有終の美(ゆうしゅうのび)の意味・類語・英語表現とは?最後/終焉

あなたは、「有終の美(ゆうしゅうのび)」という言葉の意味やその使い方を知っていますか?この記事では、この言葉の意味や類語、「立派な有終の美を飾る」などの言い回しなどについて詳しくお伝えしていきます。ぜひ最後までお楽しみください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



有終の美(ゆうしゅうのび)の意味とは?

有終の美(ゆうしゅうのび)の意味とは「終わりが素晴らしいさま」

拍手

まず、「有終の美(ゆうしゅうのび)」という言葉のの意味とは、「終わりが素晴らしいさま」です。例えば仕事を退職する際、何かを止める際、あるいは何かを終える際にその様子が美しく、素晴らしいことを指して使用される言葉として知られています。「有終」とは「何かをやり遂げること」という意味があります。

この「有終の美」という言葉は、漢字表記で「有終之美」とされる場合もありますが、これら二つはその意味が異なります。漢字表記の「有終之美」を使用した場合、その意味は「始めるのは簡単であるが、最後までそれを全うするのは難しい」という意味になります。二つの意味の違いに注意しましょう。

有終の美(ゆうしゅうのび)は「立派な結果」という意味も表す

自信

有終の美(ゆうしゅうのび)は、「立派な結果」を意味する言葉でもあります。「美」という言葉は「美しい様子」を表す言葉なので、これが「立派な」という言葉やその意味に繋がっていることは容易に想像がつくところだと思います。この意味は、主にスポーツやビジネスのシーンで使用されることが多いものです。

具体的な例文は後述で詳しく示しますが、例えば「彼は本大会で金メダルに輝き、有終の美を飾った。」という表現は、「彼はこの大会で金メダルを取り、立派な結果を残した。」という意味を表します。この例文からも分かるように、競争や比較が常であるスポーツやビジネスの世界を表す言葉として活用されやすいと言えます。

有終の美(ゆうしゅうのび)の使い方・例文は?

有終の美(ゆうしゅうのび)の使い方・例文①皆さんのお陰で有終の美を飾る

協力

有終の美(ゆうしゅうのび)の使い方・例文の1つ目は、「皆さんのお陰で有終の美を飾ることができました。」です。これは、「皆さんのお陰で素晴らしい最後を迎えることができました」という意味を表す例文です。例えば退職の際や部署が変わって他の部署に行く前の最後の仕事を終えた際などに活用できます。

この言い回しは、会社でもスピーチや挨拶の文中で耳にする機会の多いものであると言えます。自分の仕事の成果を自分だけの功績とせず、相手のお陰であると相手に感謝の意も伝えることのできるフレーズなので効果的に使用できます。


有終の美(ゆうしゅうのび)の使い方・例文②素晴らしい成績で立派な有終の

図書館と男性

有終の美(ゆうしゅうのび)の使い方・例文の2つ目は、「素晴らしい成績で立派な有終の美を飾ることとなりました。」です。これは、学業やビジネスで好成績を出して卒業、またはその仕事を終える際などに活用できる例文です。「素晴らしい成績で立派な最後を飾ることになりました」という意味を表します。

もちろん、学勉や仕事をどのようなタイミングや気持ちで始めるかというのも非常に大切ですが、それをどのように終えるのか?も同じくらい重要です。物事の始まりと終わりというのはその前後の自分の行動に心理的にも大きな影響を与えます。ぜひ例文のように学校や仕事で立派な有終の美を飾れるように努めましょう。

有終の美(ゆうしゅうのび)の使い方・例文③彼の最後は立派な有終の美

決めるビジネスマン

有終の美(ゆうしゅうのび)の使い方・例文の3つ目は、「彼の最後は立派な有終の美で終えられることとなった。」です。これは、特定の人物の何らかの最後が立派な様子、または結果で終えられた際に使用できる例文です。もちろん、主語は彼以外にも彼女、私の上司など様々なものを当てはめて応用可能です。

この例文のように、誰かの最後がポジティブなもので終わると、その人に対する自分のイメージもポジティブになりますよね。このように、最後をどのように終えるのか?は自分はもちろん、相手への自分のイメージにも関わってくることが分かります。自分のイメージを包括的に捉えてみましょう。

有終の美(ゆうしゅうのび)の使い方・例文④有終の美を飾るのを目標に最後

努力するビジネスマン

有終の美(ゆうしゅうのび)の使い方・例文の4つ目は、「有終の美を飾るのを目標に最後まで精一杯努力していきたいと思います。」です。これは、「立派な結果を目標に最後まで一生懸命努力していきたいです」という意味を表します。例えばスポーツなどでの最後の試合前の自分の取り組む姿勢を話す際などにも使えます。

今回ご紹介した例文のように、特にツポーツの世界では自分が長年取り組んできたものを卒業する前の最後の試合というのは、大きな意味を持つものです。これを前に例文のように自分の中である程度のコミットメントを決めてそれに取り組むのはとても重要ですよね。

有終の美(ゆうしゅうのび)の使い方・例文⑤コンクールで金賞を取り有終の


コンクール

有終の美(ゆうしゅうのび)の使い方・例文の5つ目は、「コンクールで金賞を取り有終の美を飾ることとなりました。」です。これは、例えばピアノなどの楽器を演奏しその技を競い合うコンクールの結果を踏まえて、それについて語る際に使用できる例文です。

コンクールもスポーツの大会と同様、金賞やそれ以外の賞が設けられているのが普通です。自分が例文のように立派な結果を得た暁には、スピーチなどの場でこの例文を使用して周りの人たちに感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。

有終の美(ゆうしゅうのび)の類語は?

有終の美(ゆうしゅうのび)の類語①掉尾を飾る

本

有終の美(ゆうしゅうのび)の類語の1つ目は、「掉尾を飾る」です。これは、「ちょうびをかざる」と読む類語表現で、「何かを立派に終えること、見事に締めくくること」という意味があるとされています。「掉尾」という言葉は「終盤、最後の部分が盛り上がってくるさま」を表す言葉です。

具体的な例文としては、「彼は最後の仕事で事務所全体に大きな利益をもたらし、掉尾を飾りました。」などの形で使用します。この例文のように、関わる何かのプロセスの最後の部分で素晴らしい結果がもたらされた際に使用できる類語ですので、「有終の美」と合わせてぜひ覚えておきましょう。

有終の美(ゆうしゅうのび)の類語②立つ鳥跡を濁さず

図書館

有終の美(ゆうしゅうのび)の類語の2つ目は、「立つ鳥跡を濁さず」です。これは、「たつとりあとをにごさず」と読み、「最後を綺麗な形で終えること、自分が過ごした場所に綺麗にして去ること」を表す類語表現です。どこか新しい土地へ飛び立つ鳥の姿になぞらえたおもしろい表現ですよね。

具体的な例文を挙げると、例えば「立つ鳥濁さずの精神で彼は自分の仕事を最後まで全うしてその職場を去った。」などの形で使用できます。この例文のように、仕事でも自分の役割や仕事をしっかり終えて次の場所に行くのが良いですよね。転職や退職の際にもこの類語の意味と使い方を活用してみましょう。

有終の美(ゆうしゅうのび)の英語表現・反対語は?


有終の美(ゆうしゅうのび)の英語表現①crowing・glory

英単語調べ

有終の美(ゆうしゅうのび)の英語表現の1つ目は、「crowing glory」です。これは、直訳すると「輝く栄光」という意味になりますが、転じて「有終の美」という意味で使用することが可能です。具体的には、「Her last job was crowing glory.」などの形で使用できます。

この例文の意味は「彼女の最後の仕事は有終の美で飾られた。」という意味で使用されます。ただ、この英語表現「crowing glory」は少し詩的なニュアンスのある表現なので日常生活で頻繁に使うというよりは英語の作品の中の表現として目にしたり耳にしたりすることが多いものと言えるでしょう。

有終の美(ゆうしゅうのび)の英語表現②end・successfully

単語まとめ

有終の美(ゆうしゅうのび)の英語表現の2つ目は、「end successfully」です。これは、「成功する形で終わる」という直訳となる表現で、転じて「有終の美」という意味で使用可能です。

具体的な例文としては、「My coworker ended his job successfully.」などの形使用でき、意味は「私の同僚は仕事を有終の美で飾った。」となります。このsuccessfullyという単語はビジネスや日常生活でも頻繁に使用される単語なので、覚えておくと便利です。

有終の美(ゆうしゅうのび)の反対語「晩節を汚す」

勉強

有終の美(ゆうしゅうのび)の反対語「晩節を汚す」です。これは、「ばんせつをけがす」と読む言葉で、意味は「今までは高い評価を得ていたにも関わらず、最後になって評価を落とすこと」です。例えば、「彼は前回の会議の発言で晩節を汚した。」などの形で使用することができます。

これは、意味としては「彼は前の会議の話した内容で今までの高い評価を落としてしまった」という意味です。このように、誰かが行った行為によってその評価が下がってしまうような例に活用できる表現となります。

【仕事】有終の美を飾る方法とは?

仕事で生かせる有終の美を飾る方法①最後まで全力でやり切る

全力で会議

仕事で生かせる有終の美を飾る方法の1つ目は、「最後まで全力でやり切る」です。当記事でお伝えしてきた通り、「有終の美」とは仕事や学業、スポーツなどをどんな形で終えるか?を表した言葉です。この何かを終える時を美しいものにするためにも、それに最後まで全力で取り組んでやり切るという姿勢が重要です。

「どうせ最後なんだし、気を抜いて適当にやれば良いだろう」という姿勢では、周りの人から最後の最後で評価を落としてしまうことにつながりかねません。自分が任された仕事については最後まで全力でやり切る姿勢を意識しておくと素敵な有終の美を飾ることが可能となるでしょう。

仕事で生かせる有終の美を飾る方法②最後は周囲に感謝して終わる

感謝の意

仕事で生かせる有終の美を飾る方法の2つ目は、「最後は周囲に感謝して終わる」です。これは、例えば仕事を自分が退職する際などのスピーチや挨拶などでしっかり周りのサポートがあったからこそ最後を迎えることができた、と伝える方法です。このような形でその場所を離れるとお互いに感謝で別れを告げることができます。

有終の美という言葉をしっかり理解して日常生活にも生かしていこう!

ビジネス

当記事では、「有終の美」という言葉の意味やその使い方について、具体的な例文も豊富に交えながらお伝えしてきました。今日までこの表現について全く知らなかった!という方、あるいは知ってはいたけど実際の使い方は分からなかったという方などもいらっしゃるかと思います。

この「有終の美」という表現は、当記事でも見てきたとおり、ビジネスのシーンでも使用することが多いものです。この機会にしっかりこの表現の意味と使い方を整理して、日常生活にも積極的に活用するようにしてみてください。

下記関連記事内では、退職理由や転勤理由を書く際の例文について分かりやすくまとめています。円満に早期退職を目指す、もしくは平和に仕事を辞めたいと考えている方には非常に役立つ情報です。当記事の内容と合わせて、下記記事の内容についてもぜひチェックしてみてください。

Small thumb shutterstock 380012005
退職理由(転勤理由)の例文は?円満に早期退職/平和に仕事を辞めたい

円満に退職するために退職理由を書きたいため、例文を知りたい方も多いですよね。こちらの記事では、そんな退職理由、転職理由の例文や書き方について紹介しています...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。