横書きの手紙の書き方は?封筒の面裏の住所や宛名・便箋の書き方も

手紙を書くとき、かしこまった内容や相手が目上の方の場合は縦書きが基本ですが、親しい間柄の場合は横書きで手紙を書くこともありますよね。また、近年ではビジネスシーンでも横書きの便箋を使うことがあります。この記事では、気をつけたい横書きの封筒の住所や宛名の書き方、横書きの手紙の書き方などを紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



横書きの手紙の書き方|封筒の面の住所・宛名の書き方は?

横書き封筒の面の郵便番号と住所の書き方①郵便番号は左上で余白は1cm

手紙を書くペン

横書きの手紙を封筒に入れる場合、洋封筒を使うことが多いと思います。この洋封筒は住所、宛名も横書きするのが一般的です。郵便番号の枠が右側にくるように置いて書きましょう。横書き場合の数字は算用数字を使います。

郵便番号の枠があるタイプの住所を書く場合は、上と左端は1cmほど余白を残して住所を書きはじめましょう。また、切手は右上に貼ります。切手の貼るスペースを残して住所を書くようにしてください。

郵便番号の枠がないタイプの封筒を使う場合の郵便番号と住所の書き方は、住所の上に郵便番号を書きます。郵便番号の書き始めは上と左端を1cmほどあけて書きます。郵便番号の最初の数字と住所の最初の文字を揃えて書きます。こちらも、切手を貼るスペースを残すよう注意しましょう。

横書き封筒の面の郵便番号と住所の書き方②住所は省略せず丁寧に

横書きの封筒

住所が1行で書ききれない場合は、番地やマンション名など、切れのよい部分で改行します。1行目の最初の文字から1文字分下げて2行目を書きましょう。番地やマンション名、ビル名と階などは省略せずに書くようにします。

また、会社名、部署、肩書きなどは住所ではなく宛名の前に書くことになります。同居等の場合の「様方」も同様に宛名の前に書きます。住所に続けて書かないよう、注意しましょう。

横書き封筒の面の宛名の書き方|真ん中から少し下

これから手紙をかく机

宛名は真ん中から少し下に書きます。このとき、住所の文字の大きさより一回り大きな字で宛名を書くようにします。名前の最初の文字と、住所の2つ目の文字の位置を揃えて書きます。住所が2行になった場合は、2行目の最初の文字の位置と揃えます。

会社名や肩書きなどを書く場合は、住所から1行分ほど空けて、住所の2文字目と揃う位置から書きます。会社名は住所と同じ文字の大きさで書きます。続けて部署を書く場合は、行を変えるか、会社名から1文字分空けて書きます。文字の大きさは会社名より少し小さめに書きます。

横書きの手紙の書き方|封筒の裏の住所・宛名の書き方は?

横書き封筒の裏の差出人の書き方|やや右寄りに書く

このペンで手紙を書く

横書きの封筒の裏側には、差出人の住所や氏名などは不要であるという話を聞くことがありますが、基本的には差出人名と住所を書くのがマナーです。

横書きの封筒の裏には、差出人の郵便番号・住所・氏名を書きます。封筒のやや右寄りで下から3分の1程度におさまるようににします。差出人の氏名は、住所よりやや大きめに書きます。必要に応じて、会社名、所属部署なども省略せずにきちんと書きましょう。


文字の大きさは、表書きより小さく書きましょう。また、手紙を書いた日(手紙を封入した日)や投函日を書く場合には、日付だけを左上に書くとよいでしょう。

横書き封筒裏の封字はなくてもよい

この便箋に手紙を書き終えたら封をする

縦書きの封筒では〆などの「封字」と呼ばれる、確かに封をしたという印を書くのが正式ですが、横書きの封筒では書いても書かなくてもマナーとしてはどちらでも構いません。

横書きの手紙の書き方|便箋の書き方の基本構成は?

横書きの便箋の書き方の基本構成①宛名・前文・主文・末文・後付

手紙を書く前に一伸び

横書きの便箋の書き方の基本構成の1つ目は、「宛名・前文・主文・末文・後付」です。まずは、一番最初に宛名を書きます。便箋の左上に、相手の氏名に「様」などの敬称をつけて書きます。その後に前文・主文・末文・後付・追伸(がある場合)と続けていきます。

縦書きの便箋で手紙を書く場合との違いは、宛名を書く位置です。横書きの場合は一番最初に宛名を書きますが、縦書きでは最後の後付に書くので間違えないように注意しましょう。その他の構成は、縦書きの手紙でも横書きの手紙でも基本的には同じになります。

横書きの便箋の書き方の基本構成②手紙の前文には頭語・時候の挨拶

感謝の気持ちを込めて

横書きの便箋の書き方の基本構成2つ目は、手紙の前文には頭語・時候の挨拶を書きます。便箋の始めに宛名を書いたら、改行し、1文字分空けて頭語を書きます。「拝啓」や「前略」などが一般的です。

頭語には、後述する結語との組み合わせがあり、また、手紙の内容によって使い分けが必要です。間違った使い方をしないように気を付けましょう。頭語の次は時候の挨拶を書きます。時候の挨拶は、頭語から1文字分空けたところから書きはじめます。

続いて、日頃の感謝や相手の安否をたずねる文を合わせて書きます。一年中使える時候の挨拶として「拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。」という文があります。ただし、お悔やみやお見舞いのお手紙には向かないので使わないようにしましょう。時候の挨拶については以下の記事を参考にしてみてください。

Small thumb shutterstock 215099731
時節の候の意味とは?手紙の挨拶文/書き出し/ビジネス文書

手紙を書く時に季節感のある挨拶文を入れると風情が出て素敵ですよね。今回は、手紙で使える時節の候の意味や使い方、書き出し方などを紹介します。時節の候以外の季...

横書きの便箋の書き方の基本構成③起語からはじまる主文

便箋

横書きの便箋の書き方の基本構成の3つ目は「起語」からはじまる「主文」です。主文とは本題のことを言います。前文から改行し、一文字分空けてから書きはじめます。主文の前には「さて」や、「このたび」「ところで」など起語をつけます。


起語に続き、本題に入ります。伝えたい内容を的確ににわかりやすく書くようにするのが基本ですが、簡潔すぎると用件がうまく伝わらないことがあります。大切な部分は相手に伝わるように具体的に書くようにしましょう。

主文では気をつけるポイントがあります。1つ目は敬語を正しく使っているかです。2つ目はお祝いの手紙に忌み言葉を使用しないことや、お見舞いの手紙におめでたい言葉を使用しないということです。手紙の内容によって不適切な言葉があるので注意しましょう。

横書きの便箋の書き方の基本構成④末文には結びの言葉・結語

虹に祈りを込めて

横書きの便箋の書き方の基本構成の4つ目は末文には「結びの言葉」と「結語」を書きます。手紙を締めくくる文になります。一般的には相手の健康や繁栄などを祈る言葉を書きます。以下の例を参考にしてみてください。

    結びの言葉の例

  • ・時節柄どうぞご自愛くださいませ。
  • ・ご多幸をお祈り申し上げます。
  • ・実り多き一年になりますようお祈りしております。
  • ・ますますのご発展をお祈り申し上げます。
  • ・またお会いできる日を楽しみにしております。

結びの言葉のあとには結語を書きます。この結語は先述した頭語とセットになる結語を書きましょう。一般的に使われることが多いのは頭語「拝啓」に結語「敬具」や「前略」と「草々」(差出人が女性の場合は「かしこ」)などがあります。より丁寧な手紙の場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

Small thumb shutterstock 598274390
謹啓の意味・使い方は?謹白等の結語やビジネス文書での書き方・例文も

もし自分が「謹啓」で始まる手紙を書く必要があるのだとしたら、それはどんなケースなのでしょうか?また謹啓の結びの言葉として知られる「謹白」以外にも、敬具・敬...

横書きの便箋の書き方の基本構成⑤後付は日付・署名・副文

手紙に書く前に日付を確認

横書きの便箋の書き方の基本構成の5つ目は後付で、「日付」「署名」「副文」を書きます。日付は行頭から1文字か2文字空けて書きます。算用数字で、手紙を出す日を書きます。慶事の場合などでは、「吉日」と表現する場合もあります。

署名は日付から改行し、行末から1文字分左に寄せて書きます。名前は基本的にはフルネームで書きましょう。また、代筆の手紙の場合は、名前の後ろに小さい字で「代」「代筆」、妻が代筆した場合は「内」と付け足します。

署名を書き終えたら、最後に副文です。副文は主文で書き漏れた用件や、念を押したい事項を追記として書く文になります。特に追加文が無ければ書く必要はありません。副文は「追伸」「二伸」などの言葉を使用します。くわしい書き方や注意点などは、後述していますのでご一読ください。

横書きの手紙の書き方|お礼状を出す場合の例文5選

お礼状の例文①結婚祝いのお礼状

結婚のお知らせ

結婚祝いをいただいた時に出すお礼状の書き方には基本的なマナーがあります。まずは「区切りをつけない」という縁起をかつぐ意味で、句読点をつけないことです。また、忌み言葉や重ね言葉を使わないようにしましょう。

    結婚祝いのお礼状の例文

  • 拝啓 晩秋の候 皆様いかがお過ごしでしょうか
  • この度は私どもの結婚に際し 心のこもったお祝いをいただき誠にありがとうございました
  • ささやかながら内祝いの印に心ばかりの品をお贈りいたしましたので どうぞお納めください
  • 未熟な二人ではございますが 今後ともどうぞよろしくお願い致します
  • 季節柄どうぞご自愛ください
  •                             敬具

お礼状の例文②出産祝いのお礼状

赤ちゃんが産まれて

出産祝いをいただいた時のお礼状の書き方にはいくつかのマナーがあります。まず、喜びは控えめに伝えます。特にお子さんがいない方へのお礼状の場合は気をつけたいところです。赤ちゃんのことについては、性別、名前やその由来などの情報を本文で伝えましょう。また、「お返し」という言葉は使わないようにします。

例文では、職場の上司など目上の方に出す場合です。出産祝いは親戚や親しい方であることも多いので、その場合は頭語や時候の挨拶は少しやわらかい印象の言葉を使うとよいでしょう。便箋の最後に書く署名は夫婦の連名で書くようにします。

    出産祝いのお礼状の例文

  • 謹啓 盛夏の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
  • このたび、長女【子供の名前】の誕生に際しまして、ご丁寧なお祝いをいただき、心より御礼申し上げます。
  • おかげ様で母子共に健やかに過ごしております。
  • 心ばかりではありますが、内祝いの品を送らせていただきますので、ご笑納いただければ幸いに存じます。
  • 今後は、人生の先輩としてもご指導を頂きますよう、親子共々よろしくお願い申し上げます。
  •                                      敬白

お礼状の例文③入学祝いのお礼状

楽しいスクールライフ

子供の入学祝いをいただいた時に出すお礼状の例文は、親戚や親しい方に宛てた場合です。この例文では女性が使う結語「かしこ」を使用していますが、男性が書く場合は「敬具」を使用します。

入学祝いは親戚など親しい間柄の方からいただくことが多いですが、職場の方や目上の方からいただいた場合には、頭語や時候の挨拶、結語などを省略せずに書きましょう。

    入学祝いのお礼状の例文

  • 拝啓 桜の花も美しく咲きそろう今日この頃皆様お変わりございませんか。
  • この度は(子供の名前)に入学祝いをいただき誠にありがとうございました。
  • おかげさまで、無事入学式を迎えることができました。
  • 頂いたお祝いで、国語辞典を買わせていただいたので、これからの学習に役立ってくれることと思います。
  • 過ごしやすい季節となってまいりましたが、健康にはくれぐれもご留意ください。
  •                                   かしこ

お礼状の例文④新築祝いのお礼状

新居のリビング

新築祝いのお礼状の書き方は、親しい方でもカジュアルな表現ではなく、できるだけ丁寧な文章を書くようにします。また、相手に自慢と感じられないように、控えめな文面にすることも大切です。品物をいただいた時には、その感想を書いても喜ばれます。

    新築祝いのお礼状の例文

  • 拝啓 立秋の候、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • この度、拙宅の新築に際し、ご丁寧にお祝いをいただき、誠にありがとうございました。
  • おかげ様で新生活にも少しずつ慣れてまいりました。
  • 近くにお越しの折には、ぜひお立ち寄りくださいませ。
  • 略儀ながら、書中にて御礼申し上げます。
  •                                   敬具

お礼状の例文⑤お見舞いのお礼状

お見舞いの花

お見舞いをいただいた時のお礼状は、先述のお礼状と異なり退院もしくは全快した時点で書くことが多いので、お礼が遅くなったお詫びの文を書きます。内祝いを送る場合は、その旨も伝えるとよいでしょう。

例文では、親しい方へのお礼状として頭語に「前略」を使用していますが、目上の方には頭語や時候の挨拶、結語を省略せずに書くようにしましょう。

    お見舞いのお礼状の例文

  • 前略 この度は、私の病気入院で皆様にまで大変ご心配をおかけし申し訳ございませんでした。
  • さらには、過分なお見舞いまで頂戴し恐縮しております。
  • 幸いにして、当初よりはかなり良くなってまいりました。
  • とは申しましても、病院に行くのがもう少し遅れていたらと冷や汗がでます。
  • 今は快方に向かっておりますので、どうぞご心配なさらないでください。
  • また、入院中は不便なところもあり、お礼が遅くなりましたことをどうかご容赦ください。
  • 時節柄、皆様におかれましてはくれぐれもご自愛ください。
  •                                草々

手紙の追伸の使い方は?

手紙の追伸の意味

親しい友達に書く追伸

手紙を書くときによく使われる追伸(ついしん)には、本文を書いたあとに書き加える文のことを言います。また、その文の始めに書く言葉でもあります。追伸は本文を書いたあとに、まだ書き足したいことがある場合に使用します。追伸の他に二伸(にしん)や追啓(ついけい)、追白(ついはく)という言葉も同様に使えます。

手紙の追伸の書き方

書き忘れがないか二人で確認

手紙の追伸の書き方は、本文、結語を書き終えて、さらに差出人名、日付などを書いたあとに書くことになります。追伸の文を書く前に「追伸」と書き、足したい内容を書きましょう。

手紙の追伸を使ってはいけない場合と注意点

書き忘れに気が付いてショック

手紙の内容によっては追伸を使ってはいけないこともあります。追伸は書き忘れたことを書き足すことなので、ビジネスや目上の人に対しては失礼にあたるとされています。ですから、書き忘れた内容がある場合には、一から書き直すことをおすすめします。追伸は親しい間柄の場合に使うことを覚えておきましょう。

また、重ねて文を書くことは、結婚祝いの手紙は再婚を連想させ、お見舞いの手紙(病気や災害を繰り返すことを連想させるので使わないようにしましょう。さらに、お悔やみのお手紙の場合も同様に追伸は使ってはいけません。謝罪や感謝の手紙は、伝えたい気持ちを本文に書き、追伸には書かないようにしましょう。

横書きの手紙の書き方をマスターして気持ちの込もった手紙を書こう

横書きの便箋は、カジュアルな印象を持たれがちですが、正しい書き方をしていれば、目上の方にもビジネス文書でも使うことができます。

シーンによっては、使ってはいけない言葉があったり、相手によって言葉を変えたり、難しく感じることがあるかもしれませんが、手紙の基本は「気持ちを伝えること」です。相手のことを思いながら、素敵な便箋を選び、手紙で気持ちを伝えてみましょう。

親しい方に送ることが多い横書きの手紙に使いやすい頭語「前略」について知ると、より手紙を書きやすくなると思います。以下の記事を参考にしてみてくださいね。

Small thumb shutterstock 598274390
前略の意味とは?草々との使い方と手紙の書き方例文7選も

手紙を書くときに「拝啓」「敬具」と使うことが多いと思われますが、「前略」「草々」を使って書いたことがありますか。今回は前略と早々の意味や使い方、手紙の書き...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。