「賜りますよう」の使い方や意味は?ご理解やご指導の敬語や類語も
賜りますようという言い回しはビジネスでよく使われる敬語表現ですが、ここではその意味や読み方から応用的な使い方まで幅広く紹介していきます。類語表現や「賜りたく存じます」といった派生表現まで幅広く使えるようになると、ビジネスでの立ち回りが変わってくることでしょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
「賜りますよう」の読み方は?
「賜りますよう」の読み方は「たまわりますよう」
「賜りますよう」の読み方は「たまわりますよう」です。「賜る(たまわる)」という言葉は非常にフォーマルな色が強いシーン限定で使われる言い回しであり、その読み方が気になるシーンはそう多くはないかもしれません。しかしこの読み方を知らずに「えきりますよう」などと読むと信用度を下げるのは間違いありません。
「賜りますよう」という言葉は社会人をやっていれば必ず目にする表現ですのでまずは最低限その読み方くらは押さえておくようにしましょう。「賜りますよう」という言葉以外でも漢字の読み方が分からないだけで「仕事ができない人」「知識がない人」のレッテルを貼られてしまうこともあるため漢字は日頃から勉強しましょう。
「賜りますよう」の読み方は音読みで「し」と読む
「賜りますよう」の読み方は音読みで「し」と読み貴人からの下賜を意味します。「賜りますよう」という読み方は訓読みであり、音読みでは「し」と読むことで下賜をはじめとした、目上の人から品物や恩恵を頂戴する状況を言い表すことになります。基本的には「し」としか読まないので訓読みの読み方も押さえておきましょう。
「賜りますよう」の意味は?
「賜りますよう」の意味①目上の人に物品をいただく際の敬語表現
「賜りますよう」の意味の1つ目として、目上の人に物品をいただくことが挙げられます。「賜る」という言葉は「記念品を賜りました」といった形で、目上の方から何かをいただくシチュエーションにおいて使うことのできる言葉であり、「いただきました」とするよりもさらにフォーマルな色が強い言い回しになっています。
「記念品を賜りました」「記念品をいただきました」「記念品を頂戴しました」といった形で、いくつかの言い換えができる言い回しになっていますが、その状況に合わせて、あるいは前後の文章等も考慮しながら使い分けていきたい言葉になります。前後の文章において同じ表現が出てくる場合はほかの言葉に置き換えましょう。
例えば「先日は記念式典にご招待いただきまして誠にありがとうございました。また、その際に素敵な置物までいただきまして心よりお礼申し上げます」という文章では各文章に「いただく」が入っています。そのため「ご招待賜りまして」か「置物まで賜りまして」と言い換えるとより締まった印象の文章になることでしょう。
「賜りますよう」の意味②目上の人から恩恵をいただくこと
「賜りますよう」の意味の2つ目として、目上の人から恩恵をいただくことが挙げられます。「賜る」という言葉については基本的に物品をいただく場合でも、物品ではない恩恵をいただく場合でも使うことのできる言い回しになるのですが、基本的には物品以外をいただく場合に使うことの多い言い回しになっています。
いくつか例を挙げると「お言葉を賜りまして」「ご高配賜りますよう」「お引き立て賜りますよう」といった形で物品ではないものをいただく場合に使うことが多くなっています。「お言葉」に関しては形はないものの「ご高配」や「お引き立て」に比べると、より具体性を持った言葉です。幅広い恩恵を受ける際の表現になります。
特に「ご高配」に関しては「賜りますよう」という言い回しとセットで使われることが非常に多い言葉になっていますし「お引き立ていただきますよう」という言い回しもできるのですが、「お引き立て」に関しても「賜りますよう」の方がよりしっくり来る言い回しになっています。この2つの組み合わせは必ず押さえましょう!
「賜りますよう」の類語は?
「賜りますよう」の類語①いただきますよう
「賜りますよう」の類語の1つ目として「いただきますよう」という言い回しが挙げられます。「いただきますよう」という言い回しに関しては「賜りますよう」と同じように目上の方から何か物品や恩恵を頂戴する時に使われる言い回しではあるのですが、「賜りますよう」よりも多くのシーンで目にする言葉になります。
「いただきますよう」という言葉に関しては非常に相手方が丁寧に感じる言い回しであり、相手方からの印象も非常にいい敬語表現であると言えます。「賜りますよう」に関してはそれよりもまた一段階上をいく敬語表現になりますので、相手に対して絶対に失礼があってはいけないようなシーンにおいて使われる言い回しです。
そのためビジネスのシーンであっても通常は「いただきますよう」という言い回しに留めておいた方がいいかもしれません。何故なら「賜りますよう」という言い回しについてはフォーマルな色が強すぎて相手方を恐縮させることも想定される言い回しだからです。状況ごとに相手方に敬意が伝わる言い回しを考えて使いましょう。
「賜りますよう」の類語②くださいますよう
「賜りますよう」の類語の2つ目として「くださいますよう」という言い回しが挙げられます。「くださいますよう」という言い回しに関しては「いただきますよう」と同じくらいの頻度で、ビジネスのシーンではよく見かける言い回しになり、「賜りますよう」という言葉に置き換えて使うことのできる類語表現です。
「記念品をくださいまして」「お言葉をくださいますよう」「ご指導くださいますよう」といった形で、「賜りますよう」にすべて置き換えることができるような言い回しにおいて使われています。しかしながら間違った敬語ではないもののできれば「いただきますよう」や「賜りますよう」の方を積極的に使っていきたいものです。
何故なら「くださいますよう」という言い方には「賜りますよう」や「いただきますよう」に比べると、やや強制感のある言い回しになります。そして漢字にすると「下さいますよう」となり「下」という字が使われているのですが、状況によってはこれが嫌われる場合もあります。注意して使っていきたい表現になります。
「賜りますよう」の類語③していただきたく存じます
「賜りますよう」の類語の3つ目として「していただきたく存じます」という表現が挙げられます。この表現はビジネスメールにおいて欠かすことのできない表現となっています。「賜りますよう」よりも要望が強い表現になり、「してもらえるとありがたい」というよりも「してもらいたいです」という意味合いになっています。
「ご指導していただきたく存じます」「お言葉を頂戴したく存じます」「ご返信をいただきたく存じます」といった形で使われ、それぞれ指導やスピーチ、そしてメール等の返信をしていただきたいことを、してもらうこと前提で伝えているような言葉になっています。しかしながらそこまで押しつけがましい印象はありません。
そのため同じような言い回しであっても「ご指導お願いします」「お言葉をお願いいたします」「ご返信ください」という言い回しに比べるとはるかに丁重で好印象を持たれる表現だと言えます。使えると相手方との良好なコミュニケーションが期待できる言い回しになりますので、「賜りますよう」と併せて押さえておきましょう!
「賜りますよう」の使い方は?
「賜りますよう」の使い方①ご指導賜りますよう
「賜りますよう」の使い方の1つ目として「ご指導賜りますよう」という表現が挙げられます。「今後ともご指導賜りますようよろしくお願い申し上げます」といった言い回しで使われる表現です。「ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」とも置き換えられる言い回しで、非常にフォーマルな表現になっています。
今後とも相手方から色々と教えて欲しいような状況で、かつ相手方が目上の方の場合には社内社外問わず使っていきたい表現になります。
「賜りますよう」の使い方②ご理解賜りますよう
「賜りますよう」の使い方の2つ目として「ご理解賜りますよう」という言い回しが挙げられます。「午後に1時間だけ本日より1ヶ月間、工事の騒音が予想されますがご理解賜りますようお願い申し上げます」といった言い回しができる表現になっています。「ご理解いただきますよう」とも置き換えることができます。
「ご了承いただきますよう」という表現に比べると相手方も押しつけがましさを感じない表現であり、相手方に対して不可抗力であるような迷惑をかける場合に使うと、相手方の心象も非常に良くなる表現であると言えます。特にフォーマルなアナウンスにおいて使いたい言い回しです。
「賜りますよう」の使い方③ご高配賜りますよう
「賜りますよう」の使い方の3つ目として「ご高配賜りますよう」という言い回しが挙げられます。「平素よりご指導いただき心より感謝申し上げます。今後とも格別のご高配を賜りますようよろしくお願いいたします」といった形で使うことができます。「ご高配」とは相手方からの指導やサポートを指す言葉になります。
「ご高配」という言葉は普段あまり使われることのない言葉ですが、ビジネスにおいてここぞというシーンで使うとビジネスパーソンとして一目置かれるようになるかもしれません。そんな「ご高配」という言葉について分かりやすくまとめたおすすめの記事が下記になりますので、こちらも是非チェックしてみてくださいね!
「賜りますよう」の使い方④お引き立て賜りますよう
「賜りますよう」の使い方の4つ目として「お引き立て賜りますよう」という言い回しが挙げられます。「今後ともお引き立て賜りますようお願い申し上げます」という形で使われます。懇意なお付き合いを長く継続する意向を意味する使い方になります。
「お引き立ていただきたく存じます」と置き換えることもでき、その意味合いはほぼ同じになりますが、「賜りますよう」の方がややフォーマルな色の濃い敬語表現になっています。こういった類語表現も併せて使い分けていきたい言い回しだと言えます。
「賜りますよう」の使い方⑤ご出席賜りますよう
「賜りますよう」の使い方の5つ目として「ご出席賜りますよう」という言い回しが挙げられます。「お忙しいこととは存じますが、是非ともご出席賜りますようお願い申し上げます」といった形で使うことのできる表現になっています。
相手方の出席を促す表現の中でも非常に敬語のニュアンスが強い表現であり、目上で気遣いの欠かせない方への出席の促進には是非とも使っていきたい表現であると言えます。
「賜りますよう」という敬語表現を使いこなそう!
ここでは「賜りますよう」という言い回しについて意味や読み方、そして例文を紹介しつつ類語に至るまで幅広く紹介してきました。ここで紹介した「賜りますよう」の使い方は、社会人としてこれからも活躍を続けていく上では必ず押さえておくべき知識になりますので、納得できるまで読み返すといいでしょう。
また「賜りますよう」に限らず、普段目にしたことはあるものの自分自身で使ったことのない言葉を目にすることがあれば自分から調べて、またビジネスのシーンにおいて自分から積極的にビジネスメール等で使うようにしていくことで、自信を持って使いこなせる語彙が増えますので、日頃から積極的に勉強していきましょう!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。