人徳の意味とは?人徳のある人・ない人の特徴17選や人徳を得る方法も

人徳のある人ってどんな人のことを言うのでしょうか?そもそも人徳とはどういう意味があるのでしょう。ここでは、人徳のある人のオーラや性格の特徴について、詳しくご説明して参ります。また、人徳がない人の性格の特徴や、人徳のある人になる方法についても見て参ります。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



人徳の意味とは?

人徳とは「その人に生まれつき能力」という意味

手を包み込む人

『人徳』とは、「その人に生まれつき備わっている能力」という意味です。すべての人には人徳が備わっています。ただ、それが前面に出ているかどうかは、その人の資質に大きく左右されます。これは言い換えるなら、本人の気持ちや意識次第で、人徳のある人になることができる、ということです。

徳が高い人は生まれつきの能力を意図的に磨いている

丸くくりぬかれた窓

人徳が特にある人は、「徳が高い人」と言われます。徳が高い人は、自分が持っている生まれつきの能力を意図的に磨いています。自分に備わっている「徳」という能力に注目し、更に磨きをかけて高める努力をしているのです。ようするに、本人の努力次第で、徳の高い人になることができるのです。

人徳のある人のオーラの特徴6選

人徳のある人のオーラの特徴①金色のオーラ

勉強する女性

人徳のある人のオーラの特徴の1つ目は、『金色のオーラ』です。人徳のある人の中には、金色のオーラを持っている人がいます。その人を一目見た時、「神々しい」と感じたら、それはその人が金色のオーラを放っているというサインです。金色のオーラを持っている人には、たくさんの人たちが集まる傾向があります。

金色のオーラを放っている人は、知識を得ることに対して大変積極的な気持ちを持っています。新しい知識を得ることに、大変興味があるのです。知識量が増えることで、困難な状況に陥っても抜け出す方法をたくさん考えることができます。周囲の人たちにも大きな恩恵がある為、大勢の人たちが集まりやすくなるのです。

人徳のある人のオーラの特徴②銀色のオーラ

クールな女性

人徳のある人のオーラの特徴の2つ目は、『銀色のオーラ』です。銀色のオーラを放っている人は、一見冷たさを感じるかもしれません。ですがその冷たさは「怖い」というものではなく、良い意味で相手と一定の距離を保っている冷たさです。冷たさの中にも温かさや、人によっては熱さを感じることもあるかもしれません。

銀色のオーラを放っている人は、自分に大変ストイックな人です。自分自身をストイックに磨くことで、自分を常に高めているのです。自分を高める努力ができる人は、周囲の人たちに過剰に干渉したりしません。ですが、必要な時にはすかさず救いの手を差し伸べる優しさも持っています。大変バランスの取れた人です。

人徳のある人のオーラの特徴③真っ白のオーラ


赤いハートを包み込む手

人徳のある人のオーラの特徴の3つ目は、『真っ白のオーラ』です。真っ白のオーラを放っている人は、見る人が見るとすぐにわかります。言動や行動に純粋さがあるからです。また、このタイプの人には、個人的な悩みや問題を抱えた人が多く集まる傾向があります。暗い表情や雰囲気を放っている人たちが吸い寄せられるのです。

真っ白なオーラを放っている人は、自己犠牲の精神が大変強い人です。困っている人を見ると放っておけないのです。また、その人の悪い状況や困難な状況を、身代わりになって背負ってあげるということのできる人でもあります。その為、暗い雰囲気を放っている人が多く集まりやすいのです。

人徳のある人のオーラの特徴④紫色のオーラ

虹色の空

人徳のある人のオーラの特徴の4つ目は、『紫色のオーラ』です。紫色のオーラを放っている人は、周囲の人たちに大人な雰囲気を感じさせているでしょう。いつも冷静で、周囲の人たちや状況に左右されることがありません。また、自分の感情もあまり表に出すことはありません。一緒になって騒ぐという事もあまりしない人です。

紫色のオーラを放っている人は、スピリチュアルでいうところのすべてを経験してきた人です。人間は地球でさまざまな経験をします。何度も転生を繰り返してさまざまな経験をすることが目的です。それらの経験をすべてしてきた人です。言い換えるなら、神様のような人間とはかけ離れた存在に近い人と言えます。

人徳のある人のオーラの特徴⑤グリーンのオーラ

楽しく食事をする人たち

人徳のある人のオーラの特徴の5つ目は、『グリーンのオーラ』です。グリーンのオーラを持っている人の周りは、いつでも穏やかな時間が流れています。トラブルに巻きこまれて周囲の人たちが慌ただしくなっても、その人がその場にやってくるだけで雰囲気が落ち着きます。周囲の人たちもほっとした気持ちになるでしょう。

グリーンのオーラを放っている人は、自分を楽しませることが得意な人です。いつでも自分が楽しめる状況を創り出しています。そのようにして、自分の感情や精神状態をコントロールしているのです。また、いつでも楽しい気持ちや精神状態を保っている為、その楽しい雰囲気が外に流れ出し、周囲の状況も変えるのです。

人徳のある人のオーラの特徴⑥ピンク色のオーラ

感謝の花を差し出す人

人徳のある人のオーラの特徴の6つ目は、『ピンク色のオーラ』です。ピンク色のオーラを放っている人の周りには、いつも幸せなことが溢れています。「ラッキー」と思えることが大変多いのです。この幸せなことは自分自身だけではなく、周囲の人たちにも恩恵をもたらします。周囲の人たちも幸せを感じることが多くなります。

ピンクのオーラを放っている人は、いつも感謝の気持ちを持っています。すべての人たちや状況に対して、感謝の気持ちを持っているのです。感謝の気持ちは、その人にとって嬉しいことや幸せなことをたくさん引き寄せてくれます。それらに感謝することで、更に幸せなことが引き寄せられます。幸せのループができているのです。

人徳のある人の性格の特徴5選


人徳のある人の性格の特徴①いつも穏やか

髪をアップにした人

人徳のある人の性格の特徴の1つ目は、『いつも穏やか』ということです。自分にとって嬉しいことや楽しいことは、しっかり表現します。また、言葉に出して周囲の人たちに伝えることもすることも多くあります。ですが、怒りの感情を主に手に出すことはほとんどありません。突発的な感情に翻弄されることがないのです。

突発的な感情に翻弄されてしまうと、周囲の人たちを振り回すことになると思っているからです。個人的な感情に振り回されて喜ぶ人はあまりいません。それをよくわかっているので、いつも穏やかな状態でいられるように、自分をコントロールしています。

人徳のある人の性格の特徴②ポジティブ

ポジティブな女性

人徳のある人の性格の特徴の2つ目は、『ポジティブ』ということです。困難な状況にあっても、ポジティブな姿勢を崩すことはありません。一時的な不安や恐れの感情に振り回される、ということもありません。どんな状況にあっても、必ず明るい面を見つけ出し、その点に注目するように努力しています。

さまざまな経験を積んできたからです。また、自分ができてきたことに対して、特に注目しています。自分ができたことに対して注目すると、それは自信になります。自信を強く持つことで、「今度も大丈夫」という気持ちになり、ポジティブでいられるのです。

人徳のある人の性格の特徴③誰に対しても優しい

笑顔で話す男性

人徳のある人の性格の特徴の3つ目は、『誰に対しても優しい』ということです。周囲の人たちに流されて差別意識を持つ、ということはしません。すべての人たちには、受け入れやすい面とそうではない面がある、と思っているからです。また、その人の良い面を見つめる努力も意識しているので、差別感情が起こりにくいのです。

人徳のある人の性格の特徴④助け合いの精神が強い

救いの手

人徳のある人の性格の特徴の4つ目は、『助け合いの精神が強い』ということです。困っている人がいると、放っておけません。また、困っている人を見つけ出すという能力にも長けています。誰にでも困難な状況は訪れます。困っている時はお互い様だという考え方があるのです。その為、どんな状況でも救いの手を差し伸べます。

人徳のある人の性格の特徴⑤人の悪口を嫌う

嫌がる女性

人徳のある人の性格の特徴の5つ目は『人の悪口を嫌う』ということです。誰かの悪口を言うことは、大変嫌います。それはその人の存在そのものを否定することになるからです。人間の存在を、同じ人間が否定することはできません。人の悪口を言うことは、回りまわって自分の存在を否定することにもつながるので、嫌うのです。

人徳のない人の性格の特徴6選

人徳のない人の性格の特徴①責任感がない

あくびをする女性

人徳のない人の性格の特徴の1つ目は、『責任感がない』ということです。責任を持つことそのものを嫌います。責任を持つことが面倒だからです。また、責任を持ってしまったことで、自分の立場が悪くなることも嫌なのです。失敗した人を責めたい、という気持ちも心のどこかにある可能性があります。

人徳のない人の性格の特徴②嘘をつく

嘘をつく男性

人徳のない人の性格の特徴の2つ目は、『嘘をつく』ということです。嘘をつくことに何の抵抗もありません。特に自分の身を守る為ならば、率先して嘘をつきます。また、自分の気に入らない人を貶める際にも、嘘をつくことがあります。嘘をつくことが悪いことだ、と言う考え方がないのです。

人徳のない人の性格の特徴③人の悪口や噂話が好き

噂話をする女性

人徳のない人の性格の特徴の3つ目は、『人の悪口や噂話が好き』ということです。このタイプの人は、口を開けば誰かの悪口や噂話をしています。他人のことが気になるのです。特に、悪い点に注目することが大好きです。悪い点に注目して蔑むことで、自分を優位に立たせたいという気持ちがあるからです。

人の悪口ばかり言う人は、ある特有の心理があります。その心理について詳しくお知りになりたい人は、こちらの記事も参考にしてみてください。

Small thumb shutterstock 328335041
人の悪口ばかりいう人の心理7選!陰口が楽しい職場の男女の対処法も

人の悪口ばかりいう人は、どういう心理をしているのでしょうか。ここでは、そのような人との付き合い方や対処法についても、あわせて見て参ります。また、職場で陰口...

人徳のない人の性格の特徴④自分の徳だけを考えている

お金を取り込む男性

人徳のない人の性格の特徴の4つ目は、『自分の徳だけを考えている』ということです。人徳がない人は、自分の徳だけを考えています。その代わり誰かが損をする、ということはまったく気になりません。自分さえ良ければそれで良いのです。

人徳のない人の性格の特徴⑤喜怒哀楽が激しい

喜怒哀楽が激しい女性

人徳のない人の性格の特徴の5つ目は、『喜怒哀楽が激しい』ということです。喜怒哀楽は大変激しくなります。感情のコントロールをすることの必要性を感じていないのです。その為、一時的な感情で周囲の人たちを振り回すことも大変多くなります。ですが、本人はそれが悪いことだとは全く思っていません。

人徳のある人になる方法3選

人徳のある人になる方法①感謝の気持ちを持つ

感謝する男性

人徳のある人になる方法の1つ目は、『感謝の気持ちを持つ』ということです。人徳がない人は、感謝の気持ちがありません。「当たり前」と思っています。感謝の気持ちを持つことで、その気持ちが周囲の人たちに伝わり、もっと感謝したくなることが増えていきます。それが、人徳を磨くことにつながります。

人徳のある人になる方法②知識量を増やす

本を抱えた女性

人徳のある人になる方法の2つ目は、『知識量を増やす』ということです。知識量を増やすことで、困難な状況に陥った時に抜け出す方法の種類が増えます。また、自分自身にもゆとりができてきます。そのゆとりや頼れる雰囲気が多くの人たちを引き寄せ、人徳につながります。

人徳のある人になる方法③人徳の為の努力をしない

胸に手を当てている女性

人徳のある人になる方法の3つ目は、『人徳の為の努力をしない』ということです。人徳の為の努力は逆効果になります。「人徳を得たい」という気持ちが邪(よこしま)だからです。周囲の人たちの為の努力を心掛けましょう。

人徳のある人は常に自分と周囲の人たちの両方の幸せを考えている

考える女性

人徳のある人は、常に自分と周囲の人たちの両方の幸せを考えています。どちらか一方に偏っても、それは人徳にはつながりません。自分と周囲の人たちのバランスを考えて行動を起こす努力をしましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。