の御健勝をお祈りしております」という使い方をします。
手紙やビジネスメールでの使い方と例文⑦「お詫びの気持ちを伝える文」
「末筆ながら」の手紙やメールでの使い方と例文の7つ目は「お詫びの気持ちを伝える文」です。手紙文の終わりの部分に、相手への謝罪の気持ちを表す文章になります。例文は、「末筆ながら、お返事が遅くなりまして、申し訳ありませんでした」とか、「末筆ながら、返信が遅れましたことをお詫び申し上げます」です。
手紙やビジネスメールでの使い方と例文⑧「貴社へのお礼を伝える文」
「末筆ながら」の手紙やメールでの使い方と例文の8つ目は「貴社へのお礼を伝える文」です。手紙文を締めくくる部分に、受け取る相手への感謝の気持ちを表します。例えば、「末筆ながら、貴社におかれましては、平素から弊社の商品をご愛顧頂きお礼申し上げます」という使い方をします。
手紙やビジネスメールでの使い方と例文⑨「追伸やP.S.の代わりに使う」
「末筆ながら」の手紙やメールでの使い方と例文の9つ目は「追伸やP.S.の代わりに使う」です。書き忘れてしまった要件を、手紙文の最後に挿入します。ただし「追伸」や「P.S.」と違って自分の会社名などの前に挿入します。例文は「末筆ながら、先日お問い合わせの見積書を同封しましたのでご確認ください」です。
ビジネスメールや手紙文で使える!「末筆ながら」というフレーズ
「拝啓」「敬具」や「前略」「草々」という頭語と結語の組み合わせはビジネスメールや手紙文でよく見ますし、使い慣れている方も多いと思います。ですが、ここでご紹介した「末筆ながら」という言い回しは、頭語と結語の組み合わせに比べるとあまり目にすることはありませんので、使いにくいフレーズではあります。
大学生や社会人1年生の中には、「末筆ながら」を読むことができない方もおられるかもしれません。生まれたときから母国語を流ちょうに話せる人間などいないのですから、それは恥ずかしいことではありません。「末筆ながら」という言い回しは、挨拶に使われる言葉なので、慣れてしまえば使い方は難しいものではないのです。
ビジネスは人の集団の中で行われますから、コミュニケーションの手段はとても大切であり、かつては手紙文で、今は主にビジネスメールで意思の疎通を図ります。時には面倒と感じることもある挨拶の定型文ではありますが、日本語はそれだけ手紙ひとつにも相手に敬意を払う言語で、大事にしていくべき私たちの文化なのです。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。