掌(たなごころ)と手のひらの意味の違いとは?手の平返しなど使い方も

「掌(たなごころ)」と「手のひら」に違いはあるのでしょうか?また、どういう時にどちらを使うのが正しいのでしょうか?「手の平返し」という言葉がありますが「手の平を返す」ことにどんな意味があるのでしょうか?少し古いけれども知っているときっと人生で役立つ「掌(たなごころ)」の豆知識をお教えします。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



掌(たなごころ)と手の平の意味の違いとは?

掌(たなごころ)と手の平の違い|意味に明確な違いはない

包帯が巻かれている腕

手の内側を言い表すに当たって掌(たなごころ)と手の平の2種類の言葉が使われますが、掌(たなごころ)と手の平の意味に明確な違いはありません。どちらも「手首から指の付け根までの、手を握ったときに内側になる面」とされており、人間だけでなく場合によっては「動物の足で地面に接する面」という意味もあります。

掌(たなごころ)と手の平の違い|「掌」という漢字の成り立ちは神に祈る姿

教会で祈る少女

掌(たなごころ)と手の平の違いとしてまず挙げられるとしたら、漢字の成り立ちです。漢字の成り立ちは「象形」「指事」「会意」「形声」の4種類に分類されますが、掌(たなごころ)と手はどちらも象形文字です。手はそのままの形ですが、掌(たなごころ)は屋内で神に祈る姿から出来ていると言われています。

掌(たなごころ)と手の平の違い|掌(たなごころ)とは「手の心」の意味

花びらでできたハート

次に掌(たなごころ)と手の平の違いといえば、使い方です。そもそもなぜ「掌」が「たなごころ」と読むかというと、元々が「手の心」だからです。そのため正しくは「たなごころ」ですが「たなこころ」と読む人もいます。そんな成り立ちから掌(たなごころ)は「心」に関係する言葉に使われやすい傾向があります。

掌(たなごころ)が使われる慣用句9選

掌(たなごころ)が使われる慣用句①掌を合わす

本に手をおいて祈る手

掌(たなごころ)が使われる慣用句1つ目は、「掌を合わす」です。これは両手のひらを合わせることで、一般的に「合掌」といわれるものです。仏教の発祥地インドでは挨拶のように行われるポーズで相手への敬意を表します。仏教において右手は神様の心左手は人間の心を象徴し合わせることで一体になるという意味を持ちます。

掌(たなごころ)が使われる慣用句②掌を指す


水晶玉を通して景色を見る

掌(たなごころ)が使われる慣用句2つ目は、「掌を指す」です。これは「極めて明白で疑問の余地が無いこと」という意味の慣用句です。孔子とその弟子たちの語録集である論語に記載されている慣用句で、孔子が自分の掌を指しながら「それは天下をここに置いて見るようなものだ」と言ったことから生まれた言葉です。

掌(たなごころ)が使われる慣用句③掌を返す

指輪を拒絶する女性

掌(たなごころ)が使われる慣用句3つ目は、「掌を返す」です。読み方は「たなごころをかえす」で、「心や態度が急激に変化すること」という「手の平を返す」と同義の言葉です。元々は「手のひらを裏返すように容易なこと」という意味でしたが、そこから派生し「簡単に変化する」という意味で使われるようになりました。

掌(たなごころ)が使われる慣用句④掌にする

自転車で突っ走る女性と追いかける男性

掌(たなごころ)が使われる慣用句4つ目は、「掌にする」です。意味は「物事を自分勝手にあれこれと決め振り回す」です。「掌(たなごころ)」という漢字には意味が多く、その多くが「になう」や「ささげる」など心理的に誰かを上に下に置くものです。そのためこのように自分勝手な振る舞いを見せる言葉が多いのです。

掌(たなごころ)が使われる慣用句⑤掌に握る

札束を見ながらメガネを外す

掌(たなごころ)が使われる慣用句5つ目は、「掌に握る」です。「手に入れて自由に支配する」という意味の言葉です。この慣用句を単語にしたものが「掌握(しょうあく)」です。物理的ではなく心理的な強い支配を指す言葉です。基本的に独善的な人間に対して使われたりと余り良いイメージではありません。

日本は法治国家だからこそ表立った物理的な暴力が少ない分、陰湿な精神的支配の蔓延した国です。そんな精神的支配の欲が強い人間とは、どんな特徴を持っているのでしょうか?そしてそんな支配欲の強い人間と上手く付き合っていくにはどうしたらいいのでしょうか?そんな疑問にはこちらの記事がお答えします。

Small thumb shutterstock 140347366
支配欲が強い人の心理・特徴8つ|征服欲が強い男/独占欲が強い女

支配欲が強い人は一緒にいると窮屈さを感じませんか?ここでは、支配的な人や征服欲が強い男性などの心理や特徴について、ご紹介してまいります。更には、独占欲が強...

掌(たなごころ)が使われる慣用句⑥掌の中


舞い散る札束と喜ぶ男性

掌(たなごころ)が使われる慣用句6つ目は、「掌の中」です。読み方は、「たなごころのうち」です。「手の中にあるように物事が思い通りになる」という意味で「手中」の同義語です。なぜ「内」ではなく「中」と書くのかと言うと、「内」は範囲の内側を示し「中」は要素の内側を示すからです。

掌(たなごころ)が使われる慣用句⑦分掌する

会議中の風景

掌(たなごころ)が使われる慣用句7つ目は、「分掌する」というものです。これは「各々分けて受け持つ」という意味です。主に事務や仕事などに使われ、類語には「分担」などがあります。「掌(たなごころ)」には「つかさどる」といった意味もあることからこのような場面でも使われやすいと言われています。

掌(たなごころ)が使われる慣用句⑧落掌する

プレゼントを受け取る

掌(たなごころ)が使われる慣用句8つ目は、「落掌する」です。これは「受け取る、又は手に入れること」という意味です。「掌に握る」という言葉でも「手に入れる」という意味はありましたが、あちらは精神的な意味合いでこちらは物理的な場合に使われます。また支配的は側面はありません。

掌(たなごころ)が使われる慣用句⑨掌の玉

指を掴みながら寝る赤ん坊

掌(たなごころ)が使われる慣用句9つ目は、「掌の玉」です。これは「大切なものや妻や子など最愛の存在に対する例え」という意味の慣用句です。この言葉の読み方こそ「玉(たま)」ですが、元々は中国で「美しい石」を意味する「玉(ぎょく)」で翡翠や珊瑚・真珠などを指す言葉から来ています。

掌(たなごころ)を返すなど「掌」を使ったことわざ3選

「掌」を使ったことわざと読み方①握れば拳開けば掌

殴られてメガネが吹っ飛ぶ男性

掌(たなごころ)を使ったことわざ1つ目は、「握れば拳開けば掌」です。読み方は「にぎればこぶしひらけばたなごころ」で、これは「同じ手でも握れば拳になり開けば掌になるように同じものごとでも状況や気持ちによって変化する」という意味です。古くからある故事で、今では仏教における説教の場で多用されます。

「掌」を使ったことわざと読み方②孤掌鳴らし難し

みんなで拍手

掌(たなごころ)を使ったことわざ2つ目は、「孤掌鳴らし難し」です。「孤掌」とは「ひとつの手のひら」という意味なので、「片手では手が鳴らせないように人間は一人では生きられないし何も出来ない」という意味のことわざです。読み方は「こしょうならしがたし」です。

「掌」を使ったことわざと読み方③掌上に運らす

ゲームをするカップル

掌(たなごころ)を使ったことわざ3つ目は、「掌上に運らす」です。読み方は「しょうじょうにめぐらす」で、「手のひらで物を転がすように思いのままに操る」という意味です。「運らす(めぐらす)」という言葉は余り日常的に見る言葉ではありませんが、「回し動かす」「もてあそぶ」などの意味を持っています。

ことわざというものは人を戒め律するための言葉です。今回は「掌(たなごころ)」という言葉に関したことわざをご紹介しましたが、他にもたくさんのことわざが存在します。偉い人ほど座右の銘にしていることわざがあるものです。みなさんもこちらの記事を参考にお気に入りのことわざを見つけてみてください。

Small thumb shutterstock 627271019
自分の座右の銘とは?かっこいい言葉・ことわざ・四字熟語と名言28選!

あなたは自分の座右の銘を持っていますか?そもそも座右の銘とは何でしょうか?ここでは、かっこいい四字熟語や名言、ことわざの例を言葉の意味もあわせて、ご紹介し...

掌(たなごころ)と手のひらの使い方例文3選

掌と手のひらの使い方例文①彼女は休日になると掌を返したように明るくなる

買い物をする女性

掌(たなごころ)と手のひらの使い方1つ目は、「彼女は休日になると掌を返したように明るくなる」です。「掌を返す」は心や態度が急激に反転・変化するという意味なので、この「掌を返したように」という一文を見ただけでこの「彼女」が返した元の態度は陰鬱で暗いテンションなのだということが分かります。

掌と手のひらの使い方例文②私がリストラされると皆掌を返した

お金と家を前に落ち込む男性

掌(たなごころ)と手のひらの使い方2つ目は、「私がリストラされると皆掌を返した」です。例文①のように「明るくなる」など決定的な様子を伝える言葉が書いていなくても、「掌を返した」という言葉がついていれば文脈で「以前は良い対応だったが急激に悪くなった」という意味だと予想を付けることが出来ます。

掌と手のひらの使い方例文③彼は「給料日に返すから」と手のひらを出した

指先に積まれたコイン

掌(たなごころ)と手のひらの使い方3つ目は、「彼は「給料日に返すから」と手のひらを出した」です。今回は慣用句でも無く、例え話や精神的な話は絡んでいないので「手のひら」と表記するのが正しいと言えます。このように物理的な話の場合は「掌」ではなく「手のひら」を使いましょう。

掌(たなごころ)と手のひらならどちらを日常的に使うべき?

「掌(たなごころ)」は慣用句や例え話に用いる

飲み物片手に読書をする

「掌(たなごころ)」は「手のひら」に比べて持っている意味も多く、またそのほとんどが精神的側面のものであることから日常的に使うというよりは慣用句やことわざなど例え話に用いるのが一般的です。「掌」という単語ひとつにしっかりと意味をもたせたい時に使うようにしましょう。

日常的には「手のひら」を使うほうが良い

紫の花を掬う手

日常的に「手の内側」という意味の言葉を使う時には、物理的な意味合いのときが多いです。また「掌(たなごころ)」は現代ではほとんど目にすることも耳にすることもなくなりましたから、伝えたい相手にうまく伝わらない可能性が出てきます。話し言葉として無難な「手のひら」を日常的に使うほうが賢明です。

余り使う機会がなくても知っているのが「デキる大人」

椅子に座って飲み物を飲む女性

今回「掌(たなごころ)」という言葉について様々な角度から見てきましたが、実際この言葉を使うことは人生でそう多くはありません。しかし、例えば初めて聞く言葉にこの漢字が使われていた時、この一文字の意味を正しく知っていることで分かることがあるかもしれません。地味なことでも知っているのが「デキる大人」です。

「デキる大人」と一言で言っても、一体何をどういうふうにすればなれるものなのか答えられる人は多くありません。そして多くの人が間違えるのが「ひたすら働く」という答えです。しかし、「働き者」にも有能な人と無能な人がいるというのが現実です。有能な人になるべくこちらの記事を御覧ください。

Small thumb shutterstock 511771990
無能な働き者と有能な怠け者の意味は?特徴や有能な働き者になる方法も

突然ですが、あなたは無能な働き者ですか?それとも有能な怠け者ですか?または、有能な働き者ですか?これから、やる気に焦点を当てて、それぞれの特徴について詳し...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。