お気遣い痛み入りますの意味や使い方とは?お心遣い/ご配慮/心配

「お気遣い痛み入ります」はビジネスの場面ででお礼や感謝の気持ちを伝える言葉です。「ご心配、ご配慮ありがとうございます」より強い表現ですが、「痛み入る」とはどう使えば良いのでしょうか。「お気遣い」と似た言葉、「お心遣い」との意味や使い方の違いも紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「お気遣い痛み入ります」の意味や使い方とは?

気持ちが痛み入る程の「ご配慮ありがとうございます」という意味

心

「お気遣い痛み入ります」とは、心が痛い程のご配慮への感謝を相手に伝えるための言葉です。「お気遣い痛み入ります」の意味は、「お気遣い」と「痛み入る」に分けて考えるとわかりやすいです。お気遣いは、事が上手く進むように気を遣うご配慮という意味を含んでいます。

痛み入ります、は心が痛むほど申し訳ない、感謝しているという意味です。メールや会話などどんな場面でも、「お気遣い痛み入ります」という言葉は使うことができます。ただし、むやみに使うのではなく、気遣いやご配慮、心配してもらったことに対する感謝や謝罪の意思表現として使いましょう。

「お気遣い痛み入ります」と似たような表現でもう少しフランクな言い方を紹介するならば、「お気遣い(ご配慮)下さいまして、誠にありがとうございます」といった具合です。適切な言葉を選んで、より丁寧な言い方をした方が、相手には好印象ですね。

「お気遣い痛み入ります」とはお礼の言葉としても使える

ビジネス

「お気遣い痛み入ります」は上司や取引先の企業など、ビジネスの場面で活用できる言葉です。初対面の目上の方に対してでも「お気遣い痛み入ります」は失礼な表現ではありません。さらに丁寧に言い換えたい場合、「お気遣いいただき、痛み入ります」という言い方も使うことができます。

メールや自然な会話では使えますが、報告書等の提出書類に書く場合、「お気遣い痛み入ります」はあまりふさわしくありません。どうしても使いたい場合、「お気遣い」とするよりは、「ご配慮頂きありがとうございます」の方が自然です。場面に応じてより適切な言い方に言い換える方が無難でしょう。

ビジネスの場面では、自分のミスをフォローしてもらったり、自分の仕事ぶりが評価されるよう配慮してもらった時にお礼の言葉としても使うことができます。ただし、同僚や友人など対等な立場の相手に使う場合、「お気遣い痛み入ります」はかしこまりすぎて不自然なので、使うことはほとんどありません。

「お気遣い痛み入ります」には「恐縮でございます」と返す

言葉

もしも「お気遣い痛み入ります」と自分が言われたら、どんな返事をすれば良いのでしょうか。基本的には、相手が感謝の気持ちを伝えてくる場合、少々謙遜して返事するのが礼儀です。いくつか参考になるものを挙げてみます。

    「お気遣い痛み入ります」の返し

  • 恐縮でございます。
  • とんでもありません。
  • とんでもございません。
  • とんでもないことです。

「お気遣い痛み入ります」の例文は?

社外の人に使う「お気遣い痛み入ります」の使い方

気遣い

「お気遣い痛み入ります」の使い方1つ目は、社外の人に使う場合です。例えば、「この度は納品の件につきましてのお気遣い痛み入ります。」です。あるいは「痛み入る」を使わなくても、場面に応じて「たくさんのお気遣いのお言葉、誠にありがとうございます。」という言い回しも可能です。

ビジネスの場面では、お客様から商品の要望や改善点を指摘される機会は多いと思います。そんな時に「お気遣い痛み入ります」を使うこともできます。「弊社の製品につきまして、貴重なご意見とご配慮、お気遣い痛み入ります。社内で検討させて頂きます。」といった具合で使用可能です。

先方が商品の要望や改善点を伝えてくれたということは、 自社の商品をより良くするために意見してくれたと考えられますので、「お気遣い痛み入ります」で多大なる感謝の気持ちを伝えることができます。似た意味の別の表現としては、「貴重なご意見とご配慮、ありがとうございます」でも大丈夫です。

社内の人に使う「(ご心配いただき)お気遣い痛み入ります」の使い方

気遣い

「お気遣い痛み入ります」の使い方2つ目は、社内の人に使う場合です。例えば、「色々とご心配頂きありがとうございます」という簡単な表現でも良いのですが、もっと強いお礼の感情を伝えたい時に様々な場面で使うことができる例文を一番最後にまとめています。

1番の例文は上司が自分を気遣って配慮してくれた時に使えます。2番の例文は緊急な要件をお客様になんとか頼み込み、同僚にも迷惑をかけてしまった、という場面で使えます。


3番目の例文は、社内で表彰され一言述べる場面等で使うことができます。この場面で「お気遣い痛み入ります」を使うと、このような賞を受賞できたのは皆様のおかげ様でございます、という感謝の気持ちをより一層強く表現することができますね。

    社内向け「お気遣い痛み入ります」の例文

  1. 1忙しく残業が多い私に、有給取得がしやすい環境を作って下さり、部長のお気遣い傷み入ります。
  2. 2この度は急な申し出も迅速に引き受けて頂き、ご心配ありがとうございます。皆様のお気遣い痛み入ります。
  3. 3今回、賞を頂くことになり、皆様からもたくさんのお褒めの言葉を頂戴致しました。お気遣い痛み入ります。

「お気遣い痛み入ります」と「お心遣い痛み入ります」の違いは?

「お気遣い」と「お心遣い」は状況や場面によって使い分ける

疑問

「お気遣い」の意味は、自分が上手くいくよう気遣いしてもらうことです。もちろん「お心遣い」にも似たような意味がありますが、配慮や心配のような、相手を思いやる気持ちを意味しています。そのため、ご祝儀を相手から頂いた場合など、相手の心づかいに感謝する時にも使うことができます。

「お気遣い」は失敗しないよう心配し、上手く事が運ぶように気を遣うということなので、ビジネスの場面ではかなり使う機会が多いのです。一方「お心遣い」は、お気遣いをさらに上回る「優しさ」を受けた場合に使うことが一般的です。

つまり、ビジネスマナーとしての気遣いであれば「お気遣い」、マナーを上回る配慮や心配を頂いた時は「お心遣い」を使うのが良いと思います。会社やプライベートでお土産をもらう機会が良くありますが、その場合は「お心遣い」の方が適切な表現だと言えるでしょう。

「お気遣い」を上回る感謝を伝える時は「お心遣い痛み入ります」

心遣い

「お気遣い痛み入ります」とは少し異なる「お心遣い痛み入ります」は、どのように使うのが正しいのでしょうか?ビジネスマナーを超える配慮を受けた時、またお土産などの贈り物を頂いた場合のお礼言葉としても使うことができます。

例えば、何かの機会に周囲の方々からプレゼントを受け取ったとしましょう。その場合、「先日はプレゼントありがとうございます。常日頃からお心遣い頂き、本当に痛み入る気持ちでいっぱいです。」と返すと、きちんとした感謝の気持ちを伝えることができます。


また、自分の結婚式や自社の発表会など、多くの方に参加頂く場面でも使うことができます。「本日はお忙しい中ご出席の上、素敵なお花まで頂戴し、お心遣い大変痛み入ります。」というように、「お心遣い」もとても便利な言葉です。関連記事も併せてチェックしてみてくださいね。

Small thumb shutterstock 551903329
お心遣い痛み入りますの意味・使い方・例文とは?感謝/ありがとう

「お心遣い痛み入ります」という言葉を聞いたことはありませんか?ビジネスシーンなどで活用できる感謝の気持ちを表す言葉です。今回はそんな「お心遣い痛み入ります...

「痛み入ります」と「恐れ入ります」の違いは?

「痛み入ります」の意味は「恐縮です」と似ている

恐縮

「痛み入ります」は「恐縮です」という意味に似ています。相手から何かしてもらった時に、ありがたく思う反面、恐れ多いという気持ちを表す言葉です。「痛み入る」という言葉から、心が痛むほどそう感じていますというニュアンスを相手に伝えることができます。

自分にはもったいないくらいだ、という意味合いも含まれています。「痛み入る」を使うのに抵抗がある場合、代わりに「ありがとうございます」「恐縮です」で代用が可能です。いくつか例文を紹介します。ただし、使い方によって嫌味に聞こえる場合があるので、場をわきまえて使用して下さい。

    「痛み入ります」の例文と意味

  • ご忠告痛み入ります。(ご忠告ありがとうございます。)
  • お力添えいただき、痛み入る思いです(お手伝いありがとうございます。恐縮です。)

「恐れ入ります」の意味は「ありがとう」「申し訳ない」

感謝

「恐れ入ります」の意味は「ありがとう」「申し訳ない」という2つの意味に似ています。相手の行いに対して感謝する気持ちを表す反面、恐れ多いという気持ちも同時に伝えることができる言葉です。「痛み入る」とほぼ同様に使うことはできますが、「恐れ入ります」のほうがビジネスの場面ではよく使われます。

    「恐れ入ります」の例文と意味

  • お心遣い頂き、大変恐れ入ります。(お心遣い本当にありがとうございます。)
  • お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご対応のほど宜しくお願い申し上げます。(お忙しいところ申し訳ございませんが、ご対応よろしくお願いします。)

ビジネス敬語が学べるおすすめの書籍は?

おすすめ書籍①「マンガでわかる仕事の敬語」

書籍

ビジネス敬語が学べるおすすめの書籍1つ目は「マンガで分かる 仕事の敬語」です。「お先に帰らせて頂きます。お疲れさまでした。」「課長、今日もご苦労様でした。」など、こんな言葉を使っているとしたら、ぜひ読んでください。これらは誤った敬語です。

マンガで説明されている点や、実際に敬語を使う描写もあり、小学生レベルで分かりやすい内容になっています。特に新社会人の方には、ビジネス敬語に特化しているのでおすすめです。使い方が良く分からない、恥ずかしくて人に聞けないという悩みも解決してくれる、実用的な敬語を学べる一冊です。

学生時代に自然と学んできた日常生活で使う敬語と、ビジネスの場面で使われる敬語は案外異なるものです。敬語の勉強とはいえ、堅苦しい本を読むのに抵抗のある方にも向いている本です。

おすすめ書籍②「大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート」

ノート

ビジネス敬語が学べるおすすめの書籍2つ目は「大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート」です。ビジネスの場面で、特に取引先に対してどんな言葉を使うかで、先方がこちら側に抱くイメージは大きく変わります。あまりにも誤った敬語を使ってばかりいると、商談が破談になる可能性も否定できません。

長文がずらーっと書かれている本ではないので、気軽に読んで覚えることができる構成になっています。特に新卒を超えてある程度大人になると、敬語のことは知っていて当然と判断されるので、そんな大人の皆さんにおすすめの一冊です。

大人になり役職や立場がさらに上になると、仕事だけではなく冠婚葬祭などの場面でも人前で話しをする機会が増えてきます。この本は各シーン別で使えるフレーズが書かれているので、言い回しや正しい敬語に悩んでいる大人の方には非常に心強い一冊です。

「お気遣い痛み入ります」に始まり正しい敬語をマスターしよう!

敬意

敬語とは言い回しもバリエーションも意外と多く、適切な場面で適切な使い方をすることが求められます。今回ご紹介した「お気遣い痛み入ります」を中心に、正しい敬語を実際の場面でも使ってみてくださいね。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。