「ご紹介に預かりました」の意味や使い方は?メール/あずかる/只今

「ご紹介に預かりました」は結婚式や忘年会などでよく耳にする言葉です。メールで使う時の「あずかる」の正しい漢字は「与りました」になるのは知っていますか?「ご紹介に預かりました」以外の表現方法「いただきました」「たまわりました」なども含めてご紹介していきましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「ご紹介に預かりました」の意味は?

「ご紹介に預かりました」の意味は「紹介してもらった」の謙譲語

宴

よく耳にする言葉「ご紹介に預かりました」の意味とは、「紹介してもらった」を謙譲語にした言葉になります。この言葉をよく使うのは結婚式の披露宴や会社の忘年会などの席に顧客や来賓として紹介される時に使います。

司会者から「ここで、〇〇様よりひとことご挨拶を頂きましょう」と簡単な紹介をされながらスピーチを促されます。このタイミングの時の受け答えとして使うのが「ご紹介に預かりました」という定型句になります。自己紹介をする前に主催者に対する敬意をとして「只今紹介してもらった者です」と前置きで使う表現になります。

「ご紹介に与りました」を使う場である結婚式や忘年会の幹事や友人のスピーチを頼まれてしまったら断れないしどんな風に話せばよいのか正直戸惑いますね。下記の記事では乾杯の挨拶の流れやポイント、シーン別の乾杯の挨拶の例文7選、挨拶の基本構成などをご紹介しています。ぜひ参照してみてくださいね。

Small thumb shutterstock 393629224
乾杯の挨拶の例文7選!結婚式や飲み会の幹事や友人のスピーチについても

乾杯の挨拶はどんな言葉を使ったらいいのか悩みますよね。今回は乾杯の音頭で使える定型文や、結婚式や飲み会や懇親会などいろいろなシーンで使える乾杯の挨拶の例文...

メールでの表記の「あずかる」の正しい漢字は「与りました」

メール

ここで訂正しておきたいのが「ご紹介あずかる」の漢字についてです。一般的にはよく使う「預」の漢字を使いがちですが、メールや文章に表記する際は「与りました」が正しい漢字です。「預」の漢字は荷物や預金を一時的に保管する、かかわるなどで「預ける」と使い「与」と同じ意味を持つところもあるので間違いやすいです。

「与る(あずかる)」は「恩恵を受ける」「分け前をもらう」「ものごとに関与する」などの意味があり、目上の人から好意を受けた時に使う謙譲表現「お褒めに与る(あずかる)」としても使います。「与」の漢字には「いっしょに力をあわせて仲良くする」「ともにあたえる」などの良い意味も含まれています。

ただし「ご紹介に与りました」ではなく「ご紹介に預かりました」の方が正しいと思っている人も多いため、誤って使用していると勘違いされないためには平仮名表記で「ご紹介にあずかりました」と書く方が無難でしょう。

「ご紹介に預かりました」の使い方は?


「ご紹介に預かりました」の使い方①ビジネスメールの場合

メール

次は「ご紹介に預かりました」の使い方をご紹介していきましょう。まず1つ目はビジネスメールで「ご紹介に預かりました」を使う場合です。知人を介して連絡先を知り面識のない状態でメールを送る時に使うことが多いです。「●●様からご紹介に預かりました◯◯と申します」なら警戒心は薄れ安心感を与えることができます。

「ご紹介に預かりました」はメールのタイトルか、もしくはメールの本文であっても最初の方に記載しましょう。現代ではメールは仕事上毎日何百通も送受信しているという人も多く、メールを送る相手が多忙な人であれば最後の方に書いていると読んでもらえない可能性があります。冒頭に挨拶に交えて使うようにしましょう。

「ご紹介に預かりました」の使い方②結婚式での場合

結婚式

「ご紹介に預かりました」の使い方2つ目は結婚式で使う場合です。結婚式の披露宴の場合は司会者が「新郎の中学時代からの友人でいらっしゃる〇〇様よりご挨拶です」と指名を受けて「ご紹介に預かりました〇〇です。よろしくお願い致します」と司会者が紹介してくれた内容を引き継いで挨拶を進めていきます。

「ご紹介に預かりました」は目上の方や恩恵を受けた人に使う言葉です。結婚式では司会者を含む主催者側が自分よりも若い人であっても「目上の人」扱いになるので司会者に使う分には問題はありません。新郎新婦に丁寧にお祝いの言葉を述べてから、「ご紹介に預かりました〇〇です」と続いて行くのが望ましいでしょう。

「更なるご活躍をお祈り申し上げます」は「ご紹介に預かりました」のように結婚式のスピーチでも使えそうな言葉です。下記の記事では「更なるご活躍を」を使ったフレーズや類義語、類義語の英語の使い方などをご紹介しています。ぜひ参照してみてくださいね。

Small thumb shutterstock 533952946
「更なるご活躍をお祈り申し上げます」とは?益々のご活躍をの英語も

「更なるご活躍をお祈り申し上げます」は応援しておりますという気持ちを伝えられるフレーズです。今回は「更なるご活躍を」を使ったフレーズについてまとめました。...

「ご紹介に預かりました」の使い方③英語表現の場合

パーティ

「ご紹介に預かりました」の使い方3つ目は英語表現の場合です。「紹介する」の英単語である「introduced」は「紹介する人・紹介される人・仲介する人」の3者が皆で会う場を設定して直接顔を合わせをし、お互いの挨拶をするときに使う表現になります。

「ただいまご紹介にあずかりました足立です」は「I’m adachi who was introduced now.」という英語表現します。共通の知人を介して面識のない者同士がメールなどで連絡を取り合う場合には「refere(言及する)」を使います。

「佐々木様の紹介でこのメールを差し上げます」は「I am writing this email since Ms.Sasaki referred me to you.」という英語表記になります。グローバル化が進んでいる現在では英語でこういったやり取りをすることも増えており、知っていると便利でしょう。

「ご紹介に預かりました」を使う時の注意点は?

注意点①「ご紹介にあがりました」は間違い

パーティ

「ご紹介に預かりました」を使う時の注意点をご紹介しましょう。まず1つ目は「ご紹介にあがりました」です。「ご紹介にあずかりました」に似ている表現であり、同じ「あ」から始まる言葉なので間違えやすく使っている人もとても多いです。「あがりました」は「上がる」の敬語で「行く」や「訪ねる」の謙譲語になります。

「上がりました」だと「あずかる」の意味、「紹介してもらった」とは異なった意味で使うことになってしまいます。正しく使うならば、「お話を伺いに上がりました」などと使います。「ご紹介で名前が挙がった」という意味で使っていたとしても挨拶としてはあまり意味が伝わりにくいので、使用は控えましょう。

注意点②身内からの紹介に「ご紹介に預かりました」は使わない

身内

「ご紹介に預かりました」を使う時の注意点2つ目は、「ご紹介に預かりました」の「あずかる」は謙譲語になり目上の方や恩恵を受けた人など紹介してくれた人を立てる言葉です。したがって身内から紹介された場合は使いません。ここでいう身内とは会社の上司や部下、同僚のことになります。

顧客や来賓などの外部からの人を招いて開催した会合などで身内から紹介された場合は、「ご紹介にあずかりました」は使う必要はありません。「はじめまして、担当の〇〇でございます」「本日はお集まりいただき誠にありがとうございます」などと短めに挨拶とお礼を述べて本題に入るのが望ましい対応でしょう。


注意点③「只今」をつけるときは自己紹介の重複に注意

パーティ

「ご紹介に預かりました」を使う時の注意点3つ目は、「ご紹介に預かりました」の前に「只今」をつけるときです。「只今」は「たったいま」という意味で、リアリティを出すために「司会者がたったいまご紹介してくれた」という意味で使う言葉になります。

「只今」とつけて「只今ご紹介に預かりました」と使う場合は、司会者が先に名前以外の内容を紹介しているのであれば再度同じ内容を繰り返して伝えることは避けましょう。司会者がせっかく紹介してくれたことが無駄になり、聞いている人たちも同じ内容を二度聞くことになってしまいます。

「ご紹介に預かりました」の言葉を使う機会がある結婚式の披露宴で「万歳三唱」を行うことも多いですね。下記の記事では今まで当たり前のように行ってきた「万歳三唱」の意味や由来、万歳三唱の挨拶やスピーチのやり方についてわかりやすく例文も交えて詳しくご紹介しています。ぜひ参照してみてくださいね。

Small thumb shutterstock 430187533
万歳三唱の意味や由来は?結婚式での挨拶やスピーチのやり方や例文も

正しい万歳三唱のやり方、ご存じですか。これまで、なんとなく万歳三唱を行ってきたという人もいるはずです。そこで、今回は万歳三唱のやり方についてお伝えいたしま...

「ご紹介に預かりました」以外の表現方法は?

「ご紹介に預かりました」以外の表現方法①「いただきました」

パーティ

次に「ご紹介に預かりました」以外の表現方法をご紹介していきましょう。1つ目は「ご紹介いただきました」です。「いただきました」という言葉は「頂きました」「戴きました」の2つの意味があります。「頂」の漢字を使うなら「食べる、飲む、もらう」の謙譲語で、「戴」の漢字なら「ありがたく受け取る、もらう」です。

この場合の「いただきました」は「お茶をいただきました」や「名刺をいただきました」などの「頂戴する」の意味とは少し異なります。補助動詞「〜してもらう」の謙譲語になるので「お越しいただきましてありがとうございます」「ご覧いただきありがとうございました」と同じようにひらがな表記が好ましい使い方になります。

「ご紹介いただきました」は謙譲語であっても「ご紹介与りました」と比べてカジュアルな印象を与えてくれるので身内にも使用できます。改まった場所以外でも使用しやすいので使える幅は広がります。ただし、少しフランクな感じにも聞こえやすいので目上の方や恩恵を受けた方へ使うのは避けた方がいいかもしれません。

「ご紹介に預かりました」以外の表現方法②「たまわりました」

パーティ

「ご紹介に預かりました」以外の表現方法2つ目は「ご紹介を賜りました(たまわりました)」です。「賜る(たまわる)」は「あずかる」と同じように「もらう」の謙譲語と「与える」の尊敬語の2つの意味があります。目上の方の好意からくる物品や意見などを受け取るときに使う言葉になります。

「ご紹介を賜りました」は「ご紹介に預かりました」よりも丁寧な表現になります。敬意を払い特別な時に使用する言葉になるので会社の忘年会などで「ご紹介に賜りました」と使うのはとても不向きです。感謝状などに使う方が好ましいでしょう。「ご紹介を賜りました」の使い方を誤らないよう気をつけて使いましょう。

「賜る(たまわる)」と間違えやすい言葉「承る(うけたまわる)」「承ります(うけたまわります)」はビジネスシーンでよく耳にする言葉です。下記の記事では「承る」の意味や、使い方例文、「受け賜わる」との違いについて丁寧にご紹介しています。「承る」を上手に使いこなしたい方はぜひ参照してみてくださいね。

Small thumb shutterstock 620556455
承るの意味とは?類語と英語の使い方や受け賜わるとの違いも

ビジネスシーンでよく耳にする「承る」「承ります」という敬語。何となく使っている方も多いと思いますが、その使い方は本当に合っていると、自信を持って言えますか...

正しく「ご紹介に預かりました」を使おう!

よく耳にしていた「ご紹介に預かりました」の意味や使い方はいかがでしたでしょうか。きちんとした使い方や意味を知ると今まで分からず使っていたことが恥ずかしくなります。「ご紹介に預かりました」が「ご紹介に与りました」という漢字が正しいということも、なかなか知られていないことであるのも現状です。

今後、結婚式や忘年会などでスピーチが予定されている人やするかもしれない人はここで学んだ知識を生かして正しく活用するようにしましょう。正しく「与りました」を使っていると、言葉の使い方をよく研究している目上の方や取引先の方に関心されるということもあるかもしれません。日頃の知識に役立ててください。

職場などの公の場で個人的な話をする際に使用する言葉である「私事ですが」の正しい使い方をご存知でしょうか。下記の記事では、「私事ですが」の使い方や意味、「私事ですが」を使った例文を10選をご紹介しています。「私事ですが」の上手な使い方が紹介されているので是非、下記の記事を参照してみてくださいね。

Small thumb shutterstock 137933237
「私事ですが」の使い方は?例文10選!結婚/都合/読み方/私事都合

「私事ですが」は、職場など公の場で個人的な話をする際に使用する言葉です。「私事都合のため」や「私事で恐縮ですが」は、結婚の報告や家族の介護や行事にために休...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。