11月の時候の挨拶20選!季語や上旬・中旬・下旬別の書き出し・結びとは?

11月の季語や時候の挨拶には、晩秋や紅葉をイメージしたものや冬への準備を意識したものなど多彩です。ここでは上旬・中旬・下旬それぞれに使える文例を紹介します。代表的な時候の挨拶から、気持ちがしっかり伝わる固くなり過ぎない時候の挨拶まで、幅広く紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



11月の季語とは?

11月の季語は晩秋や冬支度を意識したものが多い

冬の雪山

11月の季語は秋の季語と冬の季語が混ざっています。晩秋でありつつも冬支度を意識したものが多くなっています。暦の上では立冬を迎えるため冬ではあるものの、11月は紅葉に象徴されるように「まだまだ秋」という印象の強い時期です。そのため、時候の挨拶に個性が出やすい時期になっています。

11月の代表的な季語は「紅葉」「七五三」「木枯」など

秋のお寺

11月の代表的な季語は「紅葉」「七五三」「木枯」などがあり、秋の深まりを感じさせるものと11月の行事が入り混じっています。他の季語も下記のリストにまとめていますが、落葉や熟柿といった秋の終わりを告げるようなものから、10月に引き続き牡蠣やきりたんぽなどのグルメも「食欲の秋」らしい季語になっています。

    11月の代表的な季語

  • 秋桜(コスモス)
  • 落葉
  • 牡蠣
  • きりたんぽ
  • 熟柿
  • 秋深し

11月の季語には「夜霧」「小雪」など寒さを連想させるものもある

雪の結晶

11月の季語には代表的な物のほかには「夜霧」「小雪」など寒さを連想させるものもあります。特に中旬以降寒さを感じるようになってくると、このような季語が非常に季節感にマッチしてきます。11月の時候の挨拶は体感に応じてどのような表現を使うか工夫すると、相手の心を掴む手紙を書くことができます。

    寒さを連想させる11月の季語

  • 冬立つ
  • 湯冷め
  • 冬めく
  • オリオン
  • シリウス
  • 冬眠

ちなみに下記の記事には秋を表す季語がまとめられています。秋の始まりから終わりまで、どんな季語があるのかをしっかりチェックしておくと、文章力に今後直結してくることでしょう。時間がある時に下記の記事で秋の季語を是非チェックしてみてください。

Small thumb %e8%8c%a8%e5%9f%8e2
秋を表す言葉50選!終わりのイメージの季語や紅葉に関する表現は?

秋を表す言葉50選をご紹介しています。秋を使った秋をイメージさせる単語や、秋を使わずに秋を表現する言葉などさまざまな言葉がたくさんあります。また、紅葉など...

11月の代表的な時候の挨拶と文例4選

代表的な時候の挨拶①初冬の候

コートの男性

「初冬の候」というフレーズは、11月の時候の挨拶を代表する言い回しです。手紙を書く際には、書き出しの時候の挨拶が手紙の印象を大きく決めることになります。文例のような形で差しさわりのない表現だけでなく様々な状況で時候の挨拶を使えるようになると、相手の心にささる手紙を書くことができるようになります。

「初冬の候」の文例

初冬の候、寒さ増す季節ではございますがいかがお過ごしでしょうか。

代表的な時候の挨拶②晩秋の候

笑顔の女性

「晩秋の候」というフレーズも、11月に手紙を書く際の書き出しの代表的な表現として覚えておきたい言い回しです。晩秋の候という表現は、11月の代表的な季語を使った表現であり、迷ったら手紙の書き出しに使いたい表現です。「いよいよ晩秋を迎えましたがお元気ですか?」などと少しカジュアルな言い回しも可能です。

「晩秋の候」の文例

晩秋の候、いよいよ冬将軍が到来する季節となりますがお変わりはないでしょうか。

代表的な時候の挨拶③紅葉の候

秋のお城

「紅葉の候」という表現は、11月の季節感を表す代表的な時候の挨拶です。文例のような形でフォーマルで当たり障りのない形で手紙の書き出しに使うこともできますが、もっとカジュアルにするなら「紅葉の候、木々の色づきが本当にきれいになってきましたね。元気でやってますか?」などという形で使うこともできます。

「紅葉の候」の文例

紅葉の候、色づく木々が美しい季節ではございますが、お元気でお過ごしでしょうか。

代表的な時候の挨拶④向寒の候

雪の鳥居

「向寒の候」という表現も、11月に使う書き出しの代表的な時候の挨拶として覚えておきたいところです。寒さが厳しくなってきたことを「寒さ厳しい」「肌寒さを感じる」などと表現するよりも「向寒の候」という表現を使うことで、相手に対して自分が知的な印象を与えることもできます。

状況に応じて「向寒の候」と、カジュアルな表現を使い分けるのが理想です。まずは文例のような「向寒の候」の、書き出しの表現を押さえておきましょう。

「向寒の候」の文例

向寒の候、時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

11月上旬の時候の挨拶と文例4選

上旬の時候の挨拶①紅葉色づく

紅葉の渓谷

11月上旬に使える挨拶には「紅葉色づく」という表現があります。文例のような表現を使うと、季節感あふれる表現だと相手が感じることになります。文例の表現はフォーマル過ぎず、またカジュアルな状況でもやや丁寧に感じるニュアンスであり、比較的多くの状況で使える表現になっています。

「紅葉色づく」の文例

紅葉色づく季節が名残惜しい今日この頃ではございますが、いかがお過ごしでしょうか。

上旬の時候の挨拶②星空冴える季節

輝く星

11月上旬には寒さが増してきますので「星空冴える季節」という表現が相手の心を打つ書き出しの挨拶になる場合もあります。寒さが増してくると星空が澄んで見えるようになり、こういった内容が相手の共感を得ることができます。

「星空冴える季節」の文例

星空冴える季節になってまいりましたが、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。


上旬の時候の挨拶③落葉と秋の深まり

秋の渓谷

「落葉」と「秋の深まり」という表現を使った言い回しは11月上旬の状況にマッチする時候の挨拶です。文例のような形で落葉が秋の深まりを感じさせることを伝えることができます。「落葉」という言葉を単独で使うと寂しさを引き立たせることになりますが「秋の深まり」という表現を使うことで、綺麗な情景を想像させます。

「落葉」と「秋の深まり」を使った文例

日々の落葉が秋の深まりを感じさせる季節ではございますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。

上旬の時候の挨拶④いよいよ秋本番

秋の景色

「いよいよ秋本番」という表現は、11月上旬の手紙の書き出しに使いたいフレーズです。文例のような形で時候の挨拶を書き出しに添えることで、手紙にフォーマルな色を帯びつつも、こちら側のキャラクターを相手に感じさせることができます。

「いよいよ秋本番」の文例

色づく木々がいよいよ秋本番を感じさせますが、お元気で過ごされていますでしょうか。

11月中旬の時候の挨拶と文例4選

中旬の時候の挨拶①朝に冬寒を感じる

親子での朝食

11月の中旬の挨拶としてふさわしいフレーズの一つに「朝に冬寒を感じる」という表現があります。文例のような形で使うと、寒さが増してきたなというシーズンには相手に共感を得ることができます。ただし11月に差し掛かっても日差しが気持ちの良い日が多い年もありますので、状況に応じて使い分けていく必要があります。

「朝に冬寒を感じる」の文例

朝に冬寒を感じる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

中旬の時候の挨拶②紅葉もいよいよ深まる

秋のお寺

そして「紅葉もいよいよ深まる」などという表現を11月中旬の時候の挨拶に使うと、ワクワク感のある手紙になるのでおすすめです。11月の時候の挨拶は「紅葉」という言葉をいかに上手に使うかがカギとなりますが、文例のような形で手紙を書くことで、書き出しの先の文章にもワクワク感を与えることができます。

「紅葉もいよいよ深まる」の文例

紅葉もいよいよ深まる季節が到来しましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

中旬の時候の挨拶③小雪がちらつく

冬の景色

さらに寒さが増し初雪を経験した後には「小雪がちらつく」という表現を使うこともできます。これももちろん、11月に小雪とは縁がないような沖縄の人に対して使うことはできない表現ですが、ニュースで初雪の観測が報道された後に北国で寒い地域に住む人に対して送る手紙に書くと、相手の共感をばっちり得ることができます。


「小雪がちらつく」の文例

小雪がちらつく季節に差し掛かって参りましたが、貴社ますますご清勝のこととお慶び申し上げます。

中旬の時候の挨拶④牡蠣がおいしい

牡蠣の写真

11月中旬に使える時候の挨拶の最後に「牡蠣がおいしい」という表現も紹介しておきます。文例のように使うことでカジュアルな表現が実現します。時候の挨拶と言うと固い表現をイメージすることが多いかもしれませんが、文例くらい砕けた表現も使いこなすことができると、より多くの人の心を掴むことができるようになります。

「牡蠣がおいしい」の文例

牡蠣がおいしい季節になりましたね!お元気でしょうか?

11月下旬の時候の挨拶と文例4選

下旬の時候の挨拶①いよいよ冬が近づく

動物と雪

11月の下旬は寒さが厳しくなってきますので「いよいよ冬が近づく」という表現を使うことができます。文例のような形で使うと、相手方への気遣いをしっかり伝えることができます。「寒さに負けず」という表現を添えることで、全体的にフォーマルなニュアンスに、やや親しみを込めた表現に近づけることができます。

「いよいよ冬が近づく」の文例

いよいよ冬が近づく時季となりましたが、寒さに負けずお元気で過ごされていますでしょうか。

下旬の時候の挨拶②落葉が哀愁感じる

落ち葉と紅葉

11月下旬には「落葉が哀愁感じる」といった表現を使って時候の挨拶を作文することもできます。「哀愁」という言葉はネガティブな言い回しになりますが、手紙の本題が明るくない話題である場合には、本文に対する伏線になります。

相手や状況に応じてこういった表現も使いまわせると、説得力のある文章を書くことができるようになります。状況に応じてポジティブな表現とネガティブな表現を使い分けるようにしましょう。

「落葉が哀愁感じる」の文例

落葉が哀愁感じる季節となりましたが、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

下旬の時候の挨拶③寒さしみる

秋のお寺

「寒さしみる」という表現も、寒さが厳しい状況ではおすすめの表現です。11月下旬になると本当に寒いと感じることも少なくないのですが、そういった場合にこういう表現を使った時候の挨拶をすると、相手から強い共感を得ることができるようになります。文例のように事例を交えると説得力が増す時候の挨拶になります。

「寒さしみる」の文例

寒さしみる季節となりました。私は昨日股引を出しましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

下旬の時候の挨拶④冬がそこまで

枯れ葉と熊手

11月の下旬に使える時候の挨拶には「冬がそこまで」という言い回しを使った表現もあります。文例のような形で自分自身のことを盛り込んだ時候の挨拶は、あなたのオリジナリティを出すことができますのでおすすめです。

「冬がそこまで」の文例

冬がそこまで来ていますね。私は寒さに負けず毎日朝10kmのジョギングに挑戦しています。〇〇様も相変わらずお元気でしょうか。

結びに使える11月の時候の挨拶と文例4選

結びに使える時候の挨拶①いよいよ今年も終わり

お寺の風景

結びに使える時候の挨拶には「いよいよ今年も終わり」という表現があります。文例のような形で使うのですが、どちらかというと12月に差し掛かる頃に使うとしっくり来る表現です。上旬にもこの言い回しを使うことができますが、上旬に使う場合には「時の流れは早いもので」などと前置きした方がベターです。

「いよいよ今年も終わり」の文例

いよいよ今年も終わりに近づいて参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。

結びに使える時候の挨拶②木々の色が移り変わる

和服の女性

結びに使える挨拶の中には「木々の色が移り変わる」という表現があり、季節感を出すのにおすすめの言い回しになっています。実際に11月になると、木々の色が緑から黄色、そして赤や茶色になっていきます。「緑色の木々がいつの間にか黄色く色づく季節になりましたが」などと具体的なイメージを持たせる表現も一考です。

「木々の色が移り変わる」の文例

木々の色が移り変わる季節になって参りましたが、皆様お変わりはないでしょうか。

結びに使える時候の挨拶③星空透き通る

星空の風景

結びの挨拶で使える表現には「星空透き通る」という表現もあり、これは11月から寒さ厳しい2月くらいまで使えます。「透き通る星空が冬を感じさせますが」などといった形でダイレクトに相手に伝える表現も使えます。寒い方が星空は実際に綺麗に見えますので、こういった表現は相手に刺さると覚えておきましょう。

「星空透き通る」の文例

寒さが増し星空が透き通る季節になりましたが、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

結びに使える時候の挨拶④コートが手放せない

見つめる女性

11月に書く手紙で結びの挨拶に使える表現には「コートが手放せない」という言い回しがあります。文例のような形になりますが、寒さが厳しい場合は「いよいよコートが手放せない季節になりましたが」でもしっくり来る場合もあります。年により同じ時期でも寒さの体感は変わってきますので、状況に応じて使い分けましょう。

「コートが手放せない」の文例

いよいよコートが手放せない季節に差し掛かって参りましたが、お変わりはないでしょうか。

11月の時候の挨拶や季語をビジネスで意識してみよう!

ここまで、11月の時候の挨拶や季語を、手紙の書き出しや結びで使えるように文例もまじえて紹介してきました。文例をそのまま使ってもいいですし、文例を参考にオリジナリティを出すとさらに相手の心に届く手紙を書くことができます。ここで紹介した11月の時候の挨拶の知識を、近いうちに役立ててもらえたら嬉しいです!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。