投資信託の初心者のおすすめの買い方とは?少額から始めよう

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



投資と一口で言っても、たくさんの選択肢の中で何を選択するかによってそれぞれ異なります。投資のプロに運用を任せられる投資信託は、初心者でも投資デビューしやすい環境を用意されています。今回はおすすめの買い方や注意点など紹介します。

初心者に投資信託がおすすめな理由

少額から始められる

投資信託とは、たくさんの投資家から集められた資金を運用のプロに任せる(信託)ことで、その値上がり益などを投資率に基づき分配して還元される仕組みになっています。 個人で株を保有しようとすると、その銘柄によって最低限購入しなければならない単元株数が決められており、仮に株価が2,000円でも単元株が1,000株と設定されていれば200万円からの購入が必要になり、お手軽に始められる額ではない人も多くいます。 投資信託では運用のプロが購入する資金の一部として預ける形なので、少額からの投資が可能になります。

リスクを抑えられる

一人一人の投資額が少なくても、たくさんの人が投資することでその合計額は何億もの大きな単位になっていきます。これにより個人では比較的難易度の高い世界中の資産に投資が可能になり、たくさんの会社に投資することでリスクを抑えられる効果が生まれます。 個人の効果としても、投資信託を買うとその信託元が保有するたくさんの株にまとめて投資することができ、一つの投資信託だけでも数十社、数百社への投資が可能になります。一つの会社の株を保有するリスクに比べ、値動きに対する振れ幅も抑えられるメリットがあります。

初心者の投資信託の買い方の基本


投資対象を分散

あくまでも投資信託は商品パッケージです。中身は投資信託(ファンド)によって特徴や投資先は異なりますが、国内外株式、国内外債券、REIT(不動産投資信託証券)などに分類されます。 一つのファンドで保有する商品の中身はそれぞれ方向性が決められている物が多く、国内株式を手広く投資するファンド、海外の債券の複数に投資するファンド、REITに重きを置くファンドなどさまざまです。方向性が一つだけでなく株式と債券など複数まとめて入っているものもあります。 例えば国内株式のみ何件ものファンドを購入するよりも、国内株式/国内債券/海外債券など複数のファンドを選択し分散投資することで、よりリスクを下げることが可能です。

リスクを考慮して選ぶ

簡潔に言うならば債券は国や企業に資産を貸している利息が益として発生するので、リスクは小さい分リターンも小さくなります。反対に、株式の中でも特に新興国などへの投資はハイリスクハイリターンとも言えます。 リスクとリターンは常に同じ立場で待ち構えているので、ハイリターンを求めるとハイリスクも伴います。値上がり益を狙う株式投資、分配金狙いの債券、その中間にあるREITという立ち位置を元にリスクを考慮した上で選びましょう。

長期の運用を考える

値動きに対するリスクを軽減する方法の一つは、長い目で見て運用を考えることです。一時の値下がり一時の値上がりにも長年投資を続けることで、分配金や利子を再投資が可能です。

再投資することでそれらにも利息が付き、利息が利息を生む[複利]と呼ばれる錬金術へ進化します。長期保有することによって、複利の力はより発揮されます。

低コストで運用する

投資信託では購入時の手数料や資産を管理(保有)中の手数料、解約時の手数料として3回コストがかかります。金融機関や証券会社によってその手数料はさまざまで、同じファンドを購入しても販売元によっては異なりますのでそれぞれ確認しましょう。 [販売手数料]買うときにかかるコスト。販売手数料がゼロ(ノーロード)の販売元も増加していますが、中には数パーセントのコストがかかる販売会社もあります。 [信託報酬]運用を任せている間であるファンド保有中は必要になるコスト。1%の手数料の場合はその分1%の利益が減るとこになりますので、長く保有するほどそのコストは大きく差が開きます。たとえ0.1%の差でも侮れません。3つのコストの中で注視したいポイントです。 [信託財産留保額]売るときにかかるコスト。保有しているファンドを売却する際に必要で、利益が減るポイントです。これが不要な販売元も少なくはありませんが、しっかり確認しておきましょう。 以上3点の手数料を把握し、できるだけ低コストで自身の投資バランスに合ったものを選択することが大切です。

初心者はいくらから始める?

投資の目標額を決める


いつまでにいくら必要なのかを考え、目標を定めることでどれほどの利回りを必要かなどを明確な判断材料として見極めることが必要です。30歳から65歳になるまでに1,000万円貯めるなどの目標額を定めることで長期資産運用をする際の大きな糧となりえます。 複利を計算する際、終価係数表を見ながら参考にするか、スマートフォンなどでも手軽に確認できる無料のアプリなどもありますのでぜひ活用してみましょう。 これはあくまでも計画ですので、実際の結果は誰にもわかりません。投資資金が少ないのであれば利回りの高い運用を検討することや、予想以上に投資資金があれば利回りが低くても賄えるなど、目標が見えていれば、さまざまな道筋を考えることが可能になります。

生活に支障のないお金の範囲で

いくら投資で増える可能性があるからといって、貯金全額を購入するのは危険です。まずは投資可能額を把握することから始めます。現在の金融資産の中から生活費や不測の事態に備えた日常生活費は給料6か月程度を最低限とし、手元に置いておきましょう。 数年以内に使う予定のあるお金も除外し、残ったお金はしばらく使い道のないものとして把握できます。そのような[余裕資金]を投資可能額の目安にするといざという時にも安心です。

投信積立なら少額からスタート可能

投信積立とは、毎月少額ずつ積立しながらファンドを購入する方法です。販売元にも左右されますが、500円や1,000円などの小額からでも始められ、長期積立することで大きな効果が生まれます。 先述の目標額を例にして説明します。30歳でファンドを50万円購入して利回り3%の場合は、65歳になる35年後で約2.8倍の140万円ほどになります。35年を費やしてこの数字を見ると、多いと思う方は少ないです。 毎月10,000円の余裕資金がある場合、普通に貯金すると35年間で420万円貯まりますが、目標額には及びません。元金50万円を初回購入し毎月1万円積立を35年、利回り3%で続けた場合は合計投資額470万円に対し、最終資産は870万円まで膨れ上がります。 大きなリスクを取りたくない場合として3%を例に出しましたが、これが5%、7%となるとさらに複利効果が生まれ、金額も大きく変わってくるでしょう。

初心者におすすめの投資信託のタイプ

インデックスファンド

株式や債券それぞれの市場全体の動きとして代表的な指数(日経平均やダウなど)と同じように値動きがあり、分かりやすいのが特徴です。そのため比較的コストが低く、市場の動きを知る勉強にもなります。 反対にアクティブファンドはその名の通り、アクティブに投資効果を目指しておりハイリスクハイリターンです。勝てないことも多く、インデックスよりも手数料が高い場合が多いので、注意が必要です。

バランスファンド

国内株式を数百社などではなく、数百社のうち国内株式/外国株式/国内債券/外国債券/不動産など資産対象バランスよく配分され複数セットとしてパッケージ化されています。ひとつの商品で国内外のさまざまな資産に分散投資できるファンドです。

まとめ

額から始められる投資信託ですが、リターンとリスクは隣り合わせです。万が一の時には無くなっても良いと思える資金を有効活用し、長期的な保有をおすすめします。とはいえ余裕資金をすべて投資任せにすることは避け、何事においてもリスクを分散しましょう。

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。