何をしてもつまらない原因7選!最近何をしても楽しくない時の過ごし方も

最近何をしてもつまらない、生きてても楽しいことがない。そんな気持ちで日々過ごしているとなんだか鬱々としてきますよね。無気力な状態が長く続くとしんどくなってきます。何をしてもつまらないと感じる原因や何をしても楽しくない時のおすすめの過ごし方をご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



何をしてもつまらない原因7選!何をしても楽しくない理由は?

何をしてもつまらない原因①目標がない

ー

何をしてもつまらない原因1つ目は、目標がないことです。目標がある時というのは、その目標に向かって努力したり、目標に近付いていると感じることに楽しみを見出すことができますが、目標がないと無気力になりがちです。

仕事でも趣味でも、目指すものがないと「なんのためにやってるのか」「これをやることで何になるのか」などと思ってしまい、何をしても楽しくないと感じるようになります。

何をしてもつまらない原因②疲れがたまっている

疲れ

何をしてもつまらない原因2つ目は、疲れがたまっていることです。元気な時は、気持ちも考え方も前向きにポジティブになりますが、人間、疲れがたまっているとどうしても気持ちや考え方がネガティブになりがちです。

疲れといっても、身体の疲れだけではなく、「心の疲れ」も見逃せません。周りに気を遣って自分の気持ちに嘘をつくことが多かったり、自分のことよりも周りのことを優先したりして精神的に疲れていることも、何をしてもつまらない原因になっていることがあります。

何をしてもつまらない原因③毎日が単調

日常

何をしてもつまらない原因3つ目は、毎日が単調であることです。多趣味であったり人付き合いが得意な人は、日々違う出来事が起きやすいですが、趣味があまりない人や人付き合いが苦手な人は、ほとんど会社と家の往復という生活になり、毎日が単調になりがちです。

安定した生活を望んでいる人であれば、その毎日が充実していることでしょう。ですが、少しでも新鮮さを求める人からすると、単調な毎日はつまらないと感じるようになります。

何をしてもつまらない原因④生きてても面白いことがないと思っている

つまらない

何をしてもつまらない原因4つ目は、生きてても面白いことがないと思っていることです。人生を楽しんでいる人は、面白いことは自分で見つけるものと考えている人が多いですが、何をしてもつまらないと感じる人には、自分で面白いことをしようと考えるより先に、生きてても面白いことがないなと考えている人が多いです。

そういう人は、自分が楽しく生きれるかどうかは他人や世の中次第、という考えを持っています。何かあったら他人のせいにしたり、世の中のせいにしたりと、自分自身で責任を持たない人が多いです。

何をしてもつまらない原因⑤何をしても楽しくないと考える癖がついている

悩む

何をしてもつまらない原因⑤何をしても楽しくないと考える癖がついていることです。今までの人生で、自ら楽しいことをしたいと考えたり楽しく過ごす習慣がない人には、何をしても楽しくないと考える癖がついてしまっています。

ほんの一瞬ときめいたことでも、その感覚を意識したり認めようとせずに感情をセーブしてしまい、結果的に何をしても楽しくないと考えてしまうようになっているのです。

何をしてもつまらない原因⑥運動不足

寝る

何をしてもつまらない原因6つ目は、運動不足であることです。定期的に運動する習慣がある人は、ストレスを発散したり目標を持っていることが多いので、基本的にプラス思考であることが多いです。

ですが、運動不足である人は、自分でも気づかない間にストレスが溜まる一方であったり、目標もなく過ごしていることが多く、自然と気持ちも鬱々としてしまいます。

何をしてもつまらない原因⑦不規則な生活をしている

眠い

何をしてもつまらない原因7つ目は、不規則な生活をしていることです。規則正しく生活している人は、充分に休息がとれていて余計なストレスがなく、基本的に前向きでプラス思考であることが多いです。

ですが、不規則な生活をしている人は、自分の身体が望んているレベルの充分な休息がとれずに疲れが溜まりやすくなります。その結果マイナス思考になりがちで、何をしても楽しいと感じることがなくなります。

何をしてもつまらない時の心理7選!

何をしてもつまらない時の心理①最近生きててもつまらない

悩む

何をしてもつまらない時の心理1つ目は、最近生きててもつまらないということです。日々の生活で何をしてもつまらないということは、人生という単位で見たときにもつながるため、生きててもつまらないと感じるようになります。

何をしてもつまらない時の心理②何をしても楽しくない

悩む

何をしてもつまらない時の心理2つ目は、最近何をしても楽しくないということです。本来楽しいと感じることが人間には必要ですが、何をしても楽しくないと感じるようになります。

何をしてもつまらない時の心理③考えすぎている

悩む

何をしてもつまらない時の心理3つ目は、考えすぎているということです。直観を貫くのではなく頭で考えることは、時に自分の気持ちをごまかすこともあり、楽しいと感じることをセーブすることもあります。

何をしてもつまらない時の心理④自己評価が低い

悲しい

何をしてもつまらない時の心理④自己評価が低いということです。自己評価が高い時は、自分の「楽しい」や「嬉しい」など前向きな感情に素直ですが、自己評価が低い時は、そのような前向きな感情よりもマイナスな感情の方がが優先されがちです。

何をしてもつまらない時の心理⑤やりたくないことばかりやっている

悩む

何をしてもつまらない時の心理5つ目は、やりたくないことばかりやっているということです。自分がやりたいと感じてやるのではなく、気を遣っていたり仕方なくだったりで「やりたくないのにやってる」と感じていることが多い人は何をしてもつまらないと思いがちです。


何をしてもつまらない時の心理⑥世の中の価値観を基準にしている

パソコン

何をしてもつまらない時の心理6つ目は、世の中の価値観を基準にしているということです。世の中の価値観を基準にしてしまっていると、本来自分が楽しいと感じたり幸せに思うべきことがかき消されてしまい、その結果何をしてもつまらないと感じるようになるのです。

何をしてもつまらない時の心理⑦少しのことでも疲れたと感じる

疲れ

何をしてもつまらない時の心理7つ目は、少しのことでも疲れたと感じるということです。行動や考えが自分主体でない時こそ起こりやすいのですが、大したことをしていなくても疲れを感じているときは、何をしてもつまらないと思うようになります。

人生何をしてもつまらない心理の解消法10選!(前篇)

人生何をしてもつまらない心理の解消法①ただ生きてても面白いことはない

考え

人生何をしてもつまらない心理の解消法1つ目は、ただ生きてても面白いことはないことを意識することです。面白くなるかどうかは他人や世の中次第、という考えではいつまでたっても楽しいと感じることはありません。

何をしてもつまらない、生きてても面白いことはないと感じる人生から抜け出すには、まずは自分自身で面白くしたい、楽しく過ごしたい、と強く意識することが重要になります。

人生何をしてもつまらない心理の解消法②何をしても楽しくないとは考えない

考え

人生何をしてもつまらない心理の解消法2つ目は、何をしても楽しくないとは考えないことです。引き寄せの法則という法則があり、自分が強く思った通りになるという考え方があります。

その法則はなかなか侮れなく、何をしても楽しくないと考えているとその通りになってしまいます。そのため、まずはその考えを捨てて、少しでも自分で楽しく過ごそうと意識することが大事です。

人生何をしてもつまらない心理の解消法③規則正しい生活を送る

朝

人生何をしてもつまらない心理の解消法3つ目は、規則正しい生活を送ることです。夜は夜更かししないで早く寝る、朝は出社や予定ぎりぎりに起きるのではなく、毎日余裕をもって早く起きるという、規則正しい生活を送ることによって、気持ちに余裕ができます。

気持ちに余裕ができると、日々の出来事に対して前向きに感じるようになります。その結果、小さいことに対しても感謝の気持ちが持てるようになり、楽しいと感じる気持ちをかき消すことなく、素直に受け入れることができるようになります。

人生何をしてもつまらない心理の解消法④睡眠の質にこだわる

寝る

人生何をしてもつまらない心理の解消法4つ目は、睡眠の質にこだわることです。人間の精神がいい状態に保てるかどうかは、自分にとって必要な休息がきちんと取れているかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。


自分に合った休息を取れるように、まずは睡眠の質をあげてみましょう。寝具などの環境もそうですが、寝る前のスマホやPCを控えるなど、今すぐ心掛けることができる対策もあります。快眠で自分に必要な休息をきちんと取って、前向きな精神にしていきましょう。

人生何をしてもつまらない心理の解消法⑤定期的に運動する

運動

人生何をしてもつまらない心理の解消法5つ目は、定期的に運動することです。大人になればなるほど運動不足になりがちですが、運動不足になると、知らない間でストレスがたまりやすいです。

最初はどんなに軽くてもいいので、定期的に運動する習慣を付けることが大事です。定期的に運動することにより、ストレス発散になることはもちろん、継続したり月に何回は運動する等、目標を持つこともできるので、何をしてもつまらない状態から抜け出せる可能性が高いです。

人生何をしてもつまらない心理の解消法10選!(後篇)

人生何をしてもつまらない心理の解消法⑥やりたいことをリストアップする

手帳

人生何をしてもつまらない心理の解消法6つ目は、やりたいことをリストアップすることです。目標ややりたいことがないと、どうしても人生や生活はつまらないと感じてしまいます。

かと言って、やりたいと漠然と考えていても実行できなければ意味がないと考えて諦めてしまう人も多いですが、自分がやりたいと思うことを素直に受け止めてリストアップするだけでも違いますよ。

ここで大事なのは、実行できるかどうかではなく、自分がやりたいと感じていることを素直に受け入れて、そのことを考えてわくわくどきどきするということが、何をしてもつまらないと感じる状態から抜け出すきっかけになるのです。

人生何をしてもつまらない心理の解消法⑦つまらないと感じる理由を考える

考える

人生何をしてもつまらない心理の解消法7つ目は、つまらないと感じる理由を考えることです。漠然とつまらないと感じていても、解決はしません。

自分が今つまらないと感じている状況なのはなぜかを、客観的に見つめなおしてみましょう。ヒントは自分の過去にあることが多いです。何をしているときがときめいたり楽しいと感じたのかを今一度思い直してみると、今なぜつまらないと感じるのかが見えてくるでしょう。

人生何をしてもつまらない心理の解消法⑧本を読んだり映画を観る

読書

人生何をしてもつまらない心理の解消法8つ目は、本を読んだり映画を観ることです。ジャンルは何でもいいので、読書や映画鑑賞することで、新しい知識や感性を得ることができます。

その結果、普段意識することがなかった価値観を手に入れることができ、今までつまらないと思っていたことも、楽しいと感じたり感動するようになります。

人生何をしてもつまらない心理の解消法⑨ボランティア活動に参加する

ボランティア

人生何をしてもつまらない心理の解消法9つ目は、ボランティア活動に参加することです。つまらないという感情や無気力から抜け出すには、誰かの役に立ったという実感が大事になります。

その中でもボランティア活動は、日常的に関わることがない人や出来事に触れることができるため、何をしてもつまらないという状況は改善しやすいです。

人生何をしてもつまらない心理の解消法⑩何かを作る

作る

人生何をしてもつまらない心理の解消法10こ目は、何かを作ることです。料理やお菓子作りを始め、絵画、手芸、ジグソーパズルなど、家で簡単にできることはたくさんあります。

また、陶芸教室や料理教室など習い事として始めることも、何をしてもつまらない状況から抜け出しやすいです。何かを作っているときは集中しますよね。その集中力が楽しさにつながるのです。

最近毎日何をしてもつまらない時におすすめの過ごし方5選!

最近毎日何をしてもつまらない時におすすめの過ごし方①運動する

運動

最近毎日何をしてもつまらない時におすすめの過ごし方1つ目は、運動することです。家の中で筋トレしたり、近所をウォーキングするだけでも変わります。運動することで気分が明るくなるということを知って、ぜひ最終的には定期的に運動する習慣をつけましょう。

最近毎日何をしてもつまらない時におすすめの過ごし方②カフェにいく

カフェ

最近毎日何をしてもつまらない時におすすめの過ごし方2つ目は、カフェにいくことです。ゆったり過ごしたり人間観察したり、意外と有意義に過ごすことができて、前向きな気持ちになりますよ。

最近毎日何をしてもつまらない時におすすめの過ごし方③家をきれいにする

掃除

最近毎日何をしてもつまらない時におすすめの過ごし方3つ目は、家をきれいにすることです。自分の過ごす家や部屋は、自分の心や頭の中を表していると言われる程、連動しています。家をきれいにして、いつもすっきりとした気持ちで過ごすことで前向きな気持ちになってきますよ。

最近毎日何をしてもつまらない時におすすめの過ごし方④初めてに挑戦する

運動

最近毎日何をしてもつまらない時におすすめの過ごし方4つ目は、初めてに挑戦することです。年齢を重ねれば重ねる程、新しいことに挑戦するきっかけはなくなるものですよね。そこであえて日々の生活に新鮮さを取り入れることによって、何をしてもつまらないということは減っていきます。

最近毎日何をしてもつまらない時におすすめの過ごし方⑤感謝する

ありがとう

最近毎日何をしてもつまらない時におすすめの過ごし方5つ目は、感謝することです。日頃から周りの人や環境に感謝するような過ごし方だと、つまらないという感情はなくなってきます。

何をしてもつまらない状態から抜け出すのは考え方次第!

最近何をしてもつまらない、生きてても面白いことがないと感じていた人は、意外と自分次第だったんだなと感じたのではないでしょうか。考え方や過ごし方ひとつで、つまらない日々にも楽しい日々にもなります。

今、生きててもつまらないと感じている状態であれば、疲れをとって適度に運動して、新しいことにチャレンジしてみましょう。日常とは別の考え方や過ごし方で、何をしてもつまらない状態から抜け出しましょう!引きこもりたい心理についての記事もあるので合わせてご覧ください。

Small thumb shutterstock 556918507
引きこもりたい心理9選!中学生・社会人・主婦が疲れた時の対処も

誰でも引きこもりたいと感じることがあります。そんなストレスや疲れた心理、更にh改善方法についても、あわせてご紹介して参ります。また、社会人・主婦・中学生別...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。