承りましたの読み方と意味は?承知しましたや了承しましたとの違いも

ビジネスの場で「承りました」という言葉を聞いたことはありませんか?承知しましたは敬語として大丈夫なのか、了承しましたや了解しましたとの意味の違いは、といった疑問にお答えします。今回は、承りましたのメールの例文も取り上げています。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



承りましたの読み方や意味・英語も

承りましたの読み方は「うけたまわりました」

読み方

承りましたの読み方は、「うけたまわりました」です。この読み方は、舌を噛みそうになるものですが、意味を知らずに職場でテンプレートの表現として使っていませんか?「承りました」の文法的な構造は、謙譲語の「承る」という動詞の連用形である「承り」に、丁寧語の助動詞「ます」の過去形が添えられたものです。

承りましたと同じ読み方をするフレーズに、「受け賜りました」という表現があります。ちなみに、「承る」と「受け賜る」との意味の違いですが、「承る」が抽象的な事柄を対象にした表現であるのに対し、「受け賜る」は具体的な物品を対象とした表現とされています。つまり、やりとりの対象で両者を使い分けるのです。

「受け賜りました」は「受ける」と「賜る」とが合わさった表現です。自身が主語のためここでの「賜る」は謙譲語の「受け取る」にあたります。ここでは、相手から物を頂戴するという意味ですが、「受ける」と「賜る」とで畳語とされてすたれています。この理由で現在では、「承りました」の方が優勢になっています。

承りましたの意味はしっかり引き受けましたの敬語表現

承りましたの意味

承りましたの意味は、しっかり引き受けましたの敬語表現です。「しっかり聞き入れる」「相手の意向・意図を引き受ける」という意味が、「承る」という単語にあります。この表現はへりくだった表現ですので、「承りました」全体の意味としては、「謹んで聞き、対応する」「謹んで引き受ける」といった意味になるのです。

同じような意味の表現として、「かしこまりました」という表現を聞いたこともあるはずです。実際に、「かしこまりました」と「承りました」とは、基本的に「謹んで引き受ける」という意味を共有しています。この2つの表現の違いは、敬語としてのへりくだりの度合いの違いにあります。よって、使う相手が違ってきます。


「かしこまりました」は職場の中で上司に対して使われることの多い表現です。一方の「承りました」は取引先の相手やお客様など、対外的な文脈で使われることが多くなっています。ゆえに、「承りました」と「かしこまりました」との微妙なニュアンスの差を覚えておいて、相手に応じて使い分けることが必要になるのです。

承りましたの英語表現は文脈に応じて多種多様

英語表現

承りましたの英語表現は、文脈に応じて多種多様なものがあります。このことは、英語で「承りました」という場合においても、やはりTPOによる使い分けが必要になってくるということです。まずは、「have received」を取り上げます。まず、引き受けたという意味の英語が、「received」なのです。

ここから、「I have received」や「We have recieved」が英語の「承りました」になります。また、「undertake」にも「請け負う」「確約する」という意味があり、これも同じような文脈で使え、「I undertake」「I undertook」に引き受けた物事を添えます。

その他にも、「I got it」や「I understand」といった表現が、やや軽めの「承りました」を表現する英語になります。相手の依頼の承諾の文脈に限っては、「You got it」とも言えます。「Roger that」も軍隊由来の表現ながら、ビジネスの場面でも使えますので、使い分けましょう。

承りましたの類語とその違い(承知や了承や了解など)

承りましたと承知しましたの違い(ビジネスの場では同じような意味)

承知しました

承りましたと承知しましたの違いは、ビジネスの場面では意味の違いははっきりとはしていません。「承知」の意味もまた、「引き受ける」「聞き入れる」なのです。また、同じようにへりくだりの意味合いを持つとされています。このため、共に謙譲語として、広くビジネスや接客の場で使われる表現だと考えて良いでしょう。

もっとも、「承知しました」の方が、へりくだりの度合いがやや軽くなりますので、職場内で上司に使う表現としては最適解でしょう。一方の取引先やお客様への対応の場面では「承りました」の方がふさわしくなります。意味やニュアンスを知って、「承知しました」を適切に使えば、職場で好印象を持たれるでしょう。

ここで、「かしこまりました」という表現について思い出してほしいのですが、この表現は「承りました」の対内的な表現です。つまり、「承知しました」と「かしこまりました」はほぼ同じ意味を持つと考えて良いでしょう。「承りました」と「承知しました」との適切な使い分けで、上手にコミュニケーションをしましょう。

承りましたと了承しましたの違い(敬語としては不十分な場合も)

了承しました

承りましたと了承しましたの違いは、「了承しました」の方は敬語としては不十分な場合があるということです。「相手の立場や言い分を理解し、承諾する」という意味合いを持つのが、「了承」という単語であり、「了承しました」には「許可しました」というニュアンスがあります。よって、敬語として不十分になり得ます。

このため、「承りました」と違って「了承しました」は、部下や同僚相手に使用する表現とされています。「了承」という表現には、敬語としての意味はないと思っておくべきなのです。つまり、「承知しました」や「かしこまりました」の方が、メールなども含めて幅広く使えることを、ここで覚えておいてほしいのです。

了承しましたの例文としては、「山田さんの提案を了承しました」「その意見について了承しました」という感じになります。敬語といえば、「引き受ける」の謙譲語は多種多様にあります。「引き受ける」のビジネスの場面での敬語表現の具体的な使い方について、解説した記事があります。使い分けのため、併せてご覧ください。

Small thumb shutterstock 72569170
引き受けるの謙譲語は?依頼を受けるや受諾や承諾の敬語のメールも

「引き受ける」の謙譲語を使うことはありますか?「引き受ける」の敬語の形は「依頼を受ける」「お引き受けいたします」「謹んでお受けいたします」など、様々な形が...


承りましたと了解しましたの違い(敬語としては不十分な場合も)

了解しました

承りましたと了解しましたの違いは、「了解しました」の方にも敬語としては不十分な場合があるということです。元々「了解」とは、「物事について納得または理解すること」です。ここで問題は、「了解しました」は尊敬語や謙譲語には当たらないということです。「了解」「了解です」は目上相手には避けるべきです。

これらの表現に比べれば、「了解しました」はより丁寧な表現ではあります。しかしそれでも、「かしこまりました」ほどの充分な敬語としてはみなされないものだと思っておいた方が賢明です。親しい先輩相手ならばともかく、上司が相手の場合の表現としては、「承知しました」などの敬語表現がやはり無難なのです。

このようにみていきますと、「了解しました」と「了承しました」とがほぼ同義に思えてしまうでしょう。しかし、丁寧さではなく、意味には違いがあります。物事を理解した文脈で使うのが、「了解しました」であり、確かに承諾した文脈で使うのが「了承しました」です。この両者にもやはり違いがあることを意識しましょう。

承りましたの使い方・メール例文も

確実に対応する場面で用いるのが承りましたの使い方

承りましたの使い方

承りましたの使い方の基本は、確実に対応する場面で用いることです。要するに、「承りました」は責任を持って対応できるというニュアンスを伴った表現なのです。皆さんの中には、敬語としての丁寧さのため、「承りました」をあらゆる承諾の場面で使っている人もいるでしょうが、実際には使用に注意が必要な表現です。

このため、単純に相手の話を理解しただけの意味合いで、「承りました」を使うことは避けるべきでしょう。理解したという敬語表現としては、「かしこまりました」の方がふさわしいため、このフレーズを覚えておいたほうが良いでしょう。あるいは、「対応可能かどうかは確認いたします」という言い方もできるでしょう。

「承りました」の実用の例文としては、「来週の月曜日にご予約を承りました」「取引先のご要望を承りましたので、責任者に伝えておきます」といったものがあります。この使われる文脈からも、「承りました」が責任において対応するという意味合いがわかるでしょう。理解しただけの場面には別の表現を使いましょう。

承りましたのメール例文|ご出席の旨確かに承りました

メール例文

承りましたのメール例文として、「ご出席の旨、確かに承りました」です。この表現は、例えば、定例会への出席の連絡を受けてのお礼のメールで使える表現です。書き出しは、「いつもお世話になっております。某株式会社の鈴木です」のような文体で大丈夫でしょう。続いて、「早速のお返事ありがとうございます」とします。

ここまでのフレーズに続けて、「ご出席の旨、確かに承りました」と書きます。これで、会議への出席と、その連絡をしてくれたことへの感謝を、相手に伝えることが可能です。メールの最後の表現は、「どうぞよろしくお願いいたします」「引き続きなにとぞよろしくお願いいたします」などの表現がふさわしいでしょう。

ビジネスの場面におけるメールといえば、「取り急ぎご連絡まで」の表現を使うことが多いでしょう。この表現が敬語として果たして十分なのか、類語はどのように使いわけするのかといったことに関しての記事があります。英語での「取り急ぎご連絡まで」の表現も取り上げていますので、併せてご覧ください。

Small thumb shutterstock 417879652
取り急ぎご連絡までの意味と英語|ビジネスメール例文や敬語の使い方も

ビジネスメールなどで使用することの多い「取り急ぎご連絡まで」ですが、正しい使い方をご存じですか。「取り急ぎご連絡まで」は言い切りの形のため、目上の方に使用...

承りましたを覚えておけばビジネス上の敬語表現が楽になる

ビジネスの場面での敬語表現としては、「承りました」は目上に使える便利な表現であることは確かです。しかし、責任を持っての対応という意味合いが込められますので、使用する文脈の注意の必要性を意識しましょう。

「承りました」という表現は、もちろんメールでも使えます。出席の連絡への感謝を伝えられる表現です。しかし、類語表現は、「承りました」と同じようには使えませんので、違いを知っておくことが大切です。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。