頭が下がるの意味とは?頭が上がらないとの違いや使い方・類語や例文も
あなたは、「頭が下がる」という言葉の意味を知っていますか?この記事では、この言葉の意味や使い方、類語と合わせて「頭が下がる思い」や「頭が上がらない」などの表現についても詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
頭が下がるの意味とは?
頭が下がるの意味は「思わず感心・尊敬してしまう」という意味
まず、「頭が下がる」という言葉の意味は、「思わず感心・尊敬してしまう」という意味です。この意味の中の「感心する」とは、簡単に言うと誰かや何かに対して素晴らしいな、という気持ちを持つということです。「尊敬する」とは「リスペクトする」という言葉にも置き換えられますね。
また、この言葉の意味の中に「思わず」という言葉があります。「思わず」とは、「思いがけず、予想に反して」という意味を持ちます。別に何かを計算してそう思おうとしたわけではなく、誰かや何かの行いを見ていると、自然にその気持ちが湧いてきた、というのもこの言葉の意味のポイントです。
頭が下がるの意味は相手に敬意を払う意味で使用される
頭が下がるの意味は、必ず相手に敬意を払う意味で使用されます。日本語には、「首を垂れる」という言葉もあるように、何かに感心したり、尊敬したりする気持ちが湧いてくる際、私達は自然とそれに対して頭を下げ、敬意をそれに示そうとします。
この「頭が下がる」という言葉は、そんな私たちの素敵な心持が反映された比喩的な表現であると言うことができます。時々、この言葉を相手に嫌味な意味で使用したり、相手を揶揄するために使用する人がいますが、その意味での使用は間違っています。常に言葉通りの気持ちの持ち方を心掛け、敬意を持って使用しましょう。
頭が下がると頭が上がらないとの違いは?
頭が下がると頭が上がらないとの違い①頭が下がるは相手への感心を表す
頭が下がると頭が上がらないとの違いの1つ目は、「頭が下がるは相手への感心を表す」です。冒頭でお伝えしたこの言葉の意味が表す通り、この表現のコアな意味は「相手への感心・尊敬」となります。「頭が上がらない」とは表現が似ていますが、その意味は全く異なります。
頭が下がると頭が上がらないとの違い②頭が上がらないは相手への罪悪感を
頭が下がると頭が上がらないとの違いの2つ目は、「頭が上がらないは相手への罪悪感を表す」です。この表現は、基本的に相手に対して自分が何か不誠実なことをしてしまい、そのために罪悪感があるために、相手に申し訳ない、という意味を比喩的に表現したものです。
先に説明してきた「頭が下がる」の「感心・尊敬」の意味とこの「罪悪感・申し訳なさ」という意味を比べてみると、その違いが分かりやすいと思います。この「頭が上がらない」の例文を挙げてみると、例えば「彼はその事件以降、妻に頭が上がらない。」などがあります。
頭が下がるの類語とは?
頭が下がるの類語・同義語①脱帽する
頭が下がるの類語・同義語の1つ目は、「脱帽する」です。これは、「相手が自分より能力や経験が上だということを知った上で降参する」という意味の類語です。基本的にはこの表現は目上の人には使用せず、自分と同じ立場かまた自分より下の立場にある人に使用するのが適切とされています。
具体的な例文を挙げると、例えば「彼女の日々の誠実な働きぶりには、社員一同脱帽している。」などの形で使用します。たとえ立場が自分より下だったとしても、自分よりすごい人を素直に認め、そこから学べる人はどこに行っても成長します。常に自分を磨いていきたい方は、この姿勢を保てると良いですね。
頭が下がるの類語・同義語②感服する
頭が下がるの類語・同義語の2つ目は、「感服する」です。これは、「かんぷくする」と読み、主に目上の人に使用するのが良いとされる類語です。意味としては、「深く相手に尊敬の意を抱くこと」とされています。あなたの周りにもあなたが思わず感服してしまうような人物がいるかもしれません。
この「感服する」を使用した例文をご紹介すると、例えば「私の課長の交渉力にはいつも感服する。」などがあります。年上の人に対して、ライバル心を抱くのではなく、「この人は素晴らしいな」という敬意を持ってそこから学ぼうとする、というのも特に若いうちは有効です。ぜひこの類語が表す姿勢も取り入れてみましょう。
頭が下がるの類語・同義語③恐れ入る
頭が下がるの類語・同義語の3つ目は、「恐れ入る」です。これは、「何かに対して恐れ多いような気持ち、敬意の気持ちを抱く」という意味です。この類語には、相手の才能や実力に圧倒される、そしてそれに自分が屈するというニュアンスも含まれます。あなたも、会社で「この人には到底勝てない」という人がいませんか?
そんな人を見ていると、何だか自分が小さい存在で、力がないような気持がしてくることがあると思います。これがまさにこの「恐れ入る」という言葉の意味です。具体的には、例えば「彼のすさまじいプレゼンにその場にいた全員が恐れ入った。」などの形で使用します。
頭が下がるの類語・同義語④一目置く
頭が下がるの類語・同義語の4つ目は、「一目置く」です。これは、「誰かの実力を容認し、それに敬意を持つこと」と定義されています。この例文は、例えば「彼女はこの事務所でも一目置かれている。」などの形で使用します。
世の中には、自分より実力のある人間を見ると「あんな奴、大したことない」と言う人と、「あの人は素晴らしい人なんだな」とそれを受容できる人がいます。前者の人達に多く囲まれると大変ですが、後者のように実力のある人に対して敬意を持って一目置いてくれる人と仕事ができると仕事もしやすいですよね。
これまで、「頭が下がる」という言葉の意味や使い方、その類語などについて詳しくお伝えしてきました。下記関連記事内では、同記事内でも頻繁に出てくる「感心する」という言葉の意味について分かりやすくまとめています。例文や類語、英語表現なども学べますので、興味のある方はこちらもぜひ参考にしてみてください。
頭が下がるの使い方とは?
頭が下がるの使い方①基本的には立場が同等か下の人に使用する
頭が下がるの使い方の1つ目は、「基本的には立場が同等か下の人に使用する」です。これは、日本文化の中での上下関係に対する基本的な概念から考えると分かりやすいですが、目上の人に対して「頭を下げる」という行為は当たり前と言えば当たり前です。
先述した通り、この「頭が下がる」という表現は「頭を下げる」という行為から来ていますので、これをわざわざ言葉にして目上の人に伝える、というのは逆に失礼な行為となってしまいます。以上のような理由から、「頭が下がる」は基本的には目上の人ではなく立場が同等か下の人に使用するようにしましょう。
頭が下がるの使い方②相手を本当に尊敬・感謝している際に用いるのが原則
頭が下がるの使い方の2つ目は、「相手を本当に尊敬・感謝している際に用いるのが原則」です。これも先述の内容で少し触れてきましたが、「頭が下がる」という表現を使用する際には心からの相手への尊敬や、感謝に気持ちを持ち合わせておくことが原則です。
言葉は、言霊とも言い換えられますが、それを気持ちが伴わない形でいくら使用したとしても、意味がありません。そして、そんな気持ちのこもっていない言葉は、相手に響くことはありません。特に「頭が下がる」のような相手に敬意を示すためにある表現の場合は、特にその時の自分の心持に注意をして使用しましょう。
以上までで、「頭が下がる」の使い方についてご紹介してきました。その中でも出た「感謝」にまつわる記事として、下記の記事「感謝申し上げますの使い方」をご紹介します。この記事では、感謝を伝える際の目上の方へのメールでの敬語の使い方や、英語表現も学べます。興味のある方はぜひチェックしてみてください。
頭が下がるを使った例文5選
頭が下がるを使った例文①頭が下がる思いでいっぱいです
頭が下がるを使った例文の1つ目は、「頭が下がる思いでいっぱいです。」です。これは、「感心、尊敬の気持ちでいっぱいです」という意味の例文となります。例えば、毎日笑顔で挨拶をしてくれる人や、誰が見ていなくても掃除をしっかりしてくれる人などにはこの「頭が下がる思い」という表現がぴったりですよね。
頭が下がるを使った例文②彼女の優しさにはいつも頭が下がる思いです
頭が下がるを使った例文の2つ目は、「彼女の優しさにはいつも頭が下がる思いです。」です。これは、「彼女の優しさにはいつも感心・感謝します。」です。例えば仕事で忙しくしている中でちょっとしたことに気を配ってくれる人、また優しい気配りをしてくれる人には感謝したくなりますよね。
特に男性は、相手に対して素直に感心や尊敬の気持ちを言葉にして伝えるのが苦手な人が多いとされています。それが、例文のような女性に対するものだと、なおさら照れの気持ちも出て難しいこともありますよね。しかし、常に相手に敬意を表す態度で人と接していると、自分の心も整ってそれが良い仕事にも繫がります。
頭が下がるを使った例文③我が社の社員の働きぶりには私も頭が下がる思い
頭が下がるを使った例文の3つ目は、「我が社の社員の働きぶりには私も頭が下がる思いです。」です。これは、「自分の会社の社員の働く姿には私も感心している」という意味です。普通、会社の社長や上の立場の人は自分より下のポジションの社員を「使う、搾取する」と考えている場合がほとんどです。
しかしこの例文の内容のように自分が上の立場であっても、相手に敬意を持って接していると、それが相手にも伝り、例えばそれを仕事や信頼などの形で自分に返してくれることになるでしょう。例文のように「頭が下がる思い」と発言をする会社のトップは少ないかもしれませんが、そんな会社に巡り合えるとラッキーですね。
頭が下がるを使った例文④彼の仕事ぶりには毎度頭が下がる思いです
頭が下がるを使った例文の4つ目は、「彼の仕事への情熱には毎度頭が下がる思いです。」です。これは、「彼の仕事への情熱にはいつも感心させられる」という意味の例文です。あなたの会社にも、自分の仕事に情熱を常に持ってエネルギー高く働く人がいませんか?この例文は、そんな人に感心した際に使用できます。
例えば会社組織全体の生産量という観点で考えてみても、仕事にやる気がなくダラダラと仕事をする社員が集まった会社よりも、その逆で例文のような人材が集まった会社の方がその量が高まることは明らかです。自分が本心から楽しめない仕事に無理に情熱を注ぐのではなく、自分の情熱を仕事にできるような働き方をしましょう。
頭が下がるを使った例文⑤忙しい中でボランティアもする彼女には頭が下がる
頭が下がるを使った例文の5つ目は、「忙しい中でボランティアもする彼女には頭が下がる。」です。これは、「忙しくてもボランティアをする彼女には感心する」という意味の例文です。仕事をしながら、その合間に慈善活動などに勤しむ人は周りから尊敬されますし、自然にその評価が高まることは当然ですよね。
この「頭が下がる」という表現は、まさにこの例文のような「普通だったら到底できない」と思えるようなことをやってのけている人に対して使用するとより効果的です。あなたの周りにも、この表現がぴったりの人がいれば、ぜひこの「頭が下がる」という表現を使ってその人に敬意を表してみましょう。
「頭が下がる」という表現を使用して相手に尊敬や感謝の気持ちを伝えよう!
当記事では、「頭が下がる」という言葉の意味と「頭が下がる思い」などの使い方、また「頭が上がらない」との違いなどについて、具体的な例文を交えながら詳しくご説明してきました。今まで、この表現について体系的な理解がなかったという方も、この記事の内容で大体の意味や使い方を整理することができたことと思います。
記事内で何度か触れましたが、特に今回の「頭が下がる」という相手に敬意を示す表現は、その心が伴っていないと相手にもそれが伝わってしまいます。ぜひこの言葉を使用する際は、特に自分の内面に目を向けて、しっかり相手に尊敬や感謝の気持ちを伝えるようにしてみてください。
下記関連記事内では、「畏敬の念」という言葉の意味や使い方について分かりやすくまとめています。その言葉の使い方や具体的な例文、類語についてもご紹介しています。「畏敬の念を抱く」などの言い回しについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事の内容も合わせて参考にしてみてください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。