「語るに落ちる」の意味は?語源や類語・使い方や誤用されがちな例も

「語るに落ちる」言葉の意味をご存知でしょうか?「思わず口走る」という意味です。これは「問うに落ちず語るに落ちる」という諺を簡略化したものだと言われています。この言葉の状況には、なるべく陥りたくない意味をもつ言葉です。そこで、この言葉の語源や類語、使い方や誤用される例文、英語表現についてご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「語るに落ちる」の意味は?

「語るに落ちる」の意味は「思わず言ってしまう」

後悔している男性

「語るに落ちる」の意味は、具体的には「人に問い正されているときは決して秘密を漏らさないのに、自分で話し出した途端、秘密を白状する」というものです。普段は口が堅いのに、話している間にどんどん話に乗ってきて、思わず秘密を話してしまうことはよく見る光景です。そうならないように気をつけましょう。

そして、言葉のニュアンス的には、あまり良い場面では使われない言葉のようです。話す相手に言う場合は、非難の意味や嘲笑するような場面で使われる言葉と言えます。また、自分が使う場合は、戒めや自嘲するときに使う言葉となります。

古典落語にも出てくる「語るに落ちる」

昔の商店街

「語るに落ちる」という言葉を題材にした古典落語があります。「四段目」という演目です。芝居好きの丁稚の定吉が、お店の旦那に隠れてこっそり芝居を観に行きます。旦那は定吉が芝居を観に行っていたことはお見通しなので、何とか白状させようとしますが、定吉は嘘をつきながら旦那をうまくかわします。

なかなか白状しないので、旦那はわざとその芝居の誤った内容を定吉に話してみせます。すると、定吉は「私が今朝観たときは…」と思わず白状してしまい、旦那に「語るに落ちるとはこのことだ!」と叱られるという場面があるそうです。

まさに、定吉は芝居があまりにも好きだったために、旦那が語る間違った芝居の内容を訂正することで頭が一杯になってしまい、語るに落ちてしまったわけですね。日本の落語だけに限らず、英語圏でも「語るに落ちる」を題材にしたコメディ映画や舞台がたくさんあるようです。きっと少し皮肉を込めた表現でもあるからでしょう。

「語るに落ちる」の語源は?

「語るに落ちる」の語源はことわざ「問うに落ちず語るに落ちる」の略

考える女性

「語るに落ちる」の語源は、ことわざ「問うに落ちず語るに落ちる」の前半の「問うに落ちず」が省略されて出来た言葉です。このときの落ちるは、価値がないやつまらないという意味ではなく、白状するという意味になります。

最もわかりやすい例で言えば、刑事ドラマで、犯人がどれだけ尋問されても黙秘していたのに、別の話をしだしたときに、思わず自分からその件について白状してしまうような場面がありますよね。その場面によく使われる「語るに落ちたな」です。日常的にはそれほど頻繁に使う言葉ではありませんね。

「語るに落ちる」の英語和訳は「舌はいつも痛い歯のところへ行く」


後悔する女性

英語で「語るに落ちる」は「The tongue is ever turning to the aching tooth.」です。英語の直訳は、「舌はいつも痛い歯のところへ行く」ですが、意味合いとしては、「気がかりなことがあると、いつも話はその気がかりなことの方へ向かっていく」ということでしょうか。

英語表現は比喩がとてもおもしろいですね。その他の英語表現としては「to let slip a secret」や「to let the cat out of the bag」という表現もあります。どちらも、秘密を漏らすという意味で、「語るに落ちる」と類語になります。

この話は絶対にしてはないけないと思いながら話していると、逆にそれを話してしまうという心理は理解できますよね。素直な人ほど白状してしまうのではないでしょうか。ずっと嘘を突き通したり隠し通すのは、相当意思が固くなければ難しいことです。

「語るに落ちる」の類語5選

「語るに落ちる」の類語①うっかり喋る

落ち込む女性

「語るに落ちる」の類語1つめは、「うっかり喋る」です。「うっかり」という言葉も、「自分の意志に反して思わず」という意味がありますので、「うっかり喋る」は、「語るに落ちる」と同様の意味を持つ言葉といえます。例文を上げると「絶対言わないでと言われたのにうっかり喋ってしまった」です。

「うっかり喋る」人には悪意はないようなので、そういう人には、あまり秘密を話さないのが得策かもしれませんね。また、自分自身も自戒を込めて喋ったらどうなるかシュミレーションするのも良さそうです。「うっかり喋る」という言葉には、そんなことを思わせるものが隠されています。

「語るに落ちる」の類語②思わず口にする

怒っている女性に謝る男性

「語るに落ちる」の類語2つめは、「思わず口にする」です。「思わず」も「そう思っていない」という意味なので、本人は話したいと思っているわけではないのに口にしてしまうこととなり、「語るに落ちる」と同様の意味合いを持つ言葉です。例文を上げるとしたら「あの人の欠点を思わず口にしてしまった」です。

普段から思っていることだけれど、言う必要のないことをうっかり言ってしまったという意味ですね。この言葉は「語るに落ちる」とは異なり、人に対して言う言葉ではなく、自分自身が使う言葉となります。

「語るに落ちたな」とは言いますが、「思わず口にしたな」とは言いません。しかし、思わず口にしたという意味合いから「語るに落ちる」と似た言葉の1つとなります。そして、この言葉も、普段の会話でよく使う言葉ですね。

「語るに落ちる」の類語③不用意に話す


落ち込む女性

「語るに落ちる」の類語の3つめは、「不用意に話す」です。「語るに落ちる」は、どこかユーモラスな場面も想像できますが、この「不用意に話す」という言葉は、悪い方の意味でしか使われない言葉ではないでしょうか。ニュアンス的には、思ってもいないというより無神経なというイメージです。

例文を上げるとしたら、「私が不用意に話してしまい、彼女を傷つけてしまった」です。言った方は深い意味はなかったけれど結果的に人を傷つけたというような意味になります。「語るに落ちる」の類語ではありますが、悪い方の意味を強調した類語になります。話していいことと悪いことを判断するのは難しいものですね。

「語るに落ちる」の類語④口走る

泣き出した女性に謝る男性

「語るに落ちる」の類語の4つめは、「口走る」です。口が勝手に走ってしまったという、そこに自分の意志はなかったということです。例文を上げるとしたら「あんなこというつもりはなかったのに、つい口走ってしまった」です。

こちらも「語るに落ちる」より口語的な表現になります。日常的にも口走るという言葉はよく使われますよね。「口走る」という言葉は、思わず言ってしまった程度ではなく、何か憑き物に言わされたような言い回しを小説などでは見ることが多いです。

「語るに落ちる」の類語⑤口をついて出る

ムッとしている女性に困った男性

「語るに落ちる」の類語5つめは、「口をついて出る」です。こちらは、スラスラと口から言葉が出るという意味もあり、言ってはいけないには限らないようです。ただ、無意識のうちに思いがけないことが口から出るという意味もあるので、「語るに落ちる」の類語と言えます。

例文を上げるとしたら「話をうまく引き出す人と話していたら、思わずいろんな話が次から次へと口をついて出た」となります。「語るに落ちる」は、言わない努力をしていたのに、話してしまったという意味合いですが、それよりは、単純に口から言葉が淀みなく出てくるニュアンスですね。

以下の記事で、「言わずもがな」の意味や語源、類語や英語、使い方について詳しく解説されています。「言わずもがな」には言わなくてもよいことという意味もあるそうなので、ご参考になさってみてくださいね。

Small thumb shutterstock 744193162
言わずもがなの意味とは?語源や類語や英語と使い方例文5選

言わずもがなの意味と使い方を知っていますか?「言わずもがな」の語源は意外な文法の組み合わせにありました。似た意味を持つ類語も多数あり、さまざまな言葉で表す...

「語るに落ちる」の使い方例文3選

「語るに落ちる」の使い方例文①語るに落ちてしまった


がっかりする女性

「語るに落ちる」の使い方例文の1つめは、「語るに落ちてしまった」を使った例文です。彼氏に女友達と旅行に行くと嘘をついて、実は男友達と旅行に行っていた彼女の場合です。彼女は、罪悪感からか彼氏におみやげをたくさん買って帰りました。

そんな彼女に、彼氏が「こんなにたくさん重かったでしょ?」と聞くと、「大丈夫よ。彼がほとんど持ってくれたから」と答えてしまいます。彼氏が「彼?一体、誰と旅行に言ってたんだ?」と返され、「思わず彼って言ってしまった。語るに落ちてしまったというわけね」とため息をつきました。

これは、嘘がばれて、自嘲と後悔がない交ぜになった彼女が自分自身へ言った言葉です。「語るに落ちる」を自分に対して使った例文です。

「語るに落ちる」の使い方例文②語るに落ちるとはこのことだ

警察に捕まった男性

「語るに落ちる」の使い方例文の2つめは、「語るに落ちるとはこのことだ」を使った例文です。警備が厳重なことでも有名な宝石店に侵入し宝石を盗み、数日後、窃盗で捕まった男が警察で尋問されています。男はずっと黙秘し続け、自分がやったと白状しません。

尋問していた取調官が、以前に逮捕した手口があざやかなことで有名な窃盗犯Aの話を男に話しました。すると、男が「いや、Aなんて大したことないさ。あの有名宝石店に侵入できたのは俺だけだ」と自慢げに話し、ハッとした男を見て警察官が「やっぱりお前が犯人だったんだな。語るに落ちるとはこのことだ」といいました。

これは、どちらかというと、上でお話した落語の旦那と定吉の関係のように、上のものが下のものに対して使う言い回しになります。使い方には要注意です。とりあえず、目上の人には言わない方がいいでしょう。

「語るに落ちる」の使い方例文③語るに落ちた

呆然とする男性

「語るに落ちる」の使い方例文の3つめは、「語るに落ちた」を使った例文です。酒席で、普段は上司A部長にゴマをすっているB氏が酔いにまかせて「A部長がいるから下のものが仕事し辛いんだ」とみんなの前で言ってしまいました。同僚たちは「お酒の力に負けて本音を言ったね。B君、語るに落ちたね」と話していました。

お酒の力に負けて、本音を言ってしまう人、よくいますね。「語るに落ちる」という言葉はあまりいい場面では使われることはないようです。

以下の記事で、「後悔先に立たず」の意味や使い方などが詳しく説明されています。「語るに落ちた」その後に関連する記事となっていますので、どうぞご参考になさってみてくださいね。

Small thumb shutterstock 557268481
「後悔先に立たず」の意味とは?使い方・英語表現・類語・ことわざも

「後悔先に立たず」ということわざをご存知でしょうか。「後悔してももう遅い」という意味です。「後悔後に立たず」や四字熟語「油断大敵」のように「後悔先に立たず...

「語るに落ちる」の誤用されがちな例文3選

「語るに落ちる」の誤用されがちな例文①落ちぶれる

間違いに気づいた女性

「語るに落ちる」の誤用されがちな例文の1つめは、「落ちぶれる」です。例文は「あの人も昔は立派な人だったのに、語るに落ちましたね」です。この場合、「あの人も昔は立派な人だったのに落ちぶれてしまいましたね」という意味で使っています。これは完全に誤用です。

落ちるという言葉の意味には、位が下がるという意味があるので、そんなふうに捉えてしまった例のひとつです。これは、間違いですので、使わないようにしましょう。

「語るに落ちる」の誤用されがちな例文②価値がない

間違いに気づいてショックを受ける女性

「語るに落ちる」の誤用されがちな例文の2つめは、「価値がない」です。例文は「あんな、人の陰口を叩く人間のことなど語るに落ちるだ」です。ここでは、「あんな、人の陰口を叩く人間のことなど話す価値はない」という意味で使っています。これも、誤用なので、間違えないようにしましょう。

「語るに落ちる」の誤用されがちな例文③つまらない

間違いに気づいて後悔する女性

「語るに落ちる」の誤用されがちな例文の3つめは、「つまらない」です。例文は、ある映画を観に行った人に、「あの映画どうだった?」と聞いたときの返答が、「話題になっていたから観に行ったのに語るに落ちる映画だったよ」というものです。

ここでは、「話題になっていたから観に行ったのに感想を話すまでもないつまらない映画だったよ」という意味で使っているので、これも誤用ですので、気をつけましょう。

「語るに落ちる」を正しく使いましょう!

いかがでしたでしょうか?「語るに落ちる」の意味や語源、類語や使い方、誤用されがちな例と英語表現などをご紹介しました。日常的に使う言い回しではありませんので、誤った使い方をしてしまいがちですが、気をつけて使いたい言葉です。

日本語には似た表現が多くあり、使い方が難しいものです。しかし、それを使いこなし、さらに常識ある社会人となりたいものですね。英語表現なども知っていると、豆知識としてとても素敵だと思います。そして「語るに落ちる」ことがないように、日々そちらも気をつけていきたいものですね。

以下の記事で、「忸怩たる」についての意味や語源などが詳しく解説されています。「語るに落ちた」あと、こんな気持ちになるのではないでしょうか。よろしければ、ご参考になさってみてはいかがでしょうか?

Small thumb shutterstock 143674978
忸怩たるの意味は?読み方や語源や類語や使い方・誤用の例文も

内心忸怩たる思いという表現を知っていますか?難しい言い回しなのですが、意味は身近なあの感情を指した言葉です。また多くの人が何となくで使うので、誤用も多い言...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。