初心者でも勝てる人狼ゲームの必勝法5つ!役職別に勝ち方のコツもご紹介!

人狼ゲームは、慣れていないと非常に立ち回りがむずかしい遊びです。そこで今回は、初心者向けの人狼ゲームの必勝法を解説します!市民や占い師、人狼など、役職別の勝ち方のコツもまとめていますよ。是非、人狼ゲームをする際の参考にしてくださいね。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



初心者でも勝てる人狼ゲームの必勝法5つ!

必勝法①市民側と人狼側でテンションを変えない

禁止

人狼ゲームの必勝法として、市民側になっても人狼側になってもテンションを変えない、ということがあります。特に初心者は、市民になった安心感から口数が増えたり、人狼になった不安から喋らなくなったり、ということが多いです。そのため、テンションで「この人は人狼だろう」「これは市民だ」とバレてしまいますよ。

市民になっても人狼になっても、自分の行動や発言を変えないように気をつけましょう。こうすることで、うまく立ち回りができるようになり、ゲームに勝つことができますよ。

必勝法②根拠のない疑いを他人にかけてみる

疑う

人狼ゲームの必勝法として、根拠のない疑いを他人にかけてみる、ということがあります。特に情報の少ない1ターン目で有効な手段ですよ。今までと雰囲気が違う、表情が固いなど、怪しい素ぶりを見せている人を疑ってみましょう。その人自身の情報を引き出せますし、あなたが無闇に処刑される可能性も低くなります。

ただしあまりに一人を執拗に疑うと、「そんなことを言うあなたの方が怪しい」と逆に疑われてしまう恐れがあります。あまり執拗に疑い続けるのはNGですので、気をつけてくださいね。

必勝法③質問をする

質問

周りの人にたくさん質問をするのも、人狼ゲームの必勝法の一つでしょう。人狼ゲームで勝利するには、とにかく情報を集めることが大切です。「〇〇さんは市民側?」「誰か役職持ちの人はいる?」などの質問を投げかけ、情報を引き出しましょう。

必勝法④しっかりと発言をする

発言

人狼側・市民側どちらになっても、しっかり発言をするのがコツです。話し合いの場で発言が少ないと、人狼と疑われて処刑される確率が上がります。ところどころで発言するようにして、「ゲームに参加している」とアピールしましょう。これだけで、無意味に処刑される確率がグッと下がりますよ。

必勝法⑤相手の意見は尊重する

尊重

他人が言った意見はできるだけ尊重するのも、必勝法の一つでしょう。相手の意見を「そんなわけない」「絶対に嘘だ」と聞き入れないと、「この人は怪しい」と疑われ、処刑されてしまいます。また、あなたに疑われるからと意見を出す人が減り、ゲームがうまく回らなくなる可能性もあります。


あなたを疑うような発言は否定しても良いですが、それ以外の情報はなるべく否定しないようにしましょう。「なるほど」「〇〇さんは△△なんだね」など、受け入れる姿勢を見せてください。

市民編|役職別に見る人狼ゲームの勝ち方のコツ4つ!

①積極的に考察をする

考察

市民になった場合は、積極的に考察をすることが大切です。市民は特殊な力を持たない分、比較的自由に動くことができます。怪しいと思う人物を探したり、誰が役職持ちなのか予想することなど、意識的に発言してください。

②役職持ちの囮になることを意識する

頑張り

市民の勝ち方のコツとして、役職持ちの囮になる、ということがあります。市民は役職持ちのように、何か能力を持っているわけではありません。役職がある人を生き残らせれば、市民側が勝利する可能性が高まるのです。質問や発言など目立つ行動を取り、人狼側に「この人を襲撃しよう」と思わせるのも大切ですよ。

③市民だとハッキリ名言しない

黙る

市民になった時の勝ち方として、市民だと明言しない、ということがあります。初心者に多いのですが、「自分は市民だから処刑しても良い」と発言するケースがよく見られます。しかし「自分は市民だ」と公言してしまうと、役職持ちが絞りやすくなり、人狼が有利になってしまうでしょう。

市民として自分の立場を明かさなければいけない時は、必ず「市民陣営側です」と言うようにしてください。ハッキリ市民だと言わずにいれば、人狼側を混乱させることができますよ。

④役職騙りをしない

ダメ

市民側は、自分が役職持ちだと嘘をつかないようにしてください。ただの市民が役職を騙ると、他の市民が混乱し、市民同士で争う形になってしまいます。必然的に人狼側が有利になり、ゲームに負ける可能性が高くなりますよ。

占い師編|役職別に見る人狼ゲームの勝ち方のコツ4つ!

①占い師であることを隠して潜伏する


隠す

占い師の勝ち方のコツとして、自分が占い師であることを隠す、ということがあります。「誰が占い師なの?」「〇〇さんは占い師じゃない?」などの質問を投げかけ、潜伏してみてください。

②早めに占い師だとカミングアウトするのも手

カミングアウト

占い師になった場合、早めに「自分が占い師です!」と公言してしまうのも手ですよ。特に、他に占い師を騙る人物が出てきたり、占い結果で人狼が出た場合などに有効です。また占い師だと公言しても、騎士に守ってもらえるでしょう。

③人狼だとわかっている人を庇う

守る

人狼だとわかっている人を、あえて庇うようにするのも一つの手ですよ。これは、自分が占い師だと公言していない時に使えるテクニックです。占いで人狼だと判定された人物を、「あなたは市民側だと思う」と、さりげなく庇ってみましょう。人狼はあなたを警戒しなくなり、人狼に食べられる確率が減りますよ。

④場を引っ張っている人を占う

占う

占い師になったら、その場を取り仕切っている人を占うようにしてください。ゲームであまり発言していない人は、投票の段階で処刑される可能性が高いので、あえて占う必要はありません。積極的に発言や質問をしており、周りから疑われていない相手を占いましょう。

霊媒師編|役職別に見る人狼ゲームの勝ち方のコツ3つ!

①占い師が言ったことが正しいか確認する

確かめる

霊媒師になった場合は、占い師が発言した内容が当たっているか確かめる、という立ち回りをしましょう。市民側だと言われていた人が実は人狼側だったとわかれば、占い師は人狼側であることがわかります。霊媒師は、偽の占い師を探し出すよう行動してみてくださいね。

②カミングアウトは2日目以降がベスト

カレンダー

勝ち方のコツとして、霊媒師だとカミングアウトするのは2日目以降にする、ということがあります。1日目は誰も処刑されないため、霊媒師が市民に与えられる情報はありません。また無闇に霊媒師だと発言すると、人狼に食べられてしまうでしょう。霊媒師を公言するのは、情報がある程度出揃う2日目以降がベストです。

③カミングアウトをするタイミングが重要

タイミング

霊媒師は、2日目以降にカミングアウトをするタイミングも重要になります。他に霊媒師を騙る人物が出た場合や、占い師があなたを人狼だと言った時は、速やかに霊媒師だと公言してください。カミングアウトせずに処刑されたり、食べられてしまうような事態は、1番避けなければいけません。

霊媒師だとカミングアウトせずに殺された場合、人狼サイドが霊媒師を名乗り、市民が騙される可能性が高くなります。雲行きが怪しくなったら、迷わずに霊媒師だと名乗り出てくださいね。

人狼編|役職別に見る人狼ゲームの勝ち方のコツ4つ!

①役職持ちだと言う

発言

人狼側の勝ち方のコツとして、役職騙りがあるでしょう。最初の段階では、「何の役職かは言えないけれど、役職持ちです」と、ぼんやり誤魔化すようにしましょう。こうすることで、市民から追放される可能性が低くなります。またゲームが進んできたタイミングで、占い師だと公言するのもおすすめですよ。

②仲間を庇い合わない

庇い合わない

人狼サイドが勝つためのコツとして、仲間をむやみに庇わない、ということをおすすめします。同じ人狼サイドの人間を不自然に庇うと、「この2人は怪しい」と疑われ、追放されてしまうでしょう。仲間を庇いたくなる気持ちを抑え、あくまで他人として振る舞ってください。

③真剣に推理をする

真剣

市民側になりきって真剣に推理をするのも、人狼サイドで勝つためのコツですよ。上手い人の中には、自分が人狼だと言うことを忘れ、推理に没頭するという方もいます。真剣に考察をしたり、鋭い質問をすることで、市民側からの信頼を得られますよ。

④あからさまな役職探しはしない

探す

あからさまに役職探しをしないのも、人狼として勝つためのコツです。人狼としては、役職持ちを早く襲撃したい!と考えますよね。しかし何度もしつこく役職について質問したり、役職のことを話題に出していると、市民側から疑われてしまいますよ。あくまで自然に、役職についての質問をするようにしてください。

狂人編|役職別に見る人狼ゲームの勝ち方のコツ3つ!

①占い師だと偽る

偽り

狂人を引いた場合は、占い師だと偽ることをおすすめします。狂人側は人狼が誰かを把握していますが、人狼は狂人が誰なのかわかっていません。占い師を公言し、人狼に白を出すことで、「この人は狂人だ」と認識させることができますよ。

人狼に襲撃される恐れがなくなりますし、人狼が「この人は本当の占い師だ」と議論してくれるようになるでしょう。また市民にキチンと白を出せば、市民側からも信頼されますよ。

ただし人狼が占い師を騙っている場合は、占い師だと発言するのはNGです。この場合は、人狼の占い結果を指示するように行動しましょう。

②霊媒師だと騙る

霊媒

狂人の立ち回りとして、霊媒師だと騙るのもおすすめです。霊媒師だと発言をすると、本物の霊媒師が対抗してくるでしょう。霊媒師が2人いる状況だと、人狼も市民も霊媒師を追放しようとします。市民サイドの役職者を道連れにすることができるテクニックですよ。

③あえて市民から追放されるのを狙う

狙う

狂人になった場合、わざと人狼のように振舞って市民から追放される、というのも手ですよ。狂人の勝利条件は、人狼が生き残ることです。自分が生き残っても人狼がいなくなってしまった場合、ゲームには負けてしまいます。人狼の代わりに処刑を狙うことで、人狼を守ることができ、勝利につながるのですよ。

人狼ゲームの必勝法や役職ごとの立ち回りを理解しましょう!

人狼ゲームの必勝法や、役職別の勝ち方のコツを理解することで、ゲームに勝利しやすくなりますよ。今回紹介したポイントを参考にして、人狼ゲームを攻略しましょう!

またこちらに、簡単にできる楽しいゲームがまとめられている記事を載せておきます。室内でできるものや、大人向け、子供向けの遊びなど、様々な種類のゲームが解説されていますよ。人狼ゲーム以外の遊びも楽しみたい!という方は、是非こちらの記事にも目を通してみてくださいね。

Small thumb shutterstock 364635344
簡単にできる面白い遊び26選!室内で大人数でできる楽しいゲームは?

室内・屋外で簡単に遊べる面白い遊びのなかには、子どもから大人まで幅広い年代が楽しめる内容のものも多く、レクリエーションや暇つぶしにもおすすめです。そこで今...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。