262の法則とは?2対6対2/パレートの法則/8対2/集団/組織
「262の法則」や「パレートの法則」をご存知でしょうか?ビジネスシーンでは、2対6対2や8対2の割合が重要になります。「組織論での262の法則は嘘である」という説も聞きますが、こちらで「262の法則」や「パレートの法則」を分かりやすく解説していきます。社会人として、覚えておきたい法則です。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
262の法則とは?
262の法則とは集団の中の割合を表している
ビジネスでよく使用される「××の法則」に、「パレートの法則」と、そこから派生したと言われる「262の法則」があります。ある程度の数の集団は、2対6対2の割合で分類できると言います。では、具体的な例を出して説明しています。
社会の組織論としての262の法則
会社などの組織は、262の法則で言うと「2割の優秀な人材、6割の普通の人材、2割の劣等な人材で構成されている」といえます。この割合だけをみて、「262の法則は嘘である」と勘違いする人も多いです。
262の法則は、「上位2割が人として優れていて、下位2割が人として劣っている」と言っている訳ではありません。例えば、参加するプロジェクトの業務内容が、得意分野でない場合は、下位2割になるでしょう。しかし、別のプロジェクトに参加し、その業務内容が、得意分野だった場合は、上位2割になることもあるのです。
では、2対6対2の中位6割の人は、どのような役割なのでしょうか?実は、一番割合の多い、この層が組織を担う軸となります。この6割の人材が、どのように活躍するかで、会社全体の組織力が変わります。このように、2対6対2の全ての人材が会社に必要不可欠な存在となります。
自然界での262の法則
262の法則は、自然界の中でも存在します。262の法則は、別名「働きアリの法則」とも呼ばれ、自然界の262の法則が、ビジネスでの262の法則の基になっていると言う説もあります。アリの世界も、「よく働くアリが2割、普通に働くアリが6割、働かないアリが2割の比率で構成されている」そうです。
自然界の262の法則では、2割のよく働くアリを排除すると、残りの8割の中から、よく働くアリが出てきます。2割の働かないアリを排除した場合も、残りの8割の中から、働かないアリが出てくるそうです。しかし、働かないアリは、働くアリがいなくなった場合に、働くアリへと変わるので、不要なアリではないのです。
野生動物の世界では、食べる者(肉食動物)2割、食べられる者(草食動物)6割、残る者(草食動物)に分けることができます。全てを食べず、残した2割が生み出す6割の食べられ者を確保するのです。このようにして、バランスが保たれているのでしょう。すなわち、全滅の危機は別の要因(病気や密猟など)によるのです。
身近な262の法則
身近な場所でも、262の法則は存在します。何気なく過ごしていると、気付かないかもしれませんが、世の中には一定数の人数が集まる場所がいくつもあります。例えば、学校や電車の中などにも2対6対2の割合ができます。少し意識してみると、いつもにも場所に2対6対2の割合を見つけることができると思います。
また、人間関係に悩んだ時も、262の法則を思い出してみてください。どんな場所にも、2割は自分と合わない人が存在すると思えば、心が軽くなるのではないでしょうか。そして自分にとって大切な2割の人に気付くことができると思います。普段の生活で、下記に挙げたような、身近な2対6対2を探してみましょう!
- ・痩せている人、中肉中背の人、太っている人
- ・意見をはっきり言う人、なんとなく意見が言える人、全然意見が言える人
- ・真面目な生徒、普通の生徒、不真面目な生徒
- ・綺麗な人、普通の人、不細工な人
- ・あなたのことが好きな人、あなたに関心がない人、あなたのことが嫌いな人
身近な2対6対2
8対2の法則とは?
8対2の法則はパレートの法則である
8対2の法則とは「パレートの法則」とも呼ばれ、簡単に言うと、「全体の大半は、全体を構成する中の一部の要素が生じさせているという理論」です。こちらの法則も、割合だけをみて解釈を間違えていることに気付かず、「この法則は嘘だ」と言われやすいです。
会社での8対2の法則
8対2の法則とは「パレートの法則」とも呼ばれ、平たく言うと、「全体の大半は、全体を構成する中の一部の要素が生じさせているという理論」です。
会社などの組織では、「利益の8割は、社員の中の2割が生み出している」や「仕事の成果の8割は、仕事に取り組んだ時間のうちの2割の時間で生み出している」などが挙げられます。また、成績の良い営業マンは「会話の8割は聞き手で、2割が話し手である」など、営業のコツにも使われたりしています。
マーケティングでの8対2の法則
マーケティングの8対2の法則は、売り上げに関するものも多いです。例えば、「売り上げの8割は、商品全部のうちの2割が生み出している」や「売り上げの8割は、全顧客のうちの2割が生み出している」、「売り上げの8割は、全従業員の2割が生み出している」などです。
8対2の法則は、マーケティング用語として認識されることも、多いです。もともとは、経済や社会現象での割合を提唱した法則です。しかし、マーケティングの戦略で活用されることで、とても大きな利益をもたらす法則でもあるのです。
例えば、「売り上げの8割を、2割の常連客が生み出しているのであれば、この2割の常連客を逃がさないための努力をする。」また、「売り上げの8割を、全商品のうち2割の商品が生み出しているのであれば、その2割の商品の在庫0を防ぐ」などの対策ができます。この2割に着目することが、利益を生むカギとなります。
お金での8対2の法則
お金の世界の8対2の法則は、所得や富に関するものが有名です。例としては、「世の中の所得の8割は、社会全体の2割の高所得者が占めている」や「全ての富の8割は、世界の2割の金持ちが占有している」などになります。
このように、世の中のお金の8割は、ほんの一握り(2割)の人たちの中で回っていて、残りの2割のお金を、大多数の8割の人たちが分け合っているということなのですね。「パレートの法則」を発見したパレート氏は、社会の富の偏った在り方を調べ、富の再分配の必要性を指摘しています。
お金の8対2の法則にも、そうなる理由があるのだと思いますが、やはり「世の中は平等である」は嘘なのだと感じてしまいますね。
日常での8対2の法則
日常でも、ちょっとした8対2の法則が潜んでいます。例えば、「よく着る服の8割は、全体の服の2割である」や「テストの問題の8割は、その教科の2割の知識があれば解ける」などでしょうか。
他に、「スマホの機能の8割は使わず、よく使う機能は2割」など、自分では気づいていないこともあるでしょう。「それは嘘だ、もっと機能を使いこなしている」と思う人もいるかもしれません。しかし、今のスマホの機能は、アプリも含めて多種多様です。実際に調べてみると、「なるほど!」と思うのではないでしょうか。
「パレートの法則」とは言えないかもしれませんが、一般的に美味しいとされる「二八蕎麦」も、そば粉が8割、小麦粉2割と8対2の割合ですね。身近な8対2は、意外と多いのではないでしょうか。
262の法則を有効活用!働かない社員を動かす方法は?
働かない社員を動かす方法➀集団の中の下位2割になる人の所感を知る
働かない社員を動かす方法の1つ目は、集団の中の下位2割になる人の所感を知ることです。会社の組織の中で、下位2割になる人の業務に対する姿勢、取り組み方など、日々の日報や報告書などから所感を知りましょう。下位2割から脱出させる方法が見つかるかもしれません。
所感を知ることで、その人が気付けていない仕事の効率的な取り組みかたなど、アドバイスができるのではないでしょうか?そして下位2割の人は、アドバイスを受け、仕事の取り組みかたを変えた結果、成果を出すことができるかもしれません。
下位2割の人の仕事に対する所感を知る方法やアドバイスの方法など簡単ではありませんよね。こちらの記事では、「なぜ、仕事ができないのか」や「部下へのアドバイスの方法」などが紹介されています。参考にしてみてください。
働かない社員を動かす方法➁2対6対2の下位2割の嘘に気付く
働かない社員を動かす方法の2つ目は、2対6対2の下位2割の嘘に気付くことです。インターネットなどでは、262の法則を用いた組織論で下位2割は「落ちこぼれ社員だ」と書かれていたりします。しかし優秀な人材のみを集めても、2対6対2の比率になるのですから、下位2割だから仕事ができないわけではないのです。
では、下位2割の人が下位2割にならない様にするには、どうすれば良いのでしょうか?1つの方法としては、2対6対2の比率を分析し、お互いの得手、不得手を明確にしましょう。そしてお互いを補い合うことで、仕事へのモチベーションが上がり、より高い成果へと繋がるのではないでしょうか。
262の法則以外に使える朝のスピーチのネタは?
262の法則以外に使える朝のスピーチのネタ➀ピーターの法則
262の法則以外に使える朝のスピーチのネタの1つ目は、ピーターの法則です。ピーターの法則は、「名選手が、名監督になるとは限らない」と例えることができます。人の出世は自己の能力の上限までであり、能力を発揮していた環境から離れてしまえば「無能」になりうるということです。
この法則をネタにする場合は、注意が必要です。話す内容により、「平社員の時は、優秀だったが、出世してからは無能である」と言う意味にもとれますので、上司の反感を買うかもしれません。役職のある人がスピーチする側でも、「自虐?」と思われるかもしれません。スピーチする内容は、その点を踏まえて考えましょう。
262の法則以外に使える朝のスピーチのネタ➁マーフィーの法則
262の法則以外に使える朝のスピーチのネタの2つ目は、マーフィーの法則です。マーフィーの法則とは、「人が予測できることは、現実に起こりうる可能性がある」という人生における格言ともいえる法則です。今までの法則とは少し異なりますが、危機管理の重要性を考えさせる法則だと思います。
例えば、「重要な会議のある日に限って、遅刻する」など、あるあるネタとして使われることも多いですね。こんな場合も、マーフィー法則を思い出し、きちんと目覚まし時計をセットしておけば、「来る途中で、事故がありまして」などと苦し紛れの嘘をつく必要はなくなりますね。
人は完璧ではないので、誰しもミスを起こします。そこで重要なのが、ミスや失敗から原因を探り、分析し対策することです。実際にしてしまった失敗談なども含めて話すと、より伝わりやすいのではないでしょうか。
262の法則以外に使える朝のスピーチのネタ③パーキンソンの法則
262の法則以外に使える朝のスピーチのネタの3つ目は、パーキンソンの法則です。パーキンソンの法則では、「人は使用できる時間やお金を、与えられた分がなくなるまで使う傾向がある」ということを示しています。「夏休みの宿題を最終日になって慌てて始める」この状況もパーキンソンの法則に当てはまります。
仕事を期限のギリギリに提出する傾向がある人も、パーキンソンの法則が働いている可能性があります。このような人は、仕事の作業時間を細かく決めるなど、自分でタイムマネジメントすることで対策が可能です。具体的な方法などを交えて話すことで、スピーチのネタとして良い材料になると思います。
262の法則やパレートの法則を活用してみましょう!
262の法則の活用方法は、色んな場面に存在します。組織(会社)を作る時、人間関係に悩んだ時、部下を持った時、色々な局面で集団の中の2対6対2の割合を意識してみましょう。262の法則を理解することで、今までとは違った答えが見つかるはずです。
パレートの法則の8対2の割合は、時代の流れで、変化もあるようです。この辺が8対2は嘘と思う理由かもしれません。しかし、根本的な「多くの成果は、少しの要素が生み出している」という部分は変わりません。この点を重視することが今後の仕事での成果に大きくかかわることでしょう。
262の法則やパレートの法則は、どちらも先人たちが今まで経験してきたことから、導き出された結果でもあるのです。この法則を日々の業務に生かしたり、人材の教育に取り入れたりと上手く活用してみてください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。