支度の元々の意味は?仕度との違いや語源や由来・身支度など使い方も
支度という言葉がありますが、同時に仕度という言葉も存在することから、違いがわからないという方も多いことでしょう。今回は、支度の意味や語源、さらに元々使われていたのは支度と仕度のどちらなのかを考察してみます。ビジネスシーンでも度々使われる言葉ですので、ぜひチェックしておきましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
支度の意味は?語源や由来も
支度の意味について①支度の意味
支度という言葉の意味は、みなさんもすでにご存じの通り、準備をするとか用意をしておくといった意味を持つ言葉です。決まった物事が起こる前に、事前にその準備しておくことが支度の意味です。支度という言葉を使うタイミングは、基本的にビジネスシーン、プライベート問わずに様々なシーンで使われやすい言葉です。
例えば、ビジネスシーンでも会議に向けた準備などの前に、支度するという言葉を使いますし、日常会話の中でもご飯の支度をするだとか、旅行の支度をするといったように使うことができます。また、母親が子供に「〇〇の支度して!」と指示することも多いことから、日本人は比較的幼い頃から耳にする言葉でもあります。
しかし、一方で支度という言葉を耳にすることはあっても、元々目にする機会はないのではないでしょうか。なぜなら、支度という言葉はあまりビジネスシーンにおいて文書のなかではなかなか登場しません。さらに、日常の中でも文章にしたときに出てくる言葉は、支度よりも準備のほうが多い傾向にあります。
支度の意味について②支度の語源と由来
元々、支度という言葉がいつどのタイミングで生まれたのか、具体的で明確な語源や由来があるわけではありません。しかし、支度という言葉について文字の1つ1つずつを考察してみると、支度という言葉がどうして生まれたのか語源を想像することはできます。では、具体的に支度という言葉の語源や由来を想像してみましょう。
まず、支度を漢字で書いたとき、支えるという言葉と度という2つの文字によって成り立っています。支えるの意味は、何かを補助するといったイメージが思い浮かびます。しかし、この支えるという言葉には、実は計算という意味合いも含まれるのです。そのため、支度するというのは計算するという意味も含まれているのです。
事実として、あなた自身が物事に向けて支度をしようとしたとき、いつまでに支度して、どんなものを、どのように支度すればいいのか考えて行いますよね。この頭で考える行為自体が計算に該当します。そのため、こうした行動や支度するまでに至る計算もまた、この言葉が生まれた語源の背景にあることが想像できます。
支度と仕度の違い
支度と仕度の違い①漢字表記での違い
パソコンやスマホで敢えて支度という言葉を文章の中に入れようとしたとき、2つの漢字が候補として挙げられます。それが、支度と仕度です。単純にこの2つの違いはまずはじめに、漢字が違うという点で異なります。元々、読み方に違いがあるわけではなく、漢字表記が異なるためどちらを使うべきなのかついつい迷うものです。
実際に使ってみたとき、おそらく多くの人が支度でも仕度でも、”したく”と読むことができるうえ、誰もがまったく同じ意味を思い浮かべることでしょう。そのため、日常生活の中で特に漢字表記の違いだけで支障が出るということはまずありません。そのため、支度と仕度でもどちらを使っても誤字には該当しないのです。
ちなみに、支度のように読み方は同じでも漢字が違うケースは意外と多くあります。例えば、おすすめという文字もまたその通りです。次の記事では、とくに使う機会の多いおすすめという言葉の漢字での使い分けについて紹介しています。正しい日本語を使いたい方は、ぜひこの記事を元に語源などについても学んでみましょう。
支度と仕度の違い②支度すると仕度するでは使い分けが可能
元々の語源が明確でなく、意味も同じとされる支度すると仕度するですが、使い分けをするとしたらどのように使い分けることができるのでしょうか。唯一の漢字の違いである支えると仕えるに着目してみましょう。支えるは基本的に自分のために自分が行うイメージが強い言葉です。一方、仕えるは相手のために行うことですね。
このように、誰のための行動なのかを考えてみると、自然と使い分けもしやすくなります。しかし、必ずしも使い分けなければならないというルールがあるわけではありません。ただし、体裁的には、1つの文書の中に、支度と仕度が混在する状況さえ回避させれば、どちらを使っても問題ないと言えます。
もしも敢えて使い分けをするのであれば、支度は自分のための準備の際に行う言葉で、仕度は相手のために準備する、という使い分けルールを自分の中で作ってみてもいいでしょう。あなた自身が意味を持って意図的に使い分けをするのも1つの手ではあります。
支度と仕度の違い③元々使われてきたのは支度
支度と仕度という2つの漢字が同様の意味で使われているうえ、語源も定かでないのであれば、日本で使われてきた元々あった言葉は一体どちらなのかというと、それはずばり、支度のほうです。また元々、仕度の”仕”は、当て字であるという見解もあることから、正式には支度の方を使うべきであるという意見もあります。
ビジネスシーンにおいては、正式な感じを使うことが常識ですので、大抵の場合は特に違いなく使うことができるものですが、もしあなたが敢えて正しい日本語を使おうと意図しているのであれば、仕度ではなく支度という漢字を用いて文章を作るのがよいでしょう。
そして、もし特にこだわりがないのであれば前述の通り、1つの文書の中に支度と仕度が混在することにだけ気を付けていれば、基本的にどちらを使っても体裁としては問題がありません。むしろ、支度という言葉自体が元々そう使われない言葉ですので、文章のニュアンスがイメージとして丁寧に感じられるということもあります。
支度の使い方・例文も
支度の使い方と例文①「外出するため身支度する」
支度の使い方と例文1つ目は、「外出するため身支度する」です。外出前には、色々なものを準備したり用意したりするものです。持ち物を用意したり、女性ならメイクをしたりと色々とやっておくことがあります。そういった時に使われる例文として多々使われています。
こちらは、ただの”支度”ではなく、「〇支度」という少し珍しい形の例文です。身支度以外にも冬支度といったように、一文字プラスすることで何の支度をするのかを表すことができます。「〇〇を支度する」という形と違い、シンプルなのにどういった支度なのかを説明することができる、とても便利な言葉でもあります。
ただし、「〇支度」という形の言葉を使う際は、だれもが知っている言葉である必要があります。自分のオリジナルの造語を使ったところで、誰にも内容が伝わらないということもありますので、必ず誰もが慣れしたんだ言葉を使うことが必要です。
支度の使い方と例文②「明日の会議の支度をする」
支度の使い方と例文2つ目は、「明日の会議の支度をする」です。ビジネスシーンでも多々使うことができる例文です。会議の前には、協議事項を確認して置いたり、配布物の準備をしたり、プレゼンの準備をしたりと何かと大変です。そういったすべての行動を、この一文で表すことができます。
また、この例文は「明日の会議の支度をお願いします」などのように、言葉をプラスしたり語尾や言い回しを変えれば、誰かに支度を依頼するための言葉に変えることもできます。あまり支度という言葉に慣れていない人は、準備や用意という言葉と同様であると思えば、すんなり使うことができるでしょう。
支度の使い方と例文③「明日のイベントの支度に追われる」
支度の使い方と例文3つ目は、「明日のイベントの支度に追われる」です。支度に追われるのように、「支度+〇〇〇」という形の文章は意外と多く存在します。「支度にてこずる」とか、「支度に手がかかる」といったように、支度をするという形に色々な装飾をすることで応用して使うことができます。
ちなみに、「支度+〇〇〇」という形の言葉を使いたいときは、支度という言葉自体が行動を表す言葉ですので、〇〇〇にはどのような状態なのか装飾する言葉を選びます。たまに「支度の準備をする」なんて使い方をする人もいますが、この場合は同様の意味を重ねていることになりますので、使い方としては正しくありません。
支度の使い方と例文④「結婚に際し支度金を用意する」
支度の使い方と例文4つ目は、「結婚に際し支度金を要する」です。支度金とは、準備をするために必要なお金のことを言います。この例文に限って言えば、結婚をするとなると色々と入り用となるため、そのお金を用意することを表した例文です。また、結婚に伴う支度金ならば、結納金も該当することがあります。
ちなみに、何も支度金は結婚にのみかかるものではありません。進学のための支度金もあれば、就職のための支度金もあります。目的を達成するために必要なお金全般を表す言葉ですので、色々なシーンで使うことができる言葉でもあります。
支度の使い方と例文⑤「成人式の支度会に参加する」
支度の使い方と例文5つ目は、「成人式の支度会に参加する」です。支度という言葉について意味はすでに理解しているはずですが、支度会とは?と疑問に思われる方も多いことでしょう。この例文での支度会とは、成人式に際し着物を着つけたり、ヘアセットをしたりする会のことを指します。
最近は、成人式という華やかな会を盛り上げるため、着飾る場をわざわざ設けてくれる自治体なども増えてきています。そういった場のことを、支度会と言います。ちなみに会が付くくらいですので、基本的には大人数ですの催しの場であることが前提です。晴れの日の舞台を待ちわびるワクワクした気持ちもうかがえる例文です。
支度の類語は
支度の類語①準備
支度の類語1つ目は、準備です。準備は支度と同じように使用することができるため、準備と使うところを、支度に置き換えて使用することが可能です。若い人は特に、支度よりも準備のほうが使う機会も多いため、耳馴染みがいいと答える人も多いはずです。意識して変えて使ってみると、支度という言葉を使うことができます。
支度の類語②仕込む
支度の類語2つ目は、仕込むです。仕込むと聞くと、料理のための下準備だったり、飲食店での仕込みを思い浮かべる人もいます。それでももちろん間違いではありません。支度という言葉は、事前に色々な準備をすることを表す仕込むという言葉と近しい意味を持つため、同様の類語でもあります。
支度の類語③下拵え
支度の類語3つ目は、下拵えです。こちらもまた、料理や飲食店の仕込み的な意味合いを思い浮かべることでしょう。しかし、拵えるという行動は何も料理に限らず、作るという意味を持つ言葉ですので色々なシーンで使うことができます。”下”が付くことで、拵えるための準備、つまり支度を意味する言葉になります。
支度を正しく使おう!
支度という言葉を文章に書くという機会は、なかなか人によってはそうあることではありません。しかし、正しい使い方や意味を覚えておくと、いざという時に使うことができます。普段、支度の代わりに準備や用意を多用しているという人は、敢えて支度という言葉を使ってみることで、言葉のニュアンスを変えることができます。
さらに、支度と仕度を敢えて使い分けることで、この人はなんて思慮深い人なんだとか、なんて頭のいい人なんだというイメージ付けをすることもできます。ぜひ、みなさんも支度という言葉をうまく使い、色々なシーンで正しく使ってみましょう!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。