お加減の使い方|類語とお加減いかがですかの意味とは?
相手の体調を尋ねる表現である「お加減いかがですか」「お加減いかがでしょうか」などの表現ですが、いまいちその意味や使い方が分からない!という人も多いと思います。そこでこの記事では、その類語表現である「お体の具合はいかがですか」などの表現やメールでの使い方などを詳しくお伝えしていきます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
お加減とは?意味は?
お加減の意味とは①人の健康状態を表す
お加減という言葉には、大きく分けて2つの意味があります。その1つ目の意味が、「人の健康状態」です。相手の具合のその状態を「加減」という言葉で表し、その言葉を丁寧語にするために「お」を付け加えたのがこの「お加減」という言葉です。
日常生活では、「お加減いかがでしょうか?」「お加減いかがですか?」のように使い、意味としては「「体の調子・症状はどうですか?」という意味を表すために使用します。この表現は、基本的には体の調子が良くない人、病気を患っている人に向けて使用する表現である、とされています。
お加減の意味とは②人の健康状態以外のものの具合や様子を表す
お加減の2つ目の意味が、「人の健康状態以外のものの具合や様子を表す」というものです。具体的には、例えばお風呂のお湯加減や、マッサージを受けた場合の圧力の加減など、人以外のものの状態や具合を表すのに使用されます。
日常生活では「こちらのお風呂、お加減の方はどうですか?」「お加減の方、いかがでしょうか?もし強すぎる場合は遠慮なくお知らせください」など、様々な形で使用されます。使用される言葉の形は1つ目の意味と全く同じですが、それを表す対象が人から物になっているところがポイントです。
お加減の類語とは?
お加減の類語①具合・調子・体調
お加減の類語は、大きく分けて2つあります。まず、1つ目の類語は、人の健康状態を表すお加減の意味の類語で、それが「具合・調子・体調」です。相手の健康状態を尋ねる際に使われる「お加減、いかがですか?」という言葉は、「具合・調子・体調はいかがですか?」という類語を使った表現に置き換えられます。
これら「具合・調子・体調」を使った類語表現は、「お加減、いかがですか?」という表現よりも少し砕けた、カジュアルな表現となります。もう少し自分と関係の近い間柄の人に使用するイメージです。
お加減の類語②調整・整合・調節
お加減の類語の2つ目は、人の健康状態以外のものの状態を表すお加減の意味の類語で、「調整・整合・調節」です。何かの具合を調整し、整えるという意味を持ちます。「お湯のお加減、いかがですか?」という表現は、「お湯の調整は、いかがですか?」という表現に置き換えられます。
この「調整・整合・調節」を使った表現は、「お加減」という表現を使った時よりも少し直接的な響きに聞こえます。このことから、お店などでは後者の表現を使って接客する方がより一般的となっています。
お加減の例文7選!敬語の使い方は?
メールでも使える!お加減の例文7選!①お加減いかがですか
ここからは、口語のみならずメールでも使えるお加減の例文を7つご紹介します。まず、お加減を使った例文1つ目が、そのままの形で使う「お加減いかがですか」です。これは、例えば病気療養中の人や、入院中の人に対して、「体の具合・症状はどうですか」と尋ねる意味で使われます。
この表現を使うことで、相手を気遣う気持ちが伝わります。もっと丁寧な表現にしたい場合は、「お加減いかがでしょうか」という表現にすることも可能です。相手をお見舞いする場合、すでに相手がけがや病気の状態にあると分かっているので、このお加減という表現を使用するのが適当でしょう。
相手のその後の体調を気遣う!お加減の例文7選!②入院を知ったとき
お加減を使った例文2つ目は、「~だと伺い、とても驚いています。その後、お加減はいかがですか」です。これは、相手の入院や病気を患っていることを知った後に使用する表現です。~の部分には、入院という言葉や病名や症状の名前を入れて使用します。
「その後、お加減はいかがですか」という言葉を加えることで、相手のその後の様子を優しく気遣う気持ちを伝えることができます。メールや手紙でも活用できる表現なので、是非積極的に活用してみてください。
「いかがですか」に続く言葉!お加減の例文7選!③相手の回復を祈願!
お加減を使った例文3つ目は、「お加減はいかがですか。一日も早い回復を祈っています」です。これは、相手のお体の具合を気遣いながら、相手が早く良くなって欲しい、という自分の願いをストレートに表現した表現です。お見舞いのメールや手紙にも使用できます。
これらの表現を手紙やメールなどで使う場合、忌み言葉と呼ばれる一緒に使うと縁起の悪い言葉に注意しましょう。忌み言葉には、「弱る、衰える、終わる」などの言葉があります。これらネガティブなことを連想させる言葉はできるだけ避けた表現を心掛けるのが賢明です。
メールでも使える!お加減の例文7選!④手術後
お加減を使った例文4つ目は、「~が成功したと聞いて安心しました。その後、お加減はいかがですか」です。~の部分には、手術や施術などの言葉を入れて使用します。この例文は、お体の具合を崩している本人やその家族、または知り合いなどからすでに手術など何らかの処置が終わったと聞いた後に使用する表現です。
特に大きな病気やけがに対する手術や処置は、精神的にも肉体的にもかなりの消耗を強いられます。この表現を使うと、それらがやっと過ぎ去って良かったですね、という気持ちとその後の本人の回復の様子を気遣う気持ちを上手く表現できます。
メールでも使える!お加減の例文7選!⑤本人以外の方に気持ちを伝える
お加減を使った例文5つ目は、「~さんのお加減はいかがですか。一日も早い回復を祈っています。」この表現は、様子を伺いたい相手本人に対して使うのではく、本人のご家族や上司・部下、友人に対してお見舞いの気持ちを伝える時に使用します。
手術などで心労が重なるのは何も本人だけではありません。その周りにいる家族や近しい人たちも同様の心労や苦労があります。この表現を使うことで、本人以外の周りの人たちも気遣う気持ちを伝えることだできます。「どうかお身体にもお気をつけください」などの表現を付け加えてより丁寧な表現にすることも可能です。
メールでも使える!お加減の例文7選!⑥相手の気持ちを察して気遣う
お加減を使った例文6つ目は、「お加減はいかがですか。今は治療に専念し、ゆっくりされてください」です。これは、相手がお体の具合の不調や治療によって仕事や家事などをする状態にはない場合など、それによる本人の心苦しさや周りに申し訳ないと思う気持ちを察して伝える表現です。
いざ、休養すると言っても、仕事や家族のことが気になって、なかなか気が休まらないという人も多いものです。この表現を使うと、そんな相手の気持ちを察していることを伝えられるので、伝えられた相手も何だかホッと心が休まる気持ちがすることでしょう。
メールでも使える!お加減の例文7選!⑦退院・回復後
お加減を使った例文7つ目は、「無事に~されたこと、心よりお喜び申し上げます。その後、お加減はいかがでしょうか」です。~の部分には、退院、回復などの言葉を入れて使います。この表現は相手の手術などが終わり、体調に回復の兆しが見えると知ったタイミングで使用します。相手のお体の具合を伺う表現です。
まずは前半部分で相手が回復したことを喜ぶ気持ちを伝え、後半部分でその後の相手の調子を気遣う気持ちを表現しています。この表現に加え、手紙やメールの結びとして「どうぞご無理はなさらず、ご自愛ください」などとしめるのも良いでしょう。
お加減いかがでしょうか?と尋ねられた時の答え方とは?
「お加減いかがでしょうか」と尋ねられた時の答え方①ありがとうございます
お加減いかがでしょうか?と尋ねられた時の答え方の1つ目は、「ご心配頂き、誠にありがとうございます」です。これが、一番シンプルで、使い勝手の良い答え方だと言えるでしょう。ストレートに相手の心遣いに対する自分の感謝の気持ちを表現することができます。
相手から感謝の気持ちを伝えられて、嫌な気持ちになる人はなかなかいません。この表現を使うことで、相手に誠実に感謝する気持ちがしっかり伝えられるので、おすすめです。
「お加減いかがでしょうか」と尋ねられた時の答え方②お陰様で
お加減いかがでしょうか?と尋ねられた時の答え方の2つ目は、「お陰様で、回復に向かっています」です。自分自身の状態が回復に向かっているのであれば、今回の表現でその状態を相手に伝えましょう。前半の「お陰様で」という表現で「あなたの気遣いのお陰で」という意味を伝えることができます。
もちろん、この表現は未だ自分が回復に向かっていない時点で使う必要はありません。気遣ってくれている相手に対して過度な心配をかけたくない、という気持ちは分かりますが、結果的に相手に嘘をついてしまっては意味がありません。自分の状態に合った表現をしっかり選んで使うように心掛けましょう。
「お加減いかがでしょうか」と尋ねられた時の答え方③恐縮です
お加減いかがでしょうか?と尋ねられた時の答え方の3つ目は、「ご心配おかけしており、恐縮です。」です。「恐縮です」という言葉は、「ごめんなさい、すみません」という意味を表す言葉で、その意味をより丁寧な形で伝えることができます。
この表現は、相手の心遣いに感謝しならも、その心労や迷惑をかけてしまっていることに申し訳ないと感じていることを伝えることができます。
お加減の使い方の注意点とは?
お加減の使い方の注意点①お体の具合の良い人には使用しない
お加減の使い方の注意点の1つ目は、この表現をお体の具合に問題のない健康な人に対して使わない、ということです。あくまで、この「お加減はいががですか」という言葉は、すでにけがや病気を患っていて体調を崩している人に対して使うものです。特に体調も良く、元気な人に対してこの表現を使うことは失礼に当たります。
健康な人に対して、その人の様子を尋ねるのに適切な表現は、「お元気ですか?」「お変わりありませんか?」などの表現です。この表現であれば、特に体調を崩していたいに対しても特に失礼に当たらない形で相手の様子を気遣うことができます。
お加減の使い方の注意点②相手のお体の具合を聞きすぎない
お加減の使い方の注意点の2つ目は、相手のお体の具合をむやみやたらと聞きすぎない、ということです。どんなに親しい間柄でも、自分が患っている病気や体調が悪いことを相手に追及されるのは愉快なことではありません。このような態度を取ることは、相手の不安な気持ちを煽ることにもなりかねません。
あまりに相手の様子を聞きすぎると、相手に「この人は、人の不幸を喜んでいるのかな?」と不快にさせてしまうこともあるでしょう。もちろん、相手を心配しているからこその行動、ということもあるかもしれませんが、何事も行き過ぎると良くありません。最低限のマナーを守って表現も使用するように心がけましょう。
お加減の使い方の注意点③相手に無理をさせすぎない
お加減の使い方の注意点の3つ目は、相手からそれに対する返事がない場合も相手の気持ちや状況を理解する、ということです。もちろん、これは相手の病状や体調の良し悪しにもよりますが、相手の体調がこちらが予想していたもの、もしくは聞いていたものよりも悪かったということもあります。
このような場合、「お加減、いかがでしょうか」と尋ねられたとしても、それに見合った返答をする精神的・体力的な余力が相手に残されていない、ということもあるでしょう。特に、手紙やメールなどで相手にお見舞いの言葉を送ってもすぐに返答がない、ということは起こり得ます。
このような場合は、相手の状態や気持ちを想像し、こちら側があまり心配しすぎないというのも大切です。相手の体調がしっかり回復するまで、こちら側が気長に待つくらいの余裕を持っておくと良いでしょう。
お加減いかがでしょうかをコミュニケーションに活用しよう!
この記事では、相手のお体の具合や体調を気遣う表現である「お加減いかがでしょうか」の使い方や意味、その類語表現など幅広くお伝えしてきましたが、いかがでしたか?この表現をお伝えしてきたような注意点に注意しながら、正しく使うことができれば、日々のコミュニケーションにも活用できることが分かったと思います。
自分の身近な人や知り合いが手術をしたり、けがをしたりということは、とてもデリケートなことで、どのような言葉をかけたら良いか迷う人も多いと思います。そんな人は、是非この記事を参考にして頂ければと思います。
入院やけがで病院にいるお知り合いの人に、手紙を添えてお見舞いの品を贈りたいと思う人も多いと思います。そんな人におすすめなのが、以下の記事です。少し厚めの品物でもポスト投函できる便利なレターパックの詳しい使用方法やポストに入らない時の詳しい対処法もご紹介しています!是非チェックしてみてください!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。