「希望小売価格」意味とは?メーカー希望小売価格・オープン価格の違いも

商品の価格に対して「希望小売価格」という言葉を聞いたことがあるでしょう。この希望小売価格とは何なのか、定価、オープン価格などの価格設定の意味や違いについて説明します。それぞれの持つ意味やメリット、そしてメーカー側や消費者側に立って価格設定について考えることは賢い買い物に繋がりますよ。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



希望小売価格とはどういう意味?

希望小売価格とは「小売店に対してメーカーが売ってほしい価格」を意味する

お金を提示する人と受け取る人

私たちの身の回りのものには値段が付き、そしてそれは「価格」という形で提供されていますよね。この価格にはいくつか種類があります。その中でも希望小売価格とは、「小売店に対してメーカー(販売元)が売ってほしい価格」のことです。

例えばA社というメーカーが、スーパーに対して「この商品はこのくらいの値段で売ってほしいです」という希望の価格を指します。希望小売価格の意味は読んでもわかるように、「希望する小売価格」なのです。これは消費者が希望しているものではなく、メーカー側の望む希望価格です。

希望小売価格にメーカー側の絶対という拘束力はない

交渉する人たち

希望小売価格とは、あくまでもメーカーが希望する小売価格のことです。そのため絶対という拘束力はなく、小売店(スーパーなど)がその価格をもとに自由に価格を決めて良いことになっています。ただし大幅な値下げや値引きは禁止されています。

そのため希望小売価格のすべては、メーカーが希望した通りの価格になるわけではないのです。例えば、A社の希望小売価格が300円であっても、小売店は100円でも400円でも好きな価格で売ることができます。

希望小売価格はあくまでも価格の目安

積み上げられたお金に座る人形

小売店が好きなように価格を設定できるなら、そもそも希望小売価格なんて設けなければ良いじゃないかなんて意見も出てきそうですね。しかしこうした価格の目安となるものがなければ、市場は最悪混乱や独占で破綻してしまうでしょう。

市場の混乱や独占を防ぐためにも、こうした価格に対する設定はいくつか必要なのです。希望小売価格とは、メーカーはどの小売店に対しても「これくらいで売ってほしい」という希望を出し、あとは小売店の判断に委ねているといったところでしょう。

消費者が目にするのは希望小売価格ではない

買い物する女性

では、消費者たちが実際に目にする価格はどの価格になるのでしょう?希望小売価格はメーカーが小売店に提示する希望の価格のことですよね。そのため小売店から消費者に提供される価格は、希望小売価格ではありません。

希望小売価格はあくまで「メーカーが小売店に提示する希望価格」のことです。お店によっては希望小売価格を販売価格にするところもありますが、通常は何%か割り引いた金額で消費者に届けられています。

希望小売価格の目的は「想定外の価格設定を避ける」ため

スマホをみて驚く女性

希望小売価格がなぜ存在するかといえば、やはり「想定外の価格設定を避ける」ためでしょう。メーカーが小売店に希望価格を提示しないと、小売店は好き勝手に価格を決めることができます。それこそ周りのお店をリサーチし、どこよりも安く提供することも可能になります。

しかしこれでは、メーカーのイメージダウンに繋がりますし、価格競争によって市場が混乱します。これらを防ぐためにもメーカーはある程度希望価格を小売店に提示し、これくらいという目安で売ってもらうのです。そうすれば、メーカーはイメージダウンすることなく商品を売ることができますからね。

希望小売価格と定価の違いは?

希望小売価格と定価の違いは「拘束力」

ビジネスを操る人

価格設定は何も希望小売価格がすべてではありません。希望小売価格の他にも「定価」という言葉を聞いたことがあるでしょう。この定価は希望小売価格と違って拘束力があり、定価から値引きをすることができません。

そのためメーカーが「定価で売ってほしい」「この商品は定価です」と提示してきたなら、小売店はそれに従う義務があります。希望小売価格のように、好きに価格を決めることができないのが、定価と希望小売価格の違いです。

定価は希望小売価格と違って小売店が自由に価格設定できない

電卓の上に並ぶ人たち

定価で売られる商品といえば、本や新聞です。これらは日本全国、どこで買っても値段は一律で変わりはありません。それは定価として定められ、価格を自由に変更することができなくなっているからです。

定価は言い換えれば「再販制度(再販売価格維持制度)」です。これらは小売店に対して価格を変更することを禁じており、当然値引きも行えません。希望小売価格と定価では、取り決めの厳しさにも違いがあるといえます。

しかし定価で決められているものでも、方法によってはお得になるものがあります。その例として新聞です。購入よりもお得な購読方法があるので、一度以下の記事をご覧になってください。

Small thumb shutterstock 252752203
新聞のお得でおすすめな購読方法は?電子版は高い?無料や割引も

新聞購読料の節約、諦めてはいませんか?実は契約時の一工夫で購読料が割引になり、さらにお得なサービスも受けられるのです。全国紙や日経新聞などの新聞購読料をも...

「定価」「希望小売価格」以外の価格設定について

考える女性

価格には「定価」と「希望小売価格」の他にも、オープン価格や参考小売価格、時価なんてものも存在します。それぞれで意味は違い、価格(値段)にも差が出てきます。そのため単に「価格」といっても、どの価格設定かで値段も変わってくるのです。

    さまざまな価格設定

  • 定価
  • 希望小売価格
  • オープン価格
  • 参考小売価格
  • 時価 など

それぞれの価格は私たちとって身近なものです。価格設定を知ることで、何がお得であるかなどを理解することができます。価格に無頓着な人よりも、価格に対して理解を示す、またそれぞれの違いを理解している方が、ビジネスや買い物で得られるメリットが大きいでしょう。


希望小売価格の意味は?オープン価格とメーカー希望小売価格の違い

オープン価格は「小売店が販売価格を好きに決めて」良い価格のこと

電卓

希望小売価格や定価の他にも、良く耳にする価格として「オープン価格」というものがありますよね。これは小売店が、メーカーの希望に関係なく販売価格を好きに決めて良い価格を指します。

メーカーは卸値だけ提示し、あとは小売店に価格設定を一任する。これがオープン価格です。言い換えれば、メーカーが希望小売価格を提示せず、小売店に販売価格設定を委ねているともいえますね。

オープン価格と希望小売価格の違いは「価格を自由に設定できるかどうか」

お金

オープン価格と希望小売価格の違いは「価格を自由に設定できるかどうか」です。しかしどちらも、小売店が価格を決めることができるため、同じじゃないかと思う人もいるでしょう。しかし明確に言えば、オープン価格の方が自由に価格を設定できるのです。

オープン価格に対して希望小売価格には、あくまで「これくらいで売って」という目安が提示されています。オープン価格は希望小売価格よりも明確な目安となるものがないため、小売店が「これくらいで売りたい」という希望を尊重できる価格なのです。

電気販売店などではオープン価格の方が主流になっている

部屋を掃除する女性

価格はそれぞれの市場によってどんな設定であるかが異なります。そのためオープン価格は、主に電気販売店などで主流となっています。これは過去に電気販売店が値下げ競争をし、二重価格表示が問題視された結果です。

二重価格表示は消費者に「大幅に値下げされている」というブランドイメージの低下をもたらします。それを防ぐためにも、メーカーはオープン価格を用い、最初から価格を提示しないことでブランドイメージを守ろうとしたのです。

オープン価格のメリット・デメリット

よくカタログなどで「オープン価格」となっている家電を見かけますよね。これだと値段がわからないため、消費者にとってはとてもじれったいものです。しかしオープン価格はリサーチさえきちんとすれば、どこよりも安く商品を手に入れることができます。これに対しデメリットは、その場で値段がわからないことやリサーチを行わないと損をするなどです。

希望小売価格を設定することで生まれるメリットとは?

希望小売価格を設定するメリット①小売店の裁量で自由に値引きが可能

野菜売り場

希望小売価格を設定するメリット1つ目は「小売店の裁量で値引きが可能」です。希望小売価格を設定すると、小売店の裁量によって自由に値引きを設定することができます。これにより消費者がお得に買い物ができ、お店の売り上げに繋がるメリットが生まれます。


定価で売ってしまえば、どこでも一律で販売ができます。しかしこれでは小売店は売り上げが低迷し、死活問題です。そのため希望小売価格という目安をメーカーが設定することで、小売店はほかと競争し売り上げを伸ばすメリットに繋がるのです。

希望小売価格を設定するメリット②値引きされた金額がわかる

資料とお金

希望小売価格を設定するメリット2つ目は「値引きされた金額がわかる」です。希望小売価格が設定されていると、元の値段に対してどれだけの値引きをされたか、されているかがわかります。そしてそれを比較し、消費者がよりお得な方を選ぶことができます。

また小売店側はほかの店がどれだけの値引きをしているかをリサーチでき、価格設定の参考にすることもできます。値下げのし過ぎは禁止されているため、それぞれが節度を持って競争できるといえるでしょう。

希望小売価格の意味は?賢く買い物するには

賢く買い物する方法①価格のリサーチが重要

パソコンでリサーチ結果を出している人

賢く買い物する方法1つ目は「価格のリサーチが重要」です。誰だって買い物するなら賢くお得にしたいですよね。より安くお得に買い物したいなら、まずはそれぞれのお店の価格リサーチをしましょう。

特に日用品や食品などは、希望小売価格からそれぞれ値段を決めています。そのためAスーパーとBスーパーでは値段が違うと感じるときがありますよね。価格のリサーチをすれば、どこで安く購入することができるか分かるようになります。

またお得に買い物ができれば節約も貯金もできますよね。貯金するための主婦の節約術を身につければ、より賢い生活ができるようになりますよ。以下の記事が参考になるので、一度ご覧になってください。

Small thumb fotolia 101096066 subscription monthly m
貯金するための主婦の節約術とは?買い物や光熱費削減のコツ

賢く買い物する方法②それぞれの価格の違いを理解する

指導する女性

賢く買い物する方法2つ目は「それぞれの価格の違いを理解する」です。定価や希望小売価格、オープン価格など、それぞれの価格の違いや意味はよく理解しましょう。理解している人とそうでない人では、お得に買い物できるかが変わってきます。

分かりやすい例でいえば、オープン価格です。オープン価格の意味を理解していれば、自然と価格のリサーチ行動が現れます。オープン価格の意味が分からなければ、そもそも近場のお店だけで終わってしまいますよね。

賢く買い物する方法③値段を比較しどこまで妥協できるか決める

大小の比較

賢く買い物する方法3つ目は「値段を比較しどこまで妥協できるか決める」です。価格のリサーチは大切なことですが、そこのお店にたどり着くまでの時間や費用(電車賃など)を考えると、どこまで妥協できるか線引きを行うのも重要なことです。

例え商品が安くても、Bスーパーにたどり着くまでに100円もかかるなら、10円高い近場(徒歩)のAスーパーで買い物した方が結果的にお得ですよね。値段だけでなく、そこに至るまでの経費も考慮することで、結果的に損をしたという事態を回避できますよ。

値段だけに惑わされないように

それぞれのお店の値段を比較し、安いお店を見つけ出すのはとても大切です。しかしそこに至るまでの行動費までを考慮しなければ、結果的に「この店で買えばよかった!」と後悔します。価格リサーチはとても重要ですが、そこに至るまでの費用やそこまで言って買う価値があるのかをよく考慮しましょう。

それぞれの小売価格が当てはまる商品は?

定価で売られているのは本や新聞・CDなど

本を読んでいる女性

定価で売られるものといえば、本や新聞、そしてCDやたばこなどです。これらはどこで購入しても、値段に変わりはありません。むしろ値段が異なっていたら、違反をしていることになります。

値引きが自由に行えない代わりに、中小の小売店を保護する役割を果たしています。これらは価格競争が禁止されているので、消費者にとってはお得に購入できないことがデメリットになっています。

希望小売価格で売られる(用いられる)のは食料品や日用品など

スーパーで楽しく買い物する夫婦

希望小売価格で売られる(用いられる)のは食料品や日用品などです。これらはある程度の目安を設けなければ、価格競争により売れる店とそうでない店に差が出てしまいます。そのため小売店はどこよりも安く売りたい気持ちがあります。

しかし値引きを大幅にすると、小売店はそもそも利益が得られません。またメーカーのイメージダウンにつながるため、それを防ぐために小売店によって値段にあまり差が表れないこともありますね。

希望小売価格の落とし穴

希望小売価格には〇円引きなど、お得に見せる値引きが施されます。値引きをされていると、消費者は「お得だ!」と思いますが、実際にはその値段で売る予定だった可能性もあります。そのためそのお店の値引きだけに惑わされず、値段や価格のリサーチがとても重要になります。

オープン価格で売られる(用いられる)のは主に電気製品など

洗濯機

オープン価格で売られる(用いられる)のは主に電化製品やカタログ製品です。オープン価格はその場で価格が分からないため、不便に感じる人も多いでしょう。しかしリサーチさえすれば、誰よりもお得に商品を購入できるのです。

オープン価格は一見デメリットの方が目立ちますが、裏を返せばリサーチしたもの勝ちなのです。その場で値段が分からないとあきらめるより、一歩先まで行動することで結果的にお得に買い物ができる価格設定なのです。

希望小売価格の意味を理解してお得に買い物をしよう!

価格設定にはさまざまなものがあり、それぞれの意味や違いを理解していないと「どれがお得なんだろう?」と悩みますよね。しかし一つ一つ、それぞれを理解すれば、どんな違いがあり、どこがお得なお店かがよくわかります。

それぞれには意味があり、市場が破綻しないような役割があります。消費者の立場であっても、価格設定とは切っても切れない縁があります。お得に賢く買い物したいなら、価格に対して他人事という考えは捨てましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。