「受け取る」の正しい敬語表現を解説!ビジネスシーンで使える例文も!

「受け取る」はビジネスシーンで使われることが多い表現ですね。ここでは、尊敬語、謙譲語、丁寧語に分けて、「受け取る」の敬語での表現と例文をご紹介しています。自分と相手のどちらが受け取るのか、何を受け取るのかによって使い分けましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



相手が「受け取る」!尊敬語の表現

「受け取る」の尊敬語①お受け取りになる

受け取る

「受け取る」の尊敬語の表現、1つ目は「お受け取りになる」です。「お〜になる」という尊敬語の表現を「受け取る」に当てはめたものです。書類・手紙・贈り物など相手にものを受け取ってもらうときに使えるオーソドックスな表現です。

ATMで現金を引き出したときの音声ガイダンスでも用いられるほど、自分や身内以外の使う相手を選ばない無難な表現です。どの敬語を使うか迷ったときでも覚えておくと安心ですね。

「受け取る」の尊敬語②お納めになる

贈り物を受け取る

「受け取る」の尊敬語の表現、2つ目は「お納めになる」です。相手に書類や贈り物を受け取ってもらいたいときに使える表現で、「お受け取りになる」よりも丁寧な印象を持たせます。ここぞという場面で使えますね。手紙や気持ちなどには使えない表現であることにご注意ください。

あらたまった表現なので、グランプリやコンクールの授賞式、表彰式などで、主催者の代表が受賞者に賞品を渡すシーンなどでも使われる表現です。テレビで見る機会があれば、ぜひ注目してみてください。

「受け取る」の尊敬語③査収する

メールを受け取る

「受け取る」尊敬語の表現、3つ目は、「査収する」です。この表現は、「受け取る」に加えて「内容を確認する」という意味が含まれています。そのため書類に使われることがほとんどで、贈り物や簡単な手紙などには使いません。

書き言葉として使われることが多く、相手によく読んでもらいたい書類を郵送する際の送付状や、添付資料がついたメールの文末などで見かけますね。

「受け取る」の尊敬語④受納する

お金を受け取る

「受け取る」尊敬語の表現、4つ目は「受納する」です。「お納めになる」に近いかしこまった表現なので、日常会話で聞かれることは少ないです。書き言葉的な表現なので正式な書類の送付状などに用いると、好印象になることでしょう。手紙などには使いません。


自分が「受け取る」!謙譲語の表現

「受け取る」の謙譲語①頂戴する

花を受け取る

受け取るの謙譲語の表現、1つ目は「頂戴する」です。手紙・書類・贈り物などの貰う物を選ばない表現です。たとえば式典で来賓の方に挨拶してもらう際も、「お言葉を頂戴する」と表現されるので、かなり幅広い表現と言えるでしょう。

時々「頂戴いたします」との表現を耳にすることと思いますが、「頂戴」そのものに敬意が込められているので、二重敬語になってしまいます。ただ、茶道の席などの一部の場面では、お茶を貰う際に「頂戴いたします」と伝えることが慣例になっています。お茶会に行かれた際などに注目してみましょう。

「受け取る」の謙譲語②頂く

プレゼントを貰う

受け取るの謙譲語の表現、2つ目は「頂く」です。前項の「頂戴する」よりはやわらかく、何を貰う、受け取る場面でも使えるので、とっさの場面でも使える敬語表現ですね。食事の挨拶「いただきます」のように、自然に出てくるフレーズではないでしょうか。

ものを貰う、受け取るときはもちろん使える表現ですが、「〇〇していただく」などのように敬語の助動詞として用いることも多いです。ただ、同じ表現が連なると相手に内容が伝わりにくくなるので、話す時も、書類の文中などに用いる時も、連らないように注意しましょう。

ただ、「頂く」は広く浸透しているため、二重敬語になってしまうなど、文法的に誤りが生じやすい表現です。正しく使うためにも、以下のリンクも参考にしてみてください。

Small thumb shutterstock 397430584
させていただくは正しい敬語?漢字の頂くとの違いや言い換え方・使い方も

させていただくという敬語表現はビジネスにおいて使いこなす上で言い換え等の難易度が高い言い回しです。ここでは「させていただきます」の正しい使い方や「頂く」の...

「受け取る」の謙譲語③拝受する

お金を受け取る

「受け取る」の謙譲語の表現、3つ目は「拝受する」です。金品、書類、メールなど使うものを選びません。「頂戴する」「頂く」に比べてやや改まった表現なので、ビジネスのシーンでも特に大切にしたい社外の方とのやりとりで用いると好印象です。関係性が深く、親しい人と話す際に用いると、堅苦しい印象になります。

「拝」を使った表現は、「拝見」「拝聴」などもありますので、ものを貰う、受け取るとき以外にも使えて便利です。また、メールを受け取った際は、「拝見した」という言い回しも可能です。拝受の詳しい意味については、以下のリンクをご覧ください。


Small thumb shutterstock 1095671468
拝受の読み方・意味!拝受いたしましたの是非やメールでの使い方・例文も

拝受という言葉はビジネスメールでよく使われる言葉になりますのでその意味や使い方を知ることで、ビジネスパーソンとして一つ有益なことを学ぶことができることでし...

「受け取る」の謙譲語③賜る

大金を賜る

「受け取る」の謙譲語の表現、4つ目は「賜る」です。この表現は謙譲語の「受け取る」の中で、最も敬意が現れている表現で、改まった式典の挨拶などで用いられます。敬語の助動詞として前項の「いただく」にあたる部分にも使われます。

日常のビジネスの場面ではほとんど使いませんが、相手への敬意が強く出てくる表現なので、社長や会長などの目上の方やとても大切にしたい取引先の方に何かを貰う際などに用いるのが最適です。

日頃の感謝を改まった場面の挨拶で述べる際や、DMなどの挨拶文では、「ご厚情を賜る」などの表現も可能なので、覚えておくと便利ですね。

相手との関係によって使える!「受け取る」の丁寧語の表現

「受け取る」の丁寧語①受け取ります

お金を受け取ります

「受け取る」の丁寧語の表現、1つ目は「受け取ります」です。「受け取る」という動詞に「ます」をつけたシンプルな表現で、同僚とのコミュニケーションの際に用いることがメインです。手紙や簡単な書類のやりとりをする際に使えますね。

もう少し丁寧にしたい場合、「お受け取りします」と表現すると、多少の目上の方にも使えます。「お受け取りいたします」は二重敬語になってしまうので、避けたほうが良いでしょう。

「受け取る」の丁寧語②受領します

受領のサインをします

「受け取る」の丁寧語の表現、2つ目は「受領します」です。「受領する」そのものには、敬意が含まれていないため、語尾に「ます」を付けると日常の場面で大事なものや書類を貰った際に使えます。ただ、手紙や気持ちなどを貰う受け取る際には使えない表現なので、ご注意ください。

前項の「受け取ります」とは違って、文頭に「お」をつけない言葉なので、「受領いたします」と表現することも可能です。銀行や役所の窓口などでも使えますね。


ビジネスで使える!「受け取る」の敬語表現を使った例文

相手に受け取ってもらうときの例文「お受け取りください」

お受け取りください

相手に受け取ってもらうときの例文として、「お受け取りください」が挙げられます。金品や書類など、ほとんどのものをやりとりするときに使える例文で、取引先やお客様に使うことにも向いています。よく使われる表現なので、耳馴染みがある方も多いのではないでしょうか。

相手に受け取ってもらうときの例文「どうぞお納めください」

プレゼントをお納めください

「どうぞお納めください」も、相手に受け取ってもらうときに使えます。かしこまった場面で使うことに向いており、式典などの他、あらたまった訪問にも使えることでしょう。丁寧さを高める「どうぞ」は、前項の「お受け取りください」でも使えます。

似ている表現に「ご笑納ください」がありますが、「笑納」は気心が知れた相手に簡単な贈り物をするときなどに使う場面が限定されます。ビジネスシーンでは失礼になるケースも多いので、渡すもの、相手をよく考えてから使いましょう。くれぐれも重要な書類には使わないようにしてくださいね。

自分が受け取るときの謙譲語の例文「確かに受領いたしました」

確かに受け取った

自分がものを受け取るときの例文として、「確かに受領いたしました」が挙げられます。書類や金品に使える表現で、お金の場合のみ、「受領」を「領収」に置き換えて使うことも可能です。

「確かに」を最初に付けることで、大切なものを受け取った印象を与え、より丁寧ですね。大事なものを正式に受け取ったことをしっかりと相手に伝えましょう。

自分が受け取るときの丁寧語の例文「受け取ります」

受け取ります

自分がものを受け取るときの例文として、「受け取ります」も使えます。丁寧語の例文ではありますが、手紙やメールなども含め、貰う、受け取るものを選びません。社内の平易な会話では十分な表現ですね。

ビジネスメールで使える!「受け取る」の敬語表現を使った例文

相手にメールを受け取ってもらうときの例文「よろしくご査収くださいませ」

メールを受け取る

相手にメールを受け取ってもらうときの例文として、「よろしくご査収くださいませ」が挙げられます。メールの添付ファイルをよく読んでもらいたいときに使うのに最適です。文末に「ませ」を付けるとより丁寧になりますが、なくても構いません。

ビジネスでメールで書類のやりとりを頻繁にされる方は、キーボードのショートカットとして登録しておいても良いでしょう。もちろん、紙の書類の送付状にも使えます。

相手がメールを受け取っているかの確認の例文「ご確認いただけましたか」

内容を確認する

案内や重要な書類を添付したメールが相手に届いているかを確認するときは、「ご確認いただけましたか」と一言聞くのも良いでしょう。「確認」は、書類に目を通しているかだけではなく、メールが届いているかという意味にも使えるので、ぜひ覚えておきましょう。

自分がメールを受け取ったことを伝える例文「確認いたしました」

確認しました

「確認いたしました」は、自分がメールを受け取ったことを伝える際に使えます。社内で近しい人とのコミュニケーションでは、「確認しました」でも通じます。ぜひ、添付書類のあるメールの返事で使ってみましょう。

自分がメールを受け取ったことを伝える例文「拝受しました」

メールを受け取った

「拝受しました」も、自分がメールを受け取ったことを伝える際に使えます。改まっているので、重要な取引先とのやりとりなどに使える表現です。

「拝受いたしました」は、二重敬語か、二重敬語でないのか意見が分かれますが、現代社会のビジネスシーンでは、間違いとは言い切れないようです。状況によっては使ってもよい表現と言えるかもしれません。

ビジネスシーン・ビジネスメールで「受け取る」を正しく使い分けよう

ビジネスで受け取る

「受け取る」の敬語表現を、敬語の種類別にご紹介し、ビジネスシーンで使える例文をいくつか挙げてみました。自分が受け取るのか、相手が受け取るのかによって正しく使い分けましょう。受け取るものによっても、使える表現も限られますので、よく意味を確かめてくださいね。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。