ヤフオクのログアウト方法・できない場合の対処法は?スマホアプリ・PC別に解説!

ヤフオクを使った後、Yahoo!JAPANからログアウトする方法をご存知ですか?ここでは、Yahoo!JAPANからログアウトできない場合の対処法を、スマホアプリとPC別に丁寧に解説しております!自分の個人情報を守りたいとお考えの方はぜひご覧ください!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



スマホでアプリからログアウトする簡単な方法は?

①Yahoo!JAPANのアプリからトップページを開く

スマホで注文する人

アプリを使ってスマホや携帯のヤフオクから ログアウトする方法は、まずスマホまたは携帯でYahoo!JAPANのアプリを開き、次にトップページにとびます。

②トップページ画面下から「アカウント」を表示する

流行のスマホケース

アプリのトップページの画面上に三本線/メニューがありますので、そこからトップページ画面下の「その他」をクリックすると「アカウント」が表示されます。アプリのトップページの画面上に三本線/メニューがありますので、そこからトップページ画面下の「その他」をクリックすると「アカウント」が表示されます。

③「登録情報」から「ログインしないでサービスを使う」を選択

スマホ操作に頭痛

「アカウント」をさらにクリックすると、登録情報が表示されますので、ここで一番下へスクロールダウンします。一番下へスクロールダウンすると、「ご利用中のサービスに戻る」の下に、「ログインしないでサービスを使う」と表示されますので、そこで「ログインしないでサービスを使う」の方を選択してクリックします。

③「ログアウトしますか?」からログアウト

ログアウトできて安心する人

次に「ログアウトしますか?」と画面上に出てきて、「アプリを便利にご利用いただけなくなることがあります。」という表示の下に、「キャンセル」と「ログアウト」と表示されるので、「ログアウト」を選択してクリックしたらログアウトの完了です。

スマホでブラウザからログアウトする簡単な方法は?

②ブラウザからYahoo!JAPANンのトップページを開く

スマホで写真撮影

スマホや携帯では、アプリからだけではなくブラウザからもログアウトできるので、何らかの理由でスマホのアプリからログアウトできない時には、ブラウザを使ってログアウトできます。ブラウザを使ってログアウトする方法は、まずYahoo!JAPANのトップページにアクセスします。

②Yahoo!JAPANのIDからアカウント名を画面に表示

スマホの操作にイラつく人

ここにアクセスするとYahoo!JAPANのトップページが表示されるので、そこで三本線/メニューをクリックすると、個人設定やYahoo!JAPANのIDが表示されます。画面をスクロールするとアカウント名が画面に表示されるのでクリックします。

③「ログインしないでサービスを使う」からログアウト

スマホでお金を稼ぐ人

さらに画面をスクロールして一番下へ進むと「ログインしないでサービスを使う」が表示されるので、ここで「ログインしないでサービスを使う」をクリックすると、Yahoo!JAPANからのログアウトが完了します。


ブラウザからログアウトする方法は、PCでもスマホでも似たようなやり方なので、覚えておくと便利です。ID(identity)の意味についてご興味がある方は、関連記事の「アイデンティティ(identity)の意味とは?使い方や例文も」をぜひご覧ください!

Small thumb shutterstock 380750701
アイデンティティ(identity)の意味とは?使い方や例文も

アイデンティティ(identity)という言葉の意味が何かご存知ですか?今回はアイデンティティの使い方を、例文と共にご紹介します。アイデンティティが意味す...

PCからログアウトする簡単な方法は?

①まず画面上部でログイン状態を確認する

デスクトップタイプのパソコン

PCのヤフオクを使った後、Yahoo!JAPANのIDからログアウトするためには、Yahoo!JAPANのトップページの画面の上部をまず確認します。ここに「ようこそ、〇〇さん(自分のアカウント名)」と表示されているならば、あなたのアカウントはログイン状態です。

②右側上部の「ログアウト」からログアウト

パソコンでログインする女性

画面上部に「ようこそ、〇〇さん」と表示されているならば、その表示の右側上部に「ログアウト」と表示されている箇所があるはずです。

ここにカーソルを合わせてクリックすれば、Yahoo!JAPANからログアウトします。ヤフオク落札後のキャンセルなどについては、関連記事の「ヤフオクで入札・落札後のキャンセルは可能?手数料や評価など紹介」をぜひご覧ください!

Small thumb fotolia 186006024 subscription monthly m
ヤフオクで入札・落札後のキャンセルは可能?手数料や評価など紹介


どうしてもヤフオクからログアウトできない時の対処法は?

ヤフオクはYahoo!メールからでもログアウトできる!

タブレットをサイドスクリーンにする人

ヤフオクはYahoo!JAPANのサービスの一部なので、同じようにYahoo!JAPANのサービスであるYahoo!メールともつながっています。スマホやPCから、どうしてもログアウトできないという方は、Yahoo!メールからログアウトすることもできます。

Yahoo!メールを使ってヤフオクからログアウトする方法

Yahoo!メールを使う女性

まずYahoo!JAPANのトップページかYahoo!Jメールのページに画面を移動します。次に画面上部の右側のYahoo!メールのところでログイン状態を確認します。「こんにちは、〇〇さん(自分のアカウント名)」と表示されていれば、Yahoo!メールにもヤフオクにもログインしたままの状態です。

その「こんにちは、〇〇さん」と表示されているところの下にある「ログアウト」にカーソルを合わせてクリックすると、簡単にログアウトできます。ここでYahoo!Jメールからログアウトすることによって、Yahoo!JAPANのすべてのサービスからログアウトすることになるのです。

ヤフオクのアカウントは使う度にログアウトした方が良い?

①個人情報を守るためにもした方が良い

スマホで友達と話す人

例えば家族やルームメートと共有しているPCからヤフオクにログインしている場合には、使い終わったらその度にいちいちヤフオクからログアウトするべきです。電源を切らない限りPCやスマホには履歴が残っていますが、ログインしていれば、自分のID情報はPCやスマホはYahoo!JAPANにつながっています。

そのままでは、自分のIDをさらしたままの状態で放置することになります。ヤフーカードについてもご興味のある方は、関連記事の「ヤフーカードにログインできない時は?明細やアプリのログインも解説」をぜひご覧ください!

Small thumb fotolia 122599460 subscription monthly m
ヤフーカードにログインできない時は?明細やアプリのログインも解説

②他の人と共有しているデヴァイスでは頻繫にログアウトするべき

他の人と共有されているパソコン

頻繁にログアウトするべきなのは、自分のヤフオクのアカウントIDで何をしているかを、自分ではない誰かに見られてしまうかもしれないからです。画面が消えていなければ、誰でもさかのぼってページを閲覧できます。

一緒にPCを使っている相手が詮索するような人ではなかったとしても、何かの拍子に自分のヤフオクのアカウントで何をしているかを覗かれる可能性があります。

会社のPCなど、誰が使っているか特定しにくいPCでヤフオクのアカウントにログインしているならなおさら危険になるので、頻繁にログアウトする習慣は必要です。ヤフオク落札商品のトラブルについては、関連記事の「ヤフオクの受け取り連絡がない時は?連絡できない時の対処法も紹介!」をぜひご覧ください!

Small thumb fotolia 198116424 subscription monthly m
ヤフオクの受け取り連絡がない時は?連絡できない時の対処法も紹介!

ヤフオクからログアウトして自分の個人情報を守ろう!

先進国なら中学生でも自分だけのスマホや携帯を持っているのが普通になってきています。その反面、ネット犯罪や個人情報の流出が問題になってきています。自分の個人情報をできるだけ守りたいと思っておられる方は多いでしょうが、スパイアプリなどを使ってどのように個人情報が診られているかは、知らないのが普通です。

どのように自分の個人情報が盗まれるかはわからない以上、自分個人では対処できないと考えた方が良いでしょう。ヤフオクに登録しているならYahoo!JAPANに自分の個人情報は当然登録されています。ログアウトする習慣をつけていれば、少なくともYahoo!JAPANから自分の情報は流出しません。

「いつも忙しいからログアウトできない」とか、「めんどくさいからログアウトは後回し」などといっていたら、損する結果になるのは自分です。ネット犯罪は多様化し、個人情報を盗み取る手口も巧妙になってきています。「自分だけは大丈夫」などと過信しないで、ぜひ頻繁にログアウトする習慣を付けましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。