送付の意味は?郵送との違いや類語や敬語・荷物やメールでの使い方も
送付と郵送の違いを説明できますか。荷物の発送やメールでの正しい使い方や送付を敬語で表わすにはどのように表現すると間違いではないのでしょうか。送付と郵送の違い、送付の類義語と対義語など正しく使うために例文と合わせてご紹介いたします。参考にしてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
送付の意味は?郵送や発送との違いも
送付の意味は「荷物を送り届けること」
送付(そうふ)は「荷物を送り届けること」という意味で使う言葉です。送付の「送」には「出かける人に付き添って送る」「見送る」「物を別の場所に運ぶ」「運んで送る」という意味があります。送付の「付」には「添える」「わたす」「あたえる」という意味があります。
プライベートシーンでは、送付を使うと少し堅苦しさがありますので「送る」という言い方をすることが多いです。反対にビジネスシーンで品物はもちろんのこと書類や資料などを送る時に「送る」という言い方をすると、立場によっては失礼に当たることもありますので「送付」を使う方が適しています。
郵送の意味は「郵便で送ること」
郵送(ゆうそう)は「郵便で送ること」という意味で使う言葉です。郵送の「郵」には「文書や品物を運んで送る制度」「通信を伝達する制度」という意味があります。郵送の「送」には「物を別の場所に運ぶ」「運んで送る」「見おくる」という意味があります。
手紙やはがきをポストに入れたり郵便局の窓口に送りたい品物などを持って行き郵便で、渡したい相手まで届けてもらう制度のことを言います。
郵便局で荷物を送る方法は荷物の大きさや種類によって便利は郵送方法などがあります。小さな荷物を送りたいときなどは、わざわざ郵便局の窓口まで行かずにポストに投函するだけで郵送できるゆうパケットという方法がおすすめです。下の記事でゆうパケットのことを詳しく知りお得で便利な郵送方法を利用してみましょう。
送付と郵送の違いは「送り方が限定されているかどうか」
物を送るという同じような意味を持つ送付と発送ですが、このふたつの言葉には違いがあります。簡単に言うと「送り方の方法が違う」ということです。どのような方法でも良いので相手まで荷物を送り届ける送付に対して、郵送には郵便局を使って相手に物を送るという限られた送り方があります。
郵便局で物を送る意味がある郵送ですが、物や手紙だけではなくお金も送ることができるのをご存知ですか。下で「お金を郵送で送る方法」の記事を紹介しています。突然そのような場面になったときに慌てないために郵送方法を知っておきましょう。
送付の類語
送付の類語①発送
送付の類語1つ目は「発送」です。発送は「荷物などを送りだすこと」という意味で使う言葉です。荷物を送るという同じ行動をすることを表している言葉ですので「発送」と「送付」は同じ意味がある類語と言えます。
荷物を発送するというひとつの行動ですが、発送の方法にはそれぞれの荷物に適した方法や送料をお得にするためのいろいろな方法があります。中でもフリマアプリの王道と言われているメルカリでは独自の発送方法があります。通常の発送方法よりも簡単でお得に発送することも可能です。
不要なものをお得に処分したいと思っているかたはフリマアプリを利用して、商品を必要としている人に譲ってみてはいかがでしょうか。まずは下の記事でどのような発送方法があるのかを知ることから始めてみましょう。
- ・本日、宅急便によって商品の発送を完了いたしました。
- ・今月中に記念式典の招待状を発送します。
- ・当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
送付の類語「発送」を使った例文
送付の類語②配布
送付の類語2つ目は「配布」です。配布は「広い範囲に配ること」「皆に行きわたるように配ること」という意味で使う言葉です。他の人に渡すという行為を表している言葉ですので「発送」と「配布」は同じ意味がある類語と言えます。
- ・駅前で新しくオープンするカフェの割引券を配布していました。
- ・前もって会議の資料を配布します。
- ・配布資料が人数分あるのかを前もって確認してください。
送付の類語「配布」を使った例文
送付の類語③移送
送付の類語3つ目は「移送」です。移送は「ある場所から他の場所まで移して送ること」「ある人の手から他の人の手へ移すこと」という意味で使う言葉です。始めにあった場所から他の場所へと置き場所が変わるということを表している言葉ですので「発送」と「移送」は同じ意味がある類語と言えます。
- ・何かのはずみで落下するのを防ぐために品物を移送します。
- ・社員全員の荷物を効率よく移送するためにバスを用意します。
- ・機械の基盤を移送する装置が新しくなりましたので使用方法を説明します。
送付の類語「移送」を使った例文
送付の対義語
送付の対義語①受理
送付の対義語1つ目は「受理」です。受理は「提出された書類などを受け付けること」「届け出を受け付けて処理すること」という意味で使う言葉です。受理は自分が受け取る立場であるのに対して、配布は自分から差し出すという違いがあります。
- ・夜間も担当者が婚姻届けを受理します。
- ・求人の申し込みを受理して情報を開示します。
- ・辞表を受理するかどうかは社長に相談してから返事をさせて下さい。
送付の対義語「受理」を使った例文
送付の対義語②受領
送付の対義語2つ目は「受領」です。受領は「品物やお金を受け取ること」「重要なものを受け取ること」という意味で使う言葉です。受領は相手から渡されて受け取る立場であるのに対して、配布は自分から相手に渡すという違いがあります。
- ・取引先から届く予定があった手紙の受領を確認しました。
- ・私が昨日新しい注文を受領しました。
- ・受領したことを記した文書が見つかったことで虚偽の報告があったことの証明になりました。
送付の対義語「受領」を使った例文
送付の対義語③入手
送付の対義語3つ目は「入手」です。入手は「自分の物にするために手にいれること」「手に入ること」という意味で使う言葉です。入手は自分の手の中に外から物などが入ってくることに対して、配布は自分の手から離れて相手の手の中に入るという違いがあります。
- ・新居を建築する為の土地を入手しました。
- ・長年使っている化粧品の人気が高くなりすぎて入手するのが困難になりました。
- ・番組独自の取材で重大な秘密を入手しました。
送付の対義語「入手」を使った例文
送付の敬語表現や使い方と例文
送付の敬語表現や使い方と例文①「送付いたします」
送付の敬語表現や使い方と例文の1つ目は「送付いたします」という言葉を使って文章にすることができます。ビジネスシーンで取引先に連絡をする時に「後から送ります」と言う場合に「後ほど送付します」という言い方をするよりも「後ほど送付いたします」という言い回しをした方が相手に対して丁寧な敬語表現になります。
- ・今回の報告書は結果をまとめまして、後ほど送付いたします。
- ・見積もりの詳細をメールにて送付いたします。
- ・来月開催する懇親会の出欠リストを送付いたします。
送付の敬語表現や使い方「送付いたします」を使った例文
送付の敬語表現や使い方と例文②「送付させていただきます」
送付の敬語表現や使い方と例文の2つ目は「送付させていただきます」という言葉を使って文章にすることができます。させていただきますは「させてもらう」という意味の言葉です。相手に自分の行動を許可してもらっている場面で使います。
送付させていただきますの場合は、相手に送付しても良いという許可を得ているときに使うことができます。「送付させてもらいます」という言い方をするよりも「送付させていただきます」という言い回しをした方が相手に対して丁寧な表現方法になります。
- ・先日お問い合わせいただきました商品のサンプルを送付させていただきます。
- ・全ての資料が揃い次第、早急に送付させていただきます。
- ・ご指摘された書類の不備を訂正後、すぐに送付させていただきます。
送付の敬語表現や使い方「送付させていただきます」を使った例文
送付の敬語表現や使い方と例文③「ご送付ください」
送付の敬語表現や使い方と例文の3つ目は「ご送付ください」という言葉を使って文章にすることができます。くださいは「くれ」という言葉の敬語です。そちらからこちらに送ってほしいという気持ちの「送ってくれ」を丁寧に表した言葉が「ご送付ください」となります。
ただし「ください」はどちらかと言うと相手に対して行動を支持する命令形の言葉に分類されます。決して失礼にあたる言葉ではないのですが目上の人やよりかしこまった表現を必要とする場面では控えた方がよいかもしれません。
- ・契約書をご確認の上ご送付ください。
- ・参加人数を確認して記入の上ご送付ください。
- ・返信用封筒を同封の上、ご送付ください。
送付の敬語表現や使い方「ご送付ください」を使った例文
送付状の書き方
郵送での送付状・添付状の書き方
送付状・添付状は書類や品物などを送るときに一緒に添える(添付する)書面のことを指します。相手にどのような内容の文書かを知らせる役割があります。挨拶状やカバーレターと呼ばれることもあります。特にビジネスシーンでは必要不可欠なもので基本的なマナーでもあります。
送付状がなく本題を書いた文書や書類だけを送ることは非常識にあたり、送付状がないため受け取ってもらえないこともあります。こう書かなければならないという決まりごとはありませんが、最低限記入すべき項目はいくつかあります。下にまとめていますので参考にしてください。
- ・日付(書類を作成した日付)
- ・宛名(相手先の会社名と氏名)
- ・署名(送付状作成者の会社名と氏名)
- ・件名(文書を送る目的・内容)
- ・頭語・本文・結語
- ・別記(記と文書の中心位置に記しその下に箇条書きで送付書類などを記入)
- ・以上(記とセットで使う締めの言葉 文書の最後右下に記す)
郵送での送付状の書き方
メールでの送付状・添付状の書き方
メールの送付状は基本的には郵送の場合と大きな違いはありません。違いがあるとすればメール文書の方は、わかりやすく簡潔にまとめた方が良いということです。文章は左揃えにしてひとつの文章ごとで改行するなどしてまとめると見やすく読みやすい文書になります。
また文書の件名は本文の初めに記すよりも、メールの件名に記した方が良いです。その方が相手がメールを開く前に用件を知ることができますので、大切な内容のメールを後回しにしたり見落としてしまうことを防ぐことにもつながります。下の「ビジネスメールの件名のマナー」の記事を合わせて参考にしてみてください。
- ・送信年月日
- ・宛名(相手先の会社名と氏名)
- ・署名(送付状作成者の会社名と氏名)
- ・挨拶文・本文
- ・別記(記と文書の中心位置に記しその下に箇条書きで送付書類などを記入)
- ・以上(記とセットで使う締めの言葉 文書の最後右下に記す)
メールでの送付状の書き方
ファックスでの送付状・添付状の書き方
郵送やメールの他にファックスで書面を送ることもあります。ファックスの場合も内容を書いた文書だけではなく送付状を添付しておくることがビジネスシーンでの基本的なマナーです。ファックスを使う場合に必ず必要なことは合計送信枚数を相手に知らせることです。
ファックスはほとんどの会社や部署ごとで1台を使います。何か所かから送られてきたファックスがまとまってしまうこともあります。その時に送付枚数が記載していることでトラブルを防ぐことができます。
- ・送信年月日
- ・宛名(相手先の会社名と氏名)
- ・署名(送付状作成者の会社名と氏名)
- ・頭語・挨拶・結語
- ・ファックス送信枚数
- ・送付内容と備考
ファックスでの送付状の書き方 編集 削除 ここにアイテムを追加!
送付の正しい使い方を知りましょう
送付には相手に送って届けるという意味があります。物だけではなくビジネスシーンで書面を送るときにも使える言葉です。言葉の意味をしっかりと理解して、それぞれの場面に合わせて正しい送付の使い方をしましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。