【2020】iPad Proの使い道総まとめ!仕事や学生など用途別に解説!
iPad Proは便利だけど、使い道が限られていると思っていませんか?今回は、「iPad Proの用途別使い道」をご紹介します。仕事や学生、生活から趣味まで、様々なシーンで活用する方法をご紹介していますので、是非参考にしてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
仕事編|iPad Proの用途別使い道4選
①メモノート

1つ目は、メモノートです。仕事でメモを取る時は、純正のメモアプリがシンプルで使いやすく、iCloudを設定すると全てのデバイスと同期できて便利です。Apple製品だけでなく、「iCloud.com」にApple IDでログインすると、WindowsやAndroidからも閲覧や編集が可能になります。
また、iPad Pro11インチ・12.9インチとApple Pencil2ならば、画面が消えている状態でも、ペンを押し当てるだけで瞬時に起動します。サッとメモを取りたいビジネスシーンでも、すぐに書き始められるのでとても便利です。
②資料作成

2つ目は、資料作成です。ビジネスシーンでは、Microsoftのオフィスソフトを使って資料を作成することが多くなります。iPad Pro向けの「Word」「Excel」「Power Point」などを利用すれば、PCなしで資料作りができるため、移動や待ち合わせなどの隙間時間も仕事に活用できます。
③プレゼン資料の再生端末

3つ目は、プレゼン資料の再生端末です。ビジネスシーンでは作成した資料を使ってプレゼンをすることが多いですが、iPad Proではスライドの切り替えをApple Pencilとタッチ操作でスムーズに行うことができます。プレゼン中には、スライドに書き込みをして、わかりやすく発表を進められるため便利です。
④タスク管理

4つ目は、タスク管理です。iPad Proのリマインダーアプリを設定することにより、タスク管理がしやすくなります。日時や場所を指定した通知設定や、複数の人と共有できる機能を設定すれば、仕事のうっかり忘れを防ぐ用途にも活用できます。
タスク管理については、下記の記事もご覧ください。ビジネスで使われるタスクがつく用語やタスク管理が上手になるためのコツ、タスクという言葉がつくPC用語の意味なども解説されています。しっかりコツを覚えて、ビジネス用途を広げましょう。
学生編|iPad Proの用途別使い道4選
①ノートテイキング

1つ目は、ノートテイキングです。ノートアプリを設定し授業内容をわかりやすく書き取る、ノートテイキングの用途に活用できます。特に「GoodNotes5」「Noteshelf 2」などは、Apple Pencil使用で紙のノートのような書き心地がとてもおすすめです。学生だけでなく、仕事にも活用できます。
②論文作成・修正

2つ目は、論文の作成や修正です。iPad Proは長い文章も保存できるため、学生の論文作りやデータの持ち運びの用途にも活用できます。また画面が大きいので読みやすいことや、「Word」などを使用すれば、スペルチェックや文章校正もしやすいことなどがおすすめの点です。
③英語学習

3つ目は、英語学習です。iPad Proは英語の勉強用のアプリがたくさんあるので、英語学習におすすめです。今や学生に必須の言語になりつつある英語は、是非マスターしたい教科です。単語・リスニング・英会話など種類もたくさんあるので、必要に応じたアプリを活用しましょう。
④プリントの整理

4つ目は、プリントの整理です。多くのプリントが配布される学生の方は、ノートアプリなどを使用するとプリントが整理しやすくなります。かさばるプリントをスキャンして、デジタル化していきましょう。フォルダに分類しておけば、もし無くしてしまっても、いつでもどこでもプリントを読み返せるのでおすすめです。
生活編|iPad Proの用途別使い道8選
①Web閲覧

1つ目は、Web閲覧です。生活に欠かせないインターネットも、iPad Proなら瞬時に起動でき、ソファやベッドなどで楽な体勢を取りながら楽しめます。PCを立ち上げるのが面倒だったり、スマホでは画面が小さすぎたりという問題もなくなります。
さらに「Split View」を使えば画面分割ができるので、Webの別々のページを表示させたり、Webを見ながら別のアプリで作業したりすることも可能です。学生の方には、Webで調べ物をしながらレポートを作成するなどの使い方もおすすめです。
②ビデオ通話

2つ目は、ビデオ通話です。通話と言えばスマホなどが一般的ですが、iPad Proを使えば大きな画面でビデオ通話が楽しめます。離れて生活している家族や友人の顔がよく見えるので、会話がより盛り上がるでしょう。Wi-Fi環境が整っていれば無料で使えるアプリも多く、通話料の節約にもなるのでおすすめです。
③写真・動画撮影

3つ目は、写真や動画の撮影です。iPad Proならば大きなディスプレイと高速なパフォーマンス、そして高度に調整されたセンサーなどのすごい機能が、広角カメラ・超広角カメラと一緒に起動します。カメラの性能は特に9.7インチが優れていて、普段の生活やイベント、旅行時も思い通りの撮影が可能になります。
④写真現像

4つ目は、写真現像です。デジタル一眼レフなどで撮影した写真をSDカードなどを使って取り込むと、RAW現像でき、いつでも撮影した写真をチェックできるようになります。またRAW現像ソフトを設定すれば、RAW写真の加工や書き出しも可能になります。
⑤カーナビ

5つ目は、カーナビです。GPS搭載しているiPad Proなら、地図アプリを設定してそのままカーナビとして活用できます。地図情報を最新に更新されたり、行き先を設定する時は音声認識できたりしてとても便利なので、高額なカーナビを購入する必要性もなくなります。
⑥料理レシピを見る

6つ目は、料理レシピを見ることです。日常生活の中で、献立に迷うことがありますよね。iPad Proにレシピ動画アプリを設定すれば、毎日の献立に困ることもなくなります。スタンドを利用して、レシピを見ながら作るのもおすすめです。
⑦計測する

7つ目は、計測することです。iPad Proに搭載のLiDARスキャナは、物や人を簡単に計測できます。生活に必要な新しい家具や家電を購入する際は、正確な大きさを計測できるのでとても便利です。さらにARオブジェクトを使用すれば、購入前に家具や家電の配置を体験できます。
⑧家計簿管理

8つ目は、家計簿管理です。生活費を管理するための家計簿は、ノートに付け忘れたり書くのが面倒になったりして、続かないことがありますよね。家計簿アプリなら収支の計算を自動でできたり、うっかり付け忘れた時も場所や時間を選ばずすぐに記録できたりして、生活費の管理が楽になります。
趣味編|iPad Proの用途別使い道6選
①ゲーム

1つ目は、ゲームです。App Storeでは、iPad Pro向けのゲームが数多く配信されています。好きな時間に好きな場所で、好みのゲームが楽しめるので、専用の携帯ゲーム機を持ち歩く必要がなくなります。
②絵・イラスト作成

2つ目は、絵やイラストの作成です。描くことが趣味という方には、おすすめの使い道です。Apple Pencilは、紙に書くように滑らかな感覚で描けます。またイラスト作成の優秀なアプリも揃っているため、趣味だけでなく、仕事として絵を描くイラストレーターも納得する性能になっています。
③動画再生

3つ目は、動画再生です。「YouTube」や「Amazonプライムビデオ」、「ネットフリックス」に「Hulu」など、人気のビデオストリーミングサービスに数多く対応しています。「Amazonプライムビデオ」と「ネットフリックス」は、ダウンロード機能にも対応しているため、旅行先でも活用できます。
④電子書籍

4つ目は、電子書籍です。iPad Proを持っているだけで、本・雑誌・漫画など多くの本が読めるので、重い本を持ち歩く必要もありません。趣味として以外にも、勉強や資格取得、仕事などにも電子書籍は活用できます。
⑤音楽を聴く

5つ目は、音楽を聴くことです。「iTunes」のダウンロードや、「Apple Music」などストリーミングサービスを利用すると、音楽を聴けるようになります。また、Webやアプリなどの作業をしながら、バッググランドで音楽を楽しむことも可能です。
⑥楽曲制作

6つ目は、楽曲制作です。音楽な好きな方には、アプリを使った楽曲制作がおすすめです。「Garage Band」を使用すれば、楽曲が簡単に作れます。また、プロも納得できる優秀なアプリも揃っているので、仕事にも使用できます。
便利機能|iPad Proの用途別使い道4選
①スクリーンショット

1つ目は、スクリーンショットです。iPad Proもスマホと同じように、表示している画面を写真としてそのまま保存できます。気になる記事やメモしたい内容が出てきた時は、一瞬で画面ごとメモを残せるので、学生やビジネスマンなどにもおすすめの機能です。
②アプリ間のデータ移動

2つ目は、アプリ間のデータ移動です。Split Viewで表示したアプリによっては、アプリ間でデータを移動させられます。例えばメールと写真アプリを開き、選択した写真をメールの方にドラッグすると簡単に添付できます。書類を多く作成するビジネスマンや、レポートを多く作成する学生の方にも便利な機能です。
③マルチタッチジェスチャー

3つ目は、マルチタッチジェスチャーです。4本以上の指でディスプレイを操作すると、ショートカットが可能になり素早く操作できます。例えば5本指を使い、アプリ画面を左右にフリックすることで、起動しているアプリを切り替えられます。複数のアプリの切り替えを素早くしたいビジネスシーンにも、便利に使えます。
④テザリング

4つ目は、テザリングです。Wi-Fi+Cellularモデルならば、テザリング機能を使って、モバイルルーターとして利用可能です。例えば、大きなiPad proよりスマホの方が便利に使える電車内では、テザリング機能を利用して、スマホの通信量を節約できます。
iPad Proの便利な使い道を覚えて使いこなしましょう

iPad Proはビジネスマンの仕事や学生の勉強、さらに普段の生活から趣味などのプライベートまで充実させてくれます。パワフルな性能と大画面で、ノートPCに匹敵するパフォーマンスを発揮させることも可能です。iPad Proの用途別使い道を参考に、是非有効活用してみましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。