マンダラチャートとは?目標達成シートの書き方や使い方・アプリも
あなたはマンダラチャートという目標達成シートの一種を知っていますか?これは、あの有名な大谷翔平選手も実践した優れた問題解決方法なのです。この記事では、これらの書き方とその正しい使い方、その例についても詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてビジネスシーンでも大いに活用してみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
マンダラチャートとは?
マンダラチャートとは使用した目標達成シートの原型

マンダラチャートは、経営コンサルタントである松村寧雄氏によって開発されました。元々は経営者層が活用していましたが、現在は老若男女問わず、幅広い層が使用しています。また、マンダラチャートは「目標達成シート」とも呼ばれているため、目標達成シートで聞き馴染みがある方もいるかもしれません。
マンダラチャートを使用するうちの一人には、メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手がいます。彼は目標達成シートとして、高校時代に作成していました。現在の活躍は、この目標達成シートが一役買っているそうです。
マンダラチャートとは9マスで構成されるフレームワーク

マンダラチャートとは3×3の9マスで構成されるシンプルなフレームワークで、事業計画やアイディア出しなどの幅広い分野で用いられています。
使い方はとても簡単で、自分の目標やそれを達成するための行動等を9つのマスに埋めていくだけです。この記事ではマンダラチャートの使い方、書き方の例、手帳やアプリといったツールをご紹介しています。
マンダラチャートの語源は仏教の「曼荼羅」

マンダラチャートのマンダラは「曼荼羅」を表しています。仏教(密教)の世界観を視覚的に表した曼荼羅のように、マンダラチャートでは中央から放射状に広がるように、発想を視覚化します。
マンダラチャートを使った目標達成シートの書き方は?
目標達成シートの書き方①A型チャート

それでは早速、マンダラチャートの書き方を見ていきましょう!マンダラチャートには基本形のA型チャートと、じっくりと分析することができるB型チャートの2つがあります。
まずはA型チャートの作り方をご説明します。マンダラチャートは前述している通り、3×3の9マスで構成されているので、それを準備します。中央のマスはセンターエリアと呼び、テーマとなる自身の目標や課題を記入します。
センターエリアの周りにある8つのマスには、センターエリアのテーマを達成するためのキーとなるタイトルと、すぐに実行しなければならないこと、それに対する成果を記入します。
目標達成シートの書き方②B型チャート

B型チャートはA型チャートと基本的には同じですが、書き方が異なりマスの数が増えるため、A型チャートより詳細に記載することができます。A型チャートは3×3マスなのに対し、B型チャートは9×9の81マスで構成されています。
真ん中のマスにはA型チャートと同様に目標や課題といったテーマを記入します。その周りの8マスには、テーマを達成するためのキーとなるタイトルを記入します。その周りは8つのA型チャートであり、それぞれの真ん中はタイトルを記入し、その周りはそれを達成するために実行することを記入します。
マンダラチャートの使い方は?
マンダラチャートの使い方①夢を叶える

大谷翔平選手は、高校時代の監督が教えてもらいマンダラチャートを作成して、「ドラフト1位で8球団から指名される」という夢を叶えました。
具体的に自分の夢に対する目標を考えることができるマンダラチャートを活用し、記入した内容を1つ1つこなしていけば、大谷翔平選手のように夢を叶えることができるかもしれません。
マンダラチャートの使い方②仕事を成功させる

仕事を成功させるためには、課題に向かって実行しなければならないことや行動目標を具体的に考えるマンダラチャートがおすすめです。
営業での売り上げ目標や生産での達成目標など、具体的な目標を挙げ、それに対する行動をマンダラチャートで具現化しておくことができます。やるべき内容を明確にすることで、業務に集中でき、効率化を目指すことができます。こうすることで、仕事を成功へと導きます。
マンダラチャートの使い方③ToDoリストとして使う

マンダラチャートのマスを上手く利用すれば、1週間のToDoリストとして活用することができます。1週間のうちにしなければならない目標を具体的な行動と併せて記入しておくことで、チェックボックスだけのToDoリストより達成がしやすくなります。
また、マンダラチャートはマスで区切られているため記入できるスペースが限られています。そのため予定を入れ過ぎてしまう心配がなくなり、スケジュール帳としての活用も見込むことができます。
マンダラチャートの項目例5選
マンダラチャートの項目例①仕事

マンダラチャートの項目例、1つ目は「仕事」についてです。ノルマがあったり、到達目標があったりする会社で働いているかたは、それをテーマとしてセンターエリアに記入し、それに対しての行動目標を考えてみてはいかがでしょうか。書き方をご紹介します。
- ・見込み客
- ・飛び込み営業
- ・業界研究
- ・紹介
- ・新規プラン
- ・知識
- ・外見
- ・時間
売り上げ30%アップ
仕事の具体的な目標のイメージが湧かない、今はあまりやる気や目標がないという方もいると思います。下記で紹介している記事では仕事の目標例をフィーチャーしています。ぜひマンダラチャートを書く際の参考にしてはいかがでしょうか。
マンダラチャートの項目例②部活

マンダラチャートの項目例、2つ目は「部活」についてです。スポーツ系の部活に入っている方は大会での成績、文化系の部活に入っている方は賞や作品イメージなどをテーマとしてはいかがでしょうか。書き方をご紹介します。
- ・チームワーク
- ・自主練習
- ・ルール
- ・フォーメーション
- ・運
- ・声かけ
- ・メンタル
- ・スキル
全国大会出場
マンダラチャートの項目例③貯金

マンダラチャートの項目例、3つ目は「貯金」についてです。具体的な計算をしておかないとなかなか貯めることが難しい貯金ですが、マンダラチャートを使って行動を明確にしておくことで、ラクに楽しく貯金生活を遅れるのではないでしょうか。書き方をご紹介します。
- ・食費
- ・固定費
- ・消耗品
- ・光熱費
- ・携帯代
- ・小銭貯金
- ・ポイントカード
- ・家計簿
貯金150万達成
マンダラチャートの項目例④恋愛

マンダラチャートの項目例、4つ目は「恋愛」についてです。恋愛には答えがなく、目指す目標を完璧に達成することは難しいかもしれません。しかし、目標までの行動を明確にし、実践していくことで良い恋愛をすることができるのではないでしょうか。書き方をご紹介します。
自分を見つめ直して自分磨きができるので、「恋愛」をゴールとしていない方も、ぜひ下記を参考にマンダラチャートを作ってみてください。
- ・出会い
- ・笑顔
- ・メイク
- ・ヘアスタイル
- ・ファッション
- ・清潔感
- ・香り
- ・思いやり
彼氏を作る
マンダラチャートの項目例⑤夢

マンダラチャートの項目例、最後の5つ目は「夢」についてです。子供の頃に思い描いた夢は、何歳になっても諦めたくないものです。自身の夢を達成するためにしなければならない行動を、一度明確にマンダラチャートに書き出してはいかがでしょうか。下記では目標達成シートで夢を叶えた大谷翔平選手の例をご紹介します。
- ・運
- ・メンタル
- ・コントロール
- ・スピード160km/h
- ・人間性
- ・体づくり
- ・キレ
- ・変化球
ドラ1/8球団
マンダラチャート手帳のおすすめ3選
マンダラチャート手帳のおすすめ①マンダラ手帳
マンダラチャート手帳のおすすめその1は、株式会社クローバ研究所の「マンダラ手帳」です。マンダラ手帳活用サイクルの構成は「1.人生計画」「2.ビジネス計画」「3.年間先行計画」「4.月刊企画計画」「5.週間行動計画」「6.日間実践計画(オプション)」「7.チェックリスト」「8.人生百年計画」です。
このマンダラ手帳には活用の手引きがついています。「時間の使い方」「マンダラチャートの威力」「二十四節気」「月齢」の以上4点を理解した上でマンダラチャートを活用することで、目標を達成することができます。
このマンダラ手帳には上記の他にも魅力があり、「可愛いデザインがある」ということです。カラーが豊富なのはもちろんのこと、「ドリームガールズプロジェクト」で「フェニックス」や「プラネット」といった女子に嬉しいデザインがあります。サイズはポケットサイズ、A5サイズがあり、カバンに入れて持ち運びやすいです。
マンダラチャート手帳のおすすめ②マンダラチャート帳日間実践計画
マンダラチャート手帳のおすすめ2つ目は、こちらの「マンダラチャート帳日間実践計画」です。マンダラチャート手帳のおすすめ1でご紹介したマンダラ手帳の「5.週間行動計画」を見開きでマンダラ展開したものです。
一般的なマンダラチャートは最終的な目標に向けて記入しますが、こちらは31日分のマンダラチャートとタイムスケジュールを書くことができるため、最終的な目標に対してより具体的なアプローチをすることができます。マンダラ手帳と併用する使い方がおすすめの商品です。
マンダラチャート手帳のおすすめ3|マンダラチャート帳フリー型
マンダラチャート手帳のおすすめ3つ目は、「MY法マンダラ・チャート帳」です。こちらは前述した2つのマンダラチャート帳とは異なり、フリー型というだけあって使い方に縛りがありません。メモにも目標達成シートにも使うことができるため、「マンダラチャートを使う癖をつけたい」という方におすすめです。
マンダラチャートアプリのおすすめ3選
マンダラチャートアプリのおすすめ①MandalArt

マンダラチャートアプリのおすすめ1つ目は、「MandalArt」です。こちらのアプリで作成したマンダラチャートは、FacebookやTwitterとの連携機能で友達に共有することができます。Unlimitedバージョンでは、OPMLファイルでの保存が可能となります。
MandalArtマンダラチャートアプリのおすすめ②目標達成表

マンダラチャートアプリのおすすめ2つ目は、「目標達成表」です。こちらのアプリはスタンプ機能や通知機能があり、その日に達成しなければならないことはもちろん、過去のタスクも容易に確認することができます。
目標達成表マンダラチャートアプリのおすすめ③マンダラチャート

マンダラチャートアプリのおすすめ3つ目は、「マンダラチャート」です。こちらのアプリは他者とのデータ交換が可能なため、仕事や部活といったチームで活用することができます。
マンダラチャート「いきなり言語化するのは難易度が高い」「まずはイメージを設計したい」というかたはマンダラチャートを書き始める前に相関図を作成してみてはいかがでしょうか。下記の記事では相関図を作成するアプリやツールなどをご紹介しております。是非参考になさってください。
マンダラチャートを使おう!
マンダラチャートの使い方や書き方をマスターし、自分にあったやり方で作成してみてはいかがでしょうか。夢は他者に話すことで叶いやすくなります。マンダラチャートで具体化した目標を共有し、是非夢を叶えてくださいね。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。