広告「DMP」の意味とは?データ事業のサービスの仕組み・タグ・ツール
広告「DMP」の意味はデータ事業が提供しているツールを活用して、ネット上に蓄積されたデータをタグ付けすることによって一元管理することです。広告におけるDMPの仕組みや特徴、メリット・デメリット、そして活用事例なども詳しく解説します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
広告のDMPの仕組み・特徴は?
DMPの意味とはインターネット上の蓄積データを管理するプラットフォーム

DMPの意味とは「Data Management Platform(データマネージメントプラットフォーム)」の略で、インターネット上の蓄積データを管理する基盤として機能する部分のことです。インターネット上に蓄積されたデータや自社サイトのログデータを一元管理・分析して、広告配信などの最適化を図ります。
広告のDMPの仕組み・特徴①プライベートDMP・パブリックDMP

広告のDMPの仕組みや特徴1つ目はプライベートDMP・パブリックDMPの2種類あります。プライベートDMPとは自社のサイトの購買履歴・サイト上での行動履歴・会員登録・商品を発送した時に取得した情報・店舗での購買履歴などの自社で集約したデータをマーケティングに活かすものという特徴があります。
パブリックDMPとは自社サイト以外で提供しているサイトのユーザーの年齢やサイトの閲覧情報、また関心のあることなどをマーケティングに活かすものという特徴で、優良顧客が自社のサイト以外でどのような行動をとっているのかわかり似ているユーザー属性をターゲットとして広告を配信していくという活用方法があります。
広告のDMPの仕組み・特徴②タグを埋め込む仕組みが主流

広告のDMPの仕組みや特徴2つ目はタグを埋め込む仕組みが主流になっています。DMPを導入する企業によってAPI(仕様)の違いがあり、ユーザートラッキングという自社のサイトやアプリでタグを埋め込み、APIを通して蓄積する仕組みが主流になっています。
この他にはCRM(顧客関係管理)データ連携、POS(販売時点情報管理)データ連携、ソーシャルデータ連携、パブリックDMP連携、広告ログデータなど様々なAPI(仕様)にあわせたインターフェイスの構築が必要になります。
広告のDMPの仕組み・特徴③タグで収集したデータの分析・レポーティング

広告のDMPの仕組みや特徴3つ目はタグで収集したデータの分析やレポーティングです。メイン機能で、タグで収集蓄積されたデータを集計して分析しやすいようにレポーティングを可視化します。マーケティングで最もポピュラーなものがRFM分析です。最終購買日・購買頻度・累積購買金額の3つの要素で分析する方法です。
このほかには商品分析という商品を属性別にした売上集計やABC分析などの商品に関する分析機能、ユーザー分析というユーザー属性やアクセス履歴、嗜好性などの集計・分析機能、広告花鶏ビューション分析というWeb広告の効果を測定する分析機能などがあります。
広告のDMPの仕組み・特徴④マーケティングツールと連携

広告のDMPの仕組みや特徴4つ目はマーケティングツールと連携をすることです。DMPで分析して抽出されたセグメントを、広告配信・メルマガ配信・アプリプッシュ通知などのマーケティング活動を支援する機能との連携が必要になります。
DMPではセグメントの抽出までとなり、施策を実行するのはマーケティングオートメーション(マーケティングの活動を可視化・自動化のツール)などと連携するDMPと、DMPの一つの機能として広告配信・メルマガ配信などの機能を持っているDMPがあります。
メルマガを配信するときには、メールの配信形式についても注意しなければなりません。htmlとテキストのメール形式の違いや、メリット・デメリット、そしてマルチ配信パートについても解説している記事もあわせてご覧ください。
広告のDMPの仕組み・特徴⑤DMP事業の連携ツールを選定

広告のDMPの仕組みや特徴5つ目はDMP事業の連携ツールを選定します。国内最大のパブリックDMPは「yahoo!DMP」で、国内トップの知名度と多くのプライベートDMPとデータ連携できます。この他に「クロスリスティングDMP」はOCNやGooなどの国内有名サイトのデータを提供しています。
プライベートDMP事業のサービスでは、ブレインパッドが提供している「Rtoaster」はプライベートDMPの機能にプラスして、広告配信・レコメンドメール・アプリ連携などのマーケティングアクションまでおこなえるようになっています。
バブリックDMP事業とプライベートDMP事業のどちらも多くのサービスが提供されています。コストが高いものが多くありますが、中には無料から使えるDMPとして「juice」なども登場していますので、自社の目的や環境にあったDMP事業のツール選定が必要になっていきます。
広告のDMPの仕組み・特徴⑥タグマネジメントのツール

広告のDMPの仕組みや特徴6つ目はタグマネジメントのツールについてです。DMPはパブリックとプライベートの2つに分かれると説明しましたが、最もライトなDMP施策として活用したいときにはタグマネジメントツールを利用する方法もあります。
ログデータを活用してリターゲティングを最適化します。現状のセグメントをより細かいものにしたい場合やDMPをライトに利用してみたい場合、顧客属性情報を活用したセグメントは必要ないという場合にはタグマネジメントツールを利用して管理や分析するのも良いでしょう。
広告のDMPのメリットは?
広告のDMPのメリット①自社のターゲットユーザー像が把握できる

広告のDMPのメリット1つ目は自社のターゲットユーザー像が把握できることです。自社サイトへのアクセス履歴や配信している広告の情報、Webサイトや店舗から得られる顧客情報などの様々なデータを蓄積・分析して、自社の狙うターゲットユーザー像を把握できます。
デジタル広告の中で、インターネット広告にはアドテクノロジーのシステムが活用されています。利用することによって投資対効果を最適化や、媒体社の収益を最大化できるアドテクノロジーの最新技術やサービスを解説している記事もマーケティングの参考にしましょう。
広告のDMPのメリット②見込み客のユーザー属性がわかる

広告のDMPのメリット2つ目は見込み客のユーザー属性がわかることです。自社サイトのデータだけを分析した場合、顧客がどこのサイトから自社の商品を購入してきたのかということがわかるだけでしたが、DMPを活用すると顧客が商品を購入した場合に、どのような検索の経過を辿って自社サイトにきたのかまでわかります。
見込み客を顧客へと育てていくことをマーケティング用語ではリードナーチャリングと言います。さまざまな手順やプロセスによってリードから優良顧客へと育てていくリードナーチャリングの記事もあわせてご覧ください。
広告のDMPのメリット③適切な施策の実行ができる

広告のDMPのメリット3つ目は適切な施策の実行ができることです。プライベートDMPからの自社のデータと、パブリックDMPの外部のデータからユーザー像を把握し、自社の狙う適切なターゲット像に適切な施策を実行できるというメリットがあります。
広告のDMPのデメリットは?
広告のDMPのデメリット①導入費用や利用料がかかる

広告のDMPのデメリット1つ目は導入費用や利用料がかかることです。プライベートDMPの導入には数十万円の月額利用料が発生する場合が多く、導入費用も数百万円かかります。導入する前にあらゆるツールの比較検討をして、コストや機能面でも自社に合うものを選びましょう。
広告のDMPのデメリット②マーケティングには他のツールが必要になる

広告のDMPのデメリット2つ目はマーケティングには他のツールが必要になることです。プライベートDMPはそもそもデータを蓄積して統合するプラットフォームのため、実際にマーケティング施策には「MA(マーケティングオートメーション)」や「BI(分析ツール)」が必要になり、このツールにも費用がかかります。
またツールの費用だけでなく、このツール間をつなぎ合わせるためにデータ連携の設計や構築が必要になります。その場合はシステムコンサルティングの会社にデータ設計や構築を依頼する必要があり、ツール費用の何倍もの費用が発生する可能性もあります。
つまりプライベートDMPの導入にはデータ収集や統合から、MAやBI機能まで搭載していることや、そのツールのデータ設計や導入後のサポートまでをおこなってくれるシステムコンサルティングの会社を選ぶのが良いでしょう。
広告のDMPのデメリット③運用の難易度が高い

広告のDMPのデメリット3つ目は運用の難易度が高いことです。プライベートDMPは大量のデータを扱い、運用の難易度が高くなります。一度に自社のデータのすべてを統合するのではなく、小さな事例を積み重ねていくことで社内の他部署へ協力要請をしやすくなることや費用対効果を予測し運用しやすくする方法もあります。
DMPの活用事例は?
DMPの活用事例|パブリックDMP事業のYahoo!DMP

DMPの活用事例としてパブリックDMP事業のYahoo!DMPの活用事例をご紹介します。約700億PV/月のページビュー数や年間75億種類もの検索キーワードなどYahoo!JAPANのビッグデータが活用できるため効果的なマーケティングを実現できる事例は下記をご覧ください。
DMPの活用事例①「行動予測」を活用してリターゲティング最大化

DMPの活用事例1つ目は「行動予測」を活用してリターゲティングの最大化を図り獲得数をアップしています。株式会社生活総合サービスでは「行動予測モデル」を活用してリターゲティング配信を最適化することで、効率は維持したままで新規顧客数が増加しました。
CVRは倍増、CPAは削減 「行動予測」を活用したことにより、新規の顧客獲得数が増加しました。リーセンシー31日~450日のみでのリターゲティングと比較すると、獲得時のコンバージョン率(CVR)も2倍以上となり、35~44歳のセグメントにいたっては、CPAを20%以上も削減できました。リターゲティングを最適化することにより、獲得効率を向上させながら獲得数もアップさせることができました。
引用元: Y!マーケティングソリューション
DMPの活用事例②コンバージョン数が約15倍増加

DMPの活用事例2つ目はコンバージョン数が約15倍増加しています。全日本空輸株式会社ではYahoo!DMPを活用してANAカードの会員ステータスの引き上げ施策や国内航空券予約のデータ活用の施策をし、大きな成果を上げています。
「Yahoo! DMPから得られたターゲット層に訴求することで、コンバージョン数は約15倍増加、CPA(顧客獲得単価、Cost Per Acquisition)も約7%減という、素晴らしい成果を上げることができました」と西村氏。さらに、その結果をもとにサイト訪問ユーザーの行動情報や搭乗情報などを掛け合わせて、ゴールドカードに興味がありそうなユーザー層のセグメントを作成し、PDCAを回してさらに効果を高めていきました。これにより、広告のCPC(クリック単価、Cost Per Click)は約50%減、CPAも約60%減と、効率も大幅に改善することができました。
引用元: Y!マーケティングソリューション
DMPと「データマネジメントプラットホーム」の関係は?今後の進展
「データマネジメントプラットフォーム」の関係はマーケティング事業に活用

DMPと「データマネジメントプラットフォーム」の関係はマーケティング事業に活用できるかどうかということです。現状のDMPはアクセス解析ツールのデータを取り込み、管理して他のデータと統合することが一般的ですが、DMP単体でもカバーできる領域になっています。
DMPはデータ蓄積には優れていますが、それを活用する仕組みはまだ弱い印象があり、限られた予算から計測ツールとしてDMPを追加導入するのは大手の企業でないと難しくなります。DMPをマーケティングに活かせるのかがカギになってきます。
マーケティングの仕事にDMPを活用してよりよい効果を得ることが大事になります。マーケティングの仕事をしている人のことをマーケッターと呼びますが、どのような仕事内容なのか詳しく解説している記事を参考にマーケティングの仕事に活かしましょう。
DMPの今後の進展①多機能化のサービスを提供

DMPの今後の進展1つ目は多機能化のサービスを提供していくことです。DMP単体では蓄積する箱に過ぎないものを、システムの一元化によって多機能化して他のツールを導入するコストを削減したりや直接アクセス解析できるようにしたりすると利便性が高くなる可能性もあります。
DMPの今後の進展②エクスチェンジできる外部データを拡充すること

DMPの今後の進展2つ目はエクスチェンジできる外部データを拡充することです。購買データやマス広告の視聴データなどのマーケティングデータをデータベース化することによって、データエクスチェンジができるDMPの価値が上がります。
DMPの最適なツールを選択しましょう

DMPはバブリック・プライベートがあることをご説明してきましたが、この2つの種類のDMPのツールにもたくさんの種類があり、データ量や質にも差があります。自社が求めている情報と利用する環境などにあわせて最適なツールを選びましょう。
DMPは自社のディスプレイ広告からもデータ収集されて蓄積していきますが、ディスプレイ広告というのはどのような広告なのか、種類や始め方、掲載方法などを解説している記事を見て、ディスプレイ広告作成の参考にしてください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。