のし袋の書き方は?入れ方や種類や金額・連名の場合の表書きも

のし袋はお祝い事や結婚祝いに欠かす事のできないアイテムです。みなさんは正しい入れ方や種類、金額に表書きの書き方を知っていますか?のし袋には決まりがあるので、大人のマナーとして知っておいてください。楽しい記事ですので、ぜひご覧ください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



のし袋の種類や選び方・金額も

のし袋の種類や選び方・金額①蝶結び

出産

のし袋の種類や選び方・金額の1つ目は、蝶結びです。蝶結びののし袋は長寿祝いや出産祝い、お子さんの入学祝や卒業祝いに使われます。蝶結びの水引は引っ張ると簡単にほどける結び方になっています。何回も結び直せるため、人生において繰り返しある嬉しいお祝い事に使います。

長寿祝いやお子さんの入学・卒業祝いは基本的には身内の方のみ贈ります。身内以外の方が送る場合は、気持ち程度の金額を贈りましょう。出産祝いの場合は兄弟姉妹の場合は1万円、従妹や親戚の場合は5千円が一般的な相場になっています。友人の場合はお金よりもプレゼントやギフト券を贈るケースが多く見受けられます。

出産祝いは赤ちゃんが産まれたらすぐに送る必要はありません。赤ちゃんが無事に産まれ、お母さんも健康で問題がないことを確認してからお祝いを渡してあげてください。

のし袋の種類や選び方・金額②結び切り

結び切り

のし袋の種類や選び方・金額の2つ目は、結び切りです。結び切りののし袋は結婚祝いや快気祝い、病気のお見舞いなどに使われます。結び切りの水引はかたく結ばれていて、解くことが難しいです。二度と繰り返さないように、一度だけという意味が込められています。別名で「固結び」と呼ばれることもあります。

結び切りののし袋が多く使われる結婚式のご祝儀の金額は、兄弟姉妹の場合は5万円、友人・会社の同僚は3万円が一般的な相場になっています。また結婚祝いに使うお札は、新札がマナーとされています。慌てることのないように、余裕をもって銀行で交換してもらってください。お札の向きは揃えてのし袋に入れてください。

次の記事では、銀行で新札に両替する方法を紹介しています。日本のメインバンクであるみずほやUFJ銀行での方法も紹介されており、とても参考になります。また銀行以外の場所で両替できる場所も紹介されており、読み応えのある記事になっています。ぜひ併せてご覧ください。

Small thumb fotolia 160762219 subscription monthly m
銀行で新札に両替するには?みずほやUFJ、土日の場合など解説

のし袋の種類や選び方・金額③あわび(あわじ)結び


あわじ

のし袋の種類や選び方・金額の3つ目は、あわび(あわじ)結びです。水引が中央で絡み、上向きに結んだ形をしています。食べ物のあわびの形に似ていることから、あわび(あわじ)結びと名付けられました。

あわび(あわじ)結びののし袋は水引の色が2タイプあり、用途によって使い分けます。水引の色が「紅白」「赤・金」の物は結婚や就職、入学などの慶事に使われます。水引の色が「黒・白」であれば弔事に使います。

結婚のお祝いの場合、関東圏の方ですと結び切りを使います。関西圏の方ですと、金額によって結び切りかあわび(あわじ)結びかを使い分ける方もいます。

のし袋の書き方や入れ方・連名の場合も

のし袋の表書きには毛筆を使う

書く

のし袋の正式な表書きには毛筆を使います。近年は墨汁を使って筆で書くという方は少なくなっており、手軽に購入できる筆ペンで記入する方法が主流になっています。また弔事の際の表書きは薄墨での記入がマナーになっています。

筆ペンはコンビニや100均ショップでも販売しているので、いざという時のために所持しておいた方が良いでしょう。普通の筆ペンと薄墨が1本でセットになっている商品もあります。

内包みの金額の書き方

金額

「内包み」とはのし袋の中に入っている封筒や包み紙のことです。別名「中袋」や「中包み」と呼ばれることもあります。内包みの書き方は表面には縦書きで金額を、裏面には自分の氏名と住所を記入します。入れた金額が間違いないかトラブルを防ぐため、金額を記入することはマナーの1つになっています。


また金額の書き方は旧漢数字を使います。「一」でしたら「壱」、「二」でしたら「弐」、「三」でしたら「参」となります。漢数字ですと加筆が簡単に出来てしまうので、それを防ぐためです。近年では使い慣れない字ですが、間違えのないよう記入しましょう。

よく金額の下に「也」と付ける方がいらっしゃいますが、「也」を付けるのは10万円以上の高額な金額の場合です。10万円未満でしたら「也」を付けることは不要であります。

ご祝儀袋に入れるお札の入れ方

お金

結婚のご祝儀袋に入れるお札は新札を入れることがマナーです。新札を用意できる場所は銀行や郵便局の窓口です。結婚式場によってはフロントで新札を用意しているところもあるので、万が一のときにはきいてみると良いでしょう。

ご祝儀袋の内包みにお札を入れるときは、お札に書かれている肖像画が上になるように入れます。またご祝儀袋はそのまま持って行くのではなく、袱紗(ふくさ)に包みます。会場でご祝儀袋を渡すときには受付で袱紗を開き、「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉を添えて丁寧に両手で渡してくださいね。

のし袋に連名で書ける人数は3人まで

3人

のし袋の表書きに連名で記入する場合は3名までとされています。名前の書き方は右から目上の人順か、中央にバランスよく3人の名前を配置する方法があります。4人以上の多人数の場合は代表の方の名前を中央に書き、左側に「他一同」「有志一同」などと記入します。

また会社名を記入する場合は表書きの名前の右横に、一回り小さな字で記入します。多人数でお祝いを贈った場合には内包みの表か、書ききれなければ別の用紙を用意して全員の名前を書きます。全員の名前を書く場合の順場も目上の人順、もしくは50音順で記入します。

結婚祝いにおすすめ!可愛いご祝儀袋8選

結婚祝いにおすすめ!可愛いご祝儀袋①オーソドックスな和紙のご祝儀袋


和紙

結婚祝いにおすすめ!可愛いご祝儀袋の1つ目は、オーソドックスな和紙のご祝儀袋です。定番のご祝儀袋ですが、どのような挙式会場でも浮くことがなく無難と言えます。近年は和紙の色も柄も豊富に種類があるので、迷った方は和紙のご祝儀袋を選ぶと良いでしょう。

結婚祝いにおすすめ!可愛いご祝儀袋②水引の形が可愛いご祝儀袋

かわいい

結婚祝いにおすすめ!可愛いご祝儀袋の2つ目は、水引の形が可愛いご祝儀袋です。水引の形がハート形やティアラ形など、もらった新婦が喜びそうな可愛らしいデザインの物があります。また「おめでたい!」から「鯛」の形に編まれたものや、ブーケの形になっている水引などもあります。新郎新婦に喜ばれそうですね。

結婚祝いにおすすめ!可愛いご祝儀袋③ビビットカラーなご祝儀袋

派手

結婚祝いにおすすめ!可愛いご祝儀袋の3つ目は、ビビットカラーなご祝儀袋です。若いカップルに喜ばれそうなご祝儀袋ですね。人とかぶることがないので、オリジナル感を出したい方にはおすすめです。

結婚祝いにおすすめ!可愛いご祝儀袋④手ぬぐいでできたご祝儀袋

ご祝儀袋

結婚祝いにおすすめ!可愛いご祝儀袋の4つ目は、手ぬぐいでできたご祝儀袋です。ご祝儀袋だけでなく、手ぬぐいとして使ってもらえる活用法が嬉しいですね。手ぬぐいと言っても古めかしいデザインではありません。可愛らしい柄や、デザイナーが手掛けたおしゃれなデザインなど種類も豊富にあります。

結婚祝いにおすすめ!可愛いご祝儀袋⑤キャラクターのご祝儀袋

ご祝儀袋

結婚祝いにおすすめ!可愛いご祝儀袋の5つ目は、キャラクターのご祝儀袋です。セーラームーンやキティちゃん、ディズニーのキャラクターなどのご祝儀袋が販売されています。

ディズニーのご祝儀袋は白雪姫のデザインだと水引はりんごの形、シンデレラだと水引は馬車の形とプリンセスのストーリーを思わせるデザインになっています。あまりの可愛さにコレクションとして揃えている方もいらっしゃいます。

結婚祝いにおすすめ!可愛いご祝儀袋⑥なんちゃって新聞紙のご祝儀袋

ご祝儀袋

結婚祝いにおすすめ!可愛いご祝儀袋の6つ目は、なんちゃって新聞紙のご祝儀袋です。新聞紙柄のご祝儀袋のことでして、新郎新婦のお勤め先が新聞社やマスコミ関係の方だと喜ばれます。パッとみた感じは新聞紙で作ったのかな?と思われがちですが、しっかりと厚紙で丁寧に作られていますのでご安心ください。

結婚祝いにおすすめ!可愛いご祝儀袋⑦風呂敷でできたご祝儀袋

ご祝儀袋

結婚祝いにおすすめ!可愛いご祝儀袋の7つ目は、風呂敷でできたご祝儀袋です。袋が風呂敷でできているので、大切に使ってもらえますね。風呂敷は小さく折り畳んで持ち運ぶことが出来るので、近年は若い方や外国人観光客にも人気があるアイテムです。

結婚祝いにおすすめ!可愛いご祝儀袋⑧水引部分がネックレス

ネックレス

結婚祝いにおすすめ!可愛いご祝儀袋の8つ目は、水引部分がネックレスになっているご祝儀袋です。パールのネックレスが水引の1部分として施されており、とてもおしゃれなご祝儀袋です。パールのネックレスは冠婚葬祭で使うことが多いので、あげると喜ばれること間違いなしです。

のし袋の書き方を覚えよう!

のし袋の表書きの書き方、種類、入れ方などをご紹介しました。いかがでしたでしょうか。のし袋の書き方は大人のマナーの1つでもあります。相手に気持ちよく受け取ってもらえるようにしたいですね!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。