お疲れ様でしたの意味は?目上の人への言い換え方や英語や韓国語も
「お疲れ様でした」「お疲れ様です」という言葉は、様々なシーンで使われる敬語ですよね。お仕事で上司に対してもよく使われています。今回は、「お疲れ様でした」の敬語についてご紹介します。意味や、目上の人への言い換え方や英語や韓国語についてもまとめてみました。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
お疲れ様でしたの意味
お疲れ様でしたの意味①お仕事での疲れをいたわるために使う敬語
お疲れ様でしたの意味1つ目は、お仕事での疲れをいたわるために使うという意味を持っています。お疲れ様でしたという言葉は、誰もが聞いたことのある言葉で、よく使われているものです。お仕事での疲れをお互いがいたわりながら、「お疲れ様でした」と声掛けするために使うことが多いのです。
お疲れ様でしたの意味②単純に気軽な挨拶にも使える
お疲れ様でしたの意味2つ目は、単純に気軽な挨拶にも使えることです。お仕事での疲れをいたわる以外に、挨拶として「お疲れ様でした」という言葉を使っていることも多いのです。お仕事をしている時に、「お疲れ様でした」という言葉は、挨拶の分も含めたら何回も使っていることでしょう。
以下の記事には、挨拶しない人の心理、自分から挨拶できない職場の人への対応が紹介されています。職場で自分から挨拶しない人もいますよね。挨拶は社会人の基本です。自分から挨拶できない人が職場にいたら、どう対応したら良いのでしょうか?知りたくなったら、この記事を読んで、参考にしてみてください。
お疲れ様でしたの目上の人への言い換えは
お疲れ様でしたの目上の人への言い換え①最高敬語はお疲れ様でございました
お疲れ様でしたの目上の人への言い換え1つ目は、最高敬語は「お疲れ様でございました」です。「お疲れ様でした」を目上の人に対して使っても良いのか悩みますよね。もっと目上の人に対して、敬意を払いたい場合は、最高敬語である「お疲れ様でございました」を使うと良いですね。
お疲れ様でしたの目上の人への言い換え②お先に失礼します
お疲れ様でしたの目上の人への言い換え2つ目は、「お先に失礼します」です。お仕事を先に終えて帰る間際なんて言って帰りますか?帰る側が「お疲れ様でした」を使っている人もいるのではないでしょうか。
「お疲れ様でした」を使っても問題はないですが、目上の人に対しては帰る側は「お先に失礼します」と言います。「お先に失礼します」は「お疲れ様でした」の目上の人への言い換えの言葉として、使われています。
お疲れ様でしたの目上の人への言い換え③いつもお世話になっております
お疲れ様でしたの目上の人への言い換え3つ目は、「いつもお世話になっております」です。社内では「お疲れ様でした」という敬語を使いますが、社外の人に「お疲れ様でした」と伝えるのは失礼にあたってしまいます。
ですから、社外の人に対して「お疲れ様でした」の言い換えになる言葉は、「いつもお世話なっております」です。社外の人に会う時や、社外の人に電話をする時などに、この言葉は使います。
以下の記事には、「お世話になりました」の使い方、メール例文と英語の挨拶も紹介されています。「お世話になりました」「大変お世話になりました」という言葉は、普段からよく使われる言葉でもあります。「お世話になりました」をどんな時に使うのかも載っているので、この記事を読んで、参考にしてみてください。
お疲れ様でしたの使い方
お疲れ様でしたの使い方①社内での挨拶に使う
お疲れ様でしたの使い方1つ目は、社内での挨拶に使うことです。前述した通り、社外で「お疲れ様です」や「お疲れ様でした」という言葉を使うのは、失礼にあたってしまいます。
「お疲れ様です」「お疲れ様でした」という言葉を使えるのは、社内の人達にだけです。社内の中では会う人会う人に、挨拶がわりに「お疲れ様です」「お疲れ様でした」という言葉が飛んでいることでしょう。
お疲れ様でしたの使い方②お仕事の途中休憩の時に「お疲れ様です」を使う
お疲れ様でしたの使い方2つ目は、お仕事の途中休憩の時に「お疲れ様です」を使うことです。お仕事が一区切りついて終わった時や、途中休憩に入る時に、「お疲れ様です」と声をかけるのに使います。一つの重要なお仕事が終わった時には、「お疲れ様でした」と声をかけることもあるでしょう。
お疲れ様でしたの使い方③すれ違った時に挨拶として「お疲れ様です」を使う
お疲れ様でしたの使い方3つ目は、すれ違った時に挨拶として「お疲れ様です」を使うことです。廊下を歩いている時やエレベーターに乗っている時など、別の部署の人達とすれ違うこともあるでしょう。お互いがお仕事をしているので、「お疲れ様です」を使います。
もうそろそろお仕事も終わりに近づいている時なら、「お疲れ様でした」を使う時もあります。「お疲れ様でした、いや~大変だったね」などと、お互いの仕事での苦労をねぎらったり、疲れをいたわったりする時に使います。
お疲れ様でしたの使い方④帰宅する間際に使う
お疲れ様でしたの使い方4つ目は、帰宅する間際に使うことです。自分の方が先にお仕事を終えて帰宅する時、なんて声をかけますか?「お疲れ様でした」と声をかけることもあるでしょう。しかし帰宅する側は、「お先に失礼します」というのが目上の人に対しても、しっくり来る伝え方だと考えられます。
「お疲れ様でした」は、帰宅する側が「お先に失礼します」と声をかけてきたら、残っている側が「お疲れ様でした」というように声をかけるのが一般的となっています。
お疲れ様でしたの使い方⑤定年で退職する際に使う
お疲れ様でしたの使い方5つ目は、定年で退職する際に使うことです。職場の中で定年を迎える上司に対して、挨拶する場面も出てくるはずです。「長い間、本当にお疲れ様でした。」と今まで職場で一緒に過ごしてきた思い出とともに、感謝の気持ちでいっぱいになることでしょう。
お疲れ様でしたの使い方⑥転勤などで職場が変わる場合に使う
お疲れ様でしたの使い方6つ目は、転勤などで職場が変わる場合に使うことです。転勤のある会社なら、転勤を命じられて、職場が変わることも考えられます。
職場を変わる上司に対して、ねぎらいの言葉を伝えましょう。「長い間本当にお疲れ様でした。今までご指導頂き感謝の気持ちでいっぱいです。」と感謝の気持ちを伝えることが大切です。
以下の記事には、異動・転勤する人へのメッセージ、親しくない上司や後輩への例文が紹介されています。異動や転勤で職場が変わる人もいるでしょう。特に親しくない人に対しては、なんてメッセージを送ったら良いのか悩みますよね。例文も紹介されているので、この記事を読んで、参考にしてみてください。
お疲れ様でしたの英語や韓国語や中国語は
お疲れ様でしたの英語①Thankyouforyourhardwork
お疲れ様でしたの英語1つ目は、「Thank you for your hard work」です。英語では「お疲れ様でした」という言葉は、日本のように頻繁に使うことはありません。「お疲れ様でした」という敬語を使う時は、本当に重要な仕事をしていて頑張っている時に、ねぎらって使う程度です。
お疲れ様でしたの英語②Seeyoutomorrow
お疲れ様でしたの英語2つ目は、「See you tomorrow」です。先にお仕事を終えて帰宅する時に、帰宅する側に対しては、海外では「Thank you for your hard work」という言葉を使いません。帰る際の挨拶は、上司や同僚関係なく、気軽な挨拶が主流となっています。
「Thank you for your hard work」は前述した通り、本当に大変な仕事をしている時にねぎらってかける言葉です。海外では帰宅する側に対しては、気軽な言葉をかけるので、「See you tomorrow」(また明日)を使います。
週末をまたぐ場合には、「See you on Monday」(また月曜日に会いましょう)「Have a good weekend」(素敵な週末を過ごしてください)という言葉も使われることが多いです。
お疲れ様でしたの韓国語①目上の人や上司に対してはスゴハショッスムニダ
お疲れ様でしたの韓国語1つ目は、目上の人や上司に対しては「スゴハショッスムニダ」です。相手が目上の人なのか、目下の人なのか、あるいは同僚なのかによって、「お疲れ様でした」の敬語は使い分けが必要になってきます。「スゴハショッスムニダ」は一番丁寧に表現できる敬語として、よく使われています。
お疲れ様でしたの韓国語②同僚や目下の人に対してはスゴヘッソヨ
お疲れ様でしたの韓国語2つ目は、同僚や目下の人に対しては「スゴヘッソヨ」です。自分と同じ立場の人や自分よりも下の人には、カジュアルな雰囲気の「スゴヘッソヨ」を使います。
目上の人や上司に対して使う「スゴハショッスムニダ」を使っても問題ないとされていますが、「スゴヘッソヨ」を使った方が、自然に感じられます。目上の人でも親しい間柄であれば、「スゴヘッソヨ」を使ってもOKです。
お疲れ様でしたの中国語①同僚や目下の人などに対してはシンクーラ
お疲れ様でしたの中国語1つ目は、同僚や目下の人などに対しては「シンクーラ」です。日本語みたいに何に対しても、「お疲れ様でした」で通用するわけではありません。挨拶がわりとして使える敬語はまた違ってきます。
仕事が終わって帰宅する人に対しては、「バイバイ」「ザイヅェン」(さようなら)というような使い方をします。「お疲れ様でした」と使う場面にはいくつかありますが、その場面全てに「シンクーラ」を使うことができないということです。
お疲れ様でしたの中国語②目上の人が言う場合はニーシンクーラ
お疲れ様でしたの中国語2つ目は、目上の人が言う場合は「ニーシンクーラ」です。上司など目上の人が、部下に対して、頑張りをいたわる時に使うのが、「ニーシンクーラ」(君、頑張ってくれたね)という意味で使われます。
お疲れ様でしたの中国語③上司に対してはニンゴンズウォシンクーラ
お疲れ様でしたの中国語3つ目は、上司に対しては「ニンゴンズウォシンクーラ」です。上司に対して、「お仕事お疲れ様でした」と仕事に対する疲れをねぎらう言葉として使われています。どの立場におかれている人に「お疲れ様でした」を伝えるのかというので、言葉が変わってくるのです。
お疲れ様でしたの使い方を覚えて様々なシーンでうまく使いこなしましょう!
「お疲れ様でした」という敬語は、日本人にはよく使われている言葉です。様々な場面で使われていますが、目上の人に、上司、同僚、目下の人に対しても、語尾が変わってきます。しかし根本的な「お疲れ様でした」という言葉が変わることはありません。
日本ではよく使われている「お疲れ様でした」という言葉ですが、海外ではまた様々な場面によって、「お疲れ様でした」という言葉を使うのか使わないのかが変わってきます。英語を使う地域では、お疲れ様を使う機会は多くありません。それよりも気軽に挨拶する機会の方が多いです。
韓国や中国では、「お疲れ様でした」という言葉を使いますが、誰に対して言うのかによって言葉が違ってきます。韓国や中国で働くことになるかもしれない人は、「お疲れ様でした」の使い方も覚えておくと良いですね。「お疲れ様でした」の使い方を覚えて、様々なシーンでうまく使いこなしましょう!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。