「期待に応える」の意味は?類語/仕事/添える/要望/応える/敬語
「期待に応える」または「期待に沿う」「要望に添える」の意味を正確にご存知でしょうか。仕事のシーンで使うことの多い言葉のためしっかりチェックしましょう。こちらでは意味と共に類語を解説し、敬語表現、また例文を添えて使い方を紹介いたします。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
「期待に応える」の意味は?
「期待に応える」とは相手の希望を叶えるという意味
「期待に応える」とは、誰か相手の希望を叶えるよう行動するという意味です。「期待」とは、誰か特定の人あるいは不特定多数の人が自分が望むことをしてくれますようにと願ったり、こうなったら良いなという願望や希望のことを言い、「応える」は何かに対して対応する、合うように実行することを言います。
期待に応えるとは、特定の誰かなのか不特定多数なのかに関わらず、誰かからかけられた願望や希望を叶えられるように行動することなのです。この場合の期待は、何がどうなってこうなればいいというような具体性を必ずしも持っているとは限らず、「良くなるように」といった漠然とした期待であることもしばしばあります。
期待の内容が具体的でも、漠然としたものでも関係なく、その希望や願いを叶えるよう反応しようとしていたり、結果として実現した場合には「期待に応える」と言います。
ビジネスでは「期待に応える」は業績を上げるという意味もある
誰かから望まれた希望を叶えるという意味のある期待に応えるですが、ビジネスシーンにおいては業績を上げるという意味もあります。何故ならビジネスで期待されることとは、業績を上げて会社の利潤を増やすことだからです。雇用されている人は全て、そういう「利潤をあげること」を期待されているとも言えます。
このため、ビジネスシーンにおいては、期待とはすなわち利潤や業績をあげることであり、その期待に応えるということは、業績を上げるという意味だと言えるのです。
「期待に応える」という言葉はやや硬い印象のある言葉のため、日常会話よりもビジネスシーンやかしこまった表現をしたい時によく使われます。日常会話で使ってはいけないわけではありませんが、ビジネスシーンの方が聞くことの多い表現です。
「期待に応える」では「答える」は誤り
「期待に応える」という文章では、「答える」という字を使うのは誤りです。「答える」自体には、「応える」という同様に何かに対して反応する、あるいは合わせて行動するという意味があるので、一見「期待に答える」でも問題ないように思えます。
しかし、「答える」には問題を解いて回答するという意味もあるため、「期待に答える」としてしまうと、予め用意された回答を与えるような印象になります。このため、「期待に応える」では「答える」よりも、合わせて対応するという意味合いの強い「応える」の方が意味としてふさわしいのです。
「期待に応える」の類語は?
期待に応えるの類語①「要望に沿う」
期待に応えるの類語の1つ目は「要望に沿う」です。要望に沿うとは、相手や誰かから出された「して欲しいと望んでいる条件」や物事に対して、望む条件通りに行うという意味があります。
「期待に応える」がかけられた願望を実現するという意味合いや、期待そのものが漠然としている場合があるのに対して、要望に沿うは、出された願望が具体性を伴っており、その上で全くその通りになるように近づけるというニュアンスが含まれます。「利用者から出て来た要望全てに沿うのは難しい」などの使い方ができます。
期待に応えるの類語②「期待に添う」
期待に応えるの類語の2つ目は、「期待に沿う」です。こちらは期待に応えるとほとんど同じで、誰かからかけられた願望に対してその通りになるように行うという意味です。要望に沿うと同様に、期待に応えるよりも一層、相手の願望のその通りに叶えようと努力し、近づけるというニュアンスが込められています。
要望に沿うと同様に、期待に応えるよりも一層、相手の願望のその通りに叶えようと努力し、近づけるというニュアンスが込められています。「お客様の期待に添う事業を展開する」などの使い方ができます。
「要望に沿う」「期待に添う」の「添う」は「沿う」でも構いません。どちらも希望通りになるように合わせるというニュアンスの意味のため、どちらの漢字を使っても誤りではないのです。
期待に応えるの類語③「貢献する」
期待に応えるの類語の3つ目は、「貢献する」です。貢献するの意味は、何かのために働いて力を尽くし、寄与することを指していいます。ビジネスシーンにおいて、「期待に応える」が業績をあげるという意味を持っているため、このビジネスシーン意味において「貢献する」は「期待に応える」の言い換えとして使えます。
使い方の例としては、「彼は会社の発展に貢献した」や、「貢献すべく尽力する」などが挙げられます。いずれも、会社や事業において使われる例ですね。
期待に応えるの類語④「功績をあげる」
期待に応えるの類語の4つ目は、「功績をあげる」です。こちらも「貢献する」と同様に、期待に応えるの意味の中でも、ビジネスシーンにおいて業績を上げるという意味での類語になります。
「部署トップの功績をあげる」「功績をあげて昇進した」などの使い方ができます。このようにビジネスシーンで使う言葉として「業務にあたる」という言葉もありますが、こちらの意味や類語については次の記事が参考になります。
「期待に応える」の使い方は?
一般的な使い方の例①大きな仕事を任された時に使う
一般的な使い方の例の1つ目は、大きな仕事を任された時に使うことです。成功が難しい仕事や、業績を大幅にあげるような大きな仕事を任された時、当然上司や会社からは成功することを望まれます。
そんな時には、その仕事を成功させるように頑張りたいという意味で、引き受けるときや進捗を聞かれた時などに、「期待に応えます」と伝えて使うのが一般的です。
一般的な使い方の例②期待が小さい時には使わない方が良い
一般的な使い方の例の2つ目は、かけられた期待が小さい時には「期待に応える」を使わない方がよいということです。例えばとても簡単な仕事を任された時に、「期待に応えます」と言えば相手はどんな風に受け止めるでしょうか。「期待に応える」には努力して成果を実現するニュアンスも含まれています。
あまり期待しなくても「成功して当たり前」の事に「期待に応える」と言うと、小さな仕事にさえてこずるから全力で頑張る、という印象を与えかねません。このため、仕事を任せた相手はあなたが実力不足の人物なのではないかと不安に思ってしまうのです。期待値が小さい時には使わないようにしましょう。
仕事に限らず、かけられた期待が小さい時には「期待に応える」を使わない方が無難でしょう。小さな雑用を任されたりしたくらいで期待に応えるを使っていては、大仰な印象を与えてしまいます。ただし、「どんなことでも期待に応えます!」と言えば、何にでも誠実に向き合っているという好印象を与えられますよ。
一般的な使い方の例③将来の展望を話された時に使う
一般的な使い方の例の3つ目は、将来の展望を話された時に使うことです。例えば、会社で出世して欲しい、試験に合格してほしい、家が買えるくらい稼いで欲しいなど、将来的に何かできるようになってもらう、あるいはこの先何かを実現して欲しいと誰かに言われた時に使うのです。
「期待に応えられるように頑張るよ」や、「期待に応えられるか判らない」などのように返答します。実際に会話で使う時には「応える」の語尾を柔軟に変形させて会話の中に組み込みましょう。
- ・その期待に応えるのは難しいです。
- ・期待に応えるべく尽力します。
- ・期待に応えられる時を楽しみにしていてください。
- ・期待に応える実績を作ります。
応え方の例
一般的な使い方の例④期待に応える結果を出した報告に使う
一般的な使い方の例の4つ目は、かけられていた期待に応える結果を出した時に使うことです。例えば何かしらの目標を達成したときや、大きな仕事を無事に終えた時、業績アップに成功したとき、試験に合格した後などの、周囲の期待に応えられた時に使うのです。
そうした期待に応えた後に、例えばスピーチをしたときや、期待に応えたという結果が出た瞬間、あなたにこうなって欲しいと望んでいた人に結果を報告する時に、「期待に応えた」を使うと良いでしょう。
- ・長年の期待に応えることができました。
- ・無事、期待に応えられて安心しました。
- ・期待に応える結果となり、私も嬉しいです。
- ・私の活躍はあなたの期待に応えられましたか?
- ・期待に応えられて良かったです。
結果を出した時に使う例
「期待に応える」は期待外れな結果になってしまったことを報告する時にも仕えます。その場合は、「期待に応えられずすみません」のように、否定形と共に謝罪の言葉をつけて使用するのが一般的です。
敬語表現での使い方の例「ご期待に添えるように」
敬語表現での使い方は、「ご期待に添えるように」という形に変形し、その続きには自分がする予定の行動を付け加えて使います。期待に尊敬表現である「ご」をつけて敬語にすると共に、「応える」を「添える」に変えてより、丁寧なニュアンスを加えます。もちろん、「ご期待に応える」という形で敬語表現にしてもいいです。
この「ご期待に添えるように」と使う時は、口頭でもメールや手紙などの文面、どちらで使っても問題ありません。また、「ご期待に応える」の場合は、「ご期待に添えるように」と同じく、「ご期待に応えられるように」という形にして、自分の行動予定を付け加えて言葉にするとナチュラルな表現ができますよ。
- ・ご期待に添えるように尽力致します。
- ・お客様のご期待に添いかねる結果となり申し訳ございません。
- ・必ずご期待に添える結果を出すとお約束します。
- ・ご期待に添えるように手を尽くしましたが、残念な結果となり申し訳ございません。
- ・頂いた要望を元に、ご期待に添えるように実践してまいります。
- ・ご期待に応えられる結果となり弊社といたしましても喜ばしい限りです。
- ・御社のご期待に応えられる人材を用意しております。
「ご期待に添えるように」「ご期待に答える」の例文
「期待に応える」は類語も含めて言い回しを使いこなそう
期待に応えるは、誰かの要望や希望を叶えたり、合うように行動するという意味です。類語もかなりたくさん種類があり、期待に添える、要望に応えるなど言い換えの幅も広くあるため、特にビジネスシーンにおいては、返答する際の言い回しとして類語も含めて覚えておくと便利です。
期待に応えるという言葉は、望み通りになったときだけでなく、期待外れな結果になってしまった時にも謝罪を含めて使うこともあります。様々な言い回しを使いこなして、期待をかけられた場面で答えられるといいですね。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。