働けど働けどを含む一握の砂の全文は?現代語での意味や英語表現も

「働けど働けど」から始まる一握の砂という歌をご存じですか。石川啄木の有名な歌なのですが、その全文現代語訳や英語表現を知らないという方は多いのではないでしょうか。今回は「ぢっと手を見る」「わが暮らし楽にならざり」の意味もご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



働けど働けどを含む一握の砂の全文は?

石川啄木の歌

本

「働けど働けど猶わが暮らし楽にならざりぢっと手を見る」という歌を一度は耳にした事がある方も多いのではないでしょうか。これは石川啄木の「一握の砂」という作品です。石川啄木は日本の有名な偉人ですから教科書などで、その名前を知っている方は多いのではないでしょうか。

石川啄木は1886年2月20日に現在の岩手県盛岡市で誕生しました。わずか26歳でこの世を去った啄木ですが、その短い人生を全うし、後世に名を残す偉人の一人となったのです。石川啄木は幼い頃から神童ともてはやされ、田舎町の中でも教育を受けてきました。雑誌明星に感銘を受け、20歳で初めての詩集を出版します。

この初めての詩集は世間の評判となり、石川啄木は天才詩人として名を広く知らしめることとなったのです。しかし後述しますが、貧困に悩まされ続けており、その現実を歌に込めた詩人でもあります。今回紹介する「一握の砂」もそんな啄木の貧しい生活環境から生まれた名作です。

「一握の砂」という題名の歌

勉強

「働けど働けど」から始まる石川啄木の有名なこの歌は「一握の砂」という題名です。「働けど働けど」というフレーズは聞いた事があるという方も多いかもしれませんが、その題名までご存じの方はなかなか少ないのではないでしょうか。この「一握の砂」は1910年に東雲堂書店から初版が出版されました。

「一握の砂」は散文的スタイルの短歌として注目され、特に斬新的なその歌い方が当時の若者を中心にヒットしました。特に地元岩手盛岡ではその影響力は計り知れなく、あの宮沢賢治もこの「一握の砂」に影響を受けたのではないかと言われています。石川啄木は生活派と呼ばれる詩人だとされています。

自然の情景や美しさを詠うのではなく、自己の内面や人間の感情を詠ったものが多いため生活派というジャンルに属するのです。もちろん「一握の砂」も生活派の歌とされています。自分の内面を客観的に見て、時には過激な表現で歌を詠んだ石川啄木の作品はどれも現代に通用する力作ぞろいなのです。

「一握の砂」の全文

図書館

「一握の砂」はその冒頭フレーズが有名です。「働けど働けど」というこのフレーズを聞くとパッと「一握の砂」が思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。しかし、この一握の砂の全文はなかなか知られていませんよね。今回はもちろん「一握の砂」の全文もご紹介していきます。


「働けど働けど猶わが暮らし楽にならざりぢっと手を見る」これが石川啄木の代表作である「一握の砂」の全文です。短歌ですからもちろん短いのですが、その短さの中にも強いメッセージ性とドラマティックな雰囲気を感じる事ができますよね。わずか35文字でここまで表現が出来るのは素晴らしい才能です。

石川啄木は生活派として自身の内面やプライベートな感情を歌に表現しました。今回ご紹介している「一握の砂」も貧しい貧困に喘ぐ石川啄木の苦悩を垣間見ることができる作品です。石川啄木も苦しんだ貧困ですが貧しい人には特徴があると言われています。以下の記事でチェックしてみてくださいね。

Small thumb shutterstock 1166505262
貧乏人の特徴10選!習慣や考え方を変えて金持ちになる方法は?

「貧乏人」や「貧乏育ち」と呼ばれる人たちには、「物が多い」などのある共通の特徴があります。ここでは、習慣や考え方に焦点を当てて、ご説明して参ります。また、...

働けど働けどの歌の現代語での意味は?

働けど働けどの現代語での意味

眼鏡

「働けど働けど」から始まる一握の砂ですがその現代語訳をご存じという方はそんなにいないかもしれませんね。今回は実際に石川啄木が使っていた明治時代の言葉ではなく、現代語訳として全文、その意味をご紹介していきますから、是非覚えて知識を蓄えておきましょう。

と言っても明治時代になれば現代語訳とやほど言葉の意味に違いはありませんから、一握の砂も全文を通して大体の察しはつくかと思われます。一文目の「働けど働けど」は現代語訳すると「働いても働いても」という意味になります。同じ言葉を2回続けるところに詩人としての技巧を見る事が出来ます。

また、美しい言葉や象徴的な言葉を2回繰り返すのではなく、「働いても」というネガティブな言葉を2回繰り返す部分に、石川啄木の生活派詩人としての面を見る事が出来ますし、読んでいる物に対して強烈なインパクトを与えることができます。

わが暮らし楽にならざりの現代語での意味

勉強

それでは2分目の現代語訳を見て行きましょう。「一握の砂」の2文目は「猶わが暮らし楽にならざり」です。この文の現代語訳をすると「なお暮らしが楽になることはない」と訳す事が出来ます。1文目が「働けど働けど」と「働いても働いても」という文が来ますから、その後に続く2文目はマイナスの言葉ですよね。

また、この2文目の頭に「猶」をつけることによって、口に出して読んだ時の独特なリズムが生まれより、より印象的な詩になっています。詩というのは目で見た時のインパクトも重要ですが、口に出して読んだ時のリズムも重要になってきます。そのあたりも含めて「一握の砂」は非常に優秀な詩だと言えます。


これまでをまとめて現代語訳してみると、「働けど働けど猶わが暮らし楽にならざり」(働いても働いてもなお暮らしが楽になることはない)となります。生活を安定させるために働くが、一向に収入が増える事はなく、暮らしは苦しいままという石川啄木の悲痛な叫びが聞こえてきそうです。

ぢっと手を見るの現代語での意味

女性

それではいよいよ最後の文の現代語訳を見て行きましょう。「ぢっと手を見る」という現代語訳になります。これは現代語訳も全く変わりません。「じっと手を見る」と訳してしまって構いません。なぜ最後でガラっと雰囲気が変わって「じっと手を見る」になるのか不思議な方もいらっしゃるでしょう。

しかしこの「一握の砂」はこの最後の部分があるからこそ優秀な詩だと言われています。有名な若山牧水は、この最後の部分を病気の人間のように詠んだところに言いようのない重みと閃きがある。との批評をしました。確かに貧困にあえぐ中でその労働し続ける手をじっと見つめる描写はインパクトがありますよね。

働けど働けどの歌の英語での表現は?

働けど働けどの英語での意味

女性

「働けど働けど」で始まる石川啄木の「一握の砂」の英語表現について見て行きましょう。優秀な日本の詩を英語で覚えておくことで海外の人にもその素晴らしさを分かって頂けますよね!まず最初の「働けど働けど」は英語表現にすると「I continued work hard and work hard」となります。

「~し続ける」という意味のある「continue」と「激しい」という意味のある「hard」を組み合わせることによって、「働けど働けど」の雰囲気を上手に表現していますよね。もちろん別の英語表現で表すこともできますから、何か他にいい表現方法はないか考えてみるのも面白いですよ。

わが暮らし楽にならざりの英語での意味

図書館

それでは「わが暮らし楽にならざり」の英語表現について見て行きましょう。これは英語に直すと「still my living is no better off than before」となります。「暮らし」はそのまま「living」と訳し、比較級の「better~than」を用いります。


そうすることによって、「わが暮らし楽にならざり」を「以前よりも暮らしは楽にならない」との表現になっています。確かに石川啄木は一向に暮らしが楽にならないと詠んでいますから、以前よりも良い暮らしになっていないと表現することができますよね!

ぢっと手を見るの英語での意味

豚

それでは最後の「ぢっと手を見る」の部分を英語表現に直して行きましょう。「ぢっと手を見る」は英語にすると「I look my hand hard」となります。「じっと」を「hard」で表現している部分には意外と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

しかしじっと見ることは熱心に見ると解釈することができます。そうすると全文は「I continued work hard And work hard,still my living is no better off than before I look my hand hard」となります。

グローバル化が進んでいますから、英語を使う事が出来るのはビジネスにおいても重要なポイントだと言えます。以下の記事では「どうぞよろしくお願いします」というビジネスで頻出される言葉についての英語表現もまとめてありますから、覚えておいて損はありません。チェックしてみてくださいね!

Small thumb shutterstock 268606745
「どうぞよろしくお願いします」の意味とは?メールの使い方や英語も

「どうぞよろしくお願いします」を何気なく使っているという方が多いのではないでしょうか?そこで今回は「どうぞよろしくお願いします」の意味や、メールの使い方に...

働けど働けどの歌ができた背景は?

「働けど働けど」は会社に入社した翌年に詠んだ歌

ビジネス

それでは続いて「働けど働けど」から始まる石川啄木の「一握の砂」が完成したその背景について見て行きましょう。この歌は石川啄木が会社に入社した翌年に詠んだ歌とされています。石川啄木は明治42年に東京朝日新聞に校正係として入社します。月給を獲得できる生活を始めたのです。

しかし、毎月決まった給料を手にする事が出来る安定した暮らしを手に入れたと思いきや、その暮らしは一向に楽にはなりませんでした。石川啄木は友人らから借金を繰り返したり、生活を切りつめるなどして日々ギリギリの生活を送っていたそうです。また妻と自分の母の折り合いが悪く居心地の悪い日々でもあったそうです。

朝日新聞にサラリーマンとして入社したことでようやく家族を落ちつけられると函館から東京に連れてきたのですが、嫁姑バトルに巻き込まれる形となり、家に帰っても息苦しくストレスのたまる生活をしていたとされています。

浪費癖が激しく常に極貧であった

お金

なぜ東京朝日新聞と言う立派な会社に入社し、安定した月給の生活を手にしたのに暮らしが一向に楽にならないのかと疑問に思われる方もいることでしょう。実は石川啄木は非常に浪費家だったと言われているのです。それも毎日のように浅草に繰り出し、プロの女性のいる店に通っていたのだそうです。

妻の居る身でありながらなんてことだと思いますよね。友人の一人である金田一京助は石川啄木に金を貸すために大切な蔵書を売り払ってお金を作り、困っている石川啄木に貸していたのだそうです。そんな友人の好意をも踏みにじるかのような石川啄木の浪費癖はイメージダウンですよね。

妻や家族を函館から呼び戻す前から浪費癖はあったそうで、毎日にように函館の家族から一緒に暮らしたいとの旨の手紙が届くことの現実逃避のために浪費を始めたと言われています。今回ご紹介している「一握の砂」にはそんな石川啄木の現実逃避をするかのような心情も組み込まれているような気がしますよね。

社会主義思想に関心を持っていた

主義

石川啄木は社会思想主義に関心をもっていたとされています。そのきっかけが大逆事件です。大逆事件は政府が不当に芸術家や思想家たちを弾圧した歴史的悲劇であり、その後多くの芸術家や思想家などに大きな影響を与えたとされています。この大逆事件をきっかけに石川啄木は社会主義思想の文献を漁り始めます。

「働けど働けど」というこの歌は、そんな社会主義思想の影響を色濃く受けた作品だと言えます。社会主義は労働階級社会でもありますから、働いても働いても一向に暮らしが楽にならないことへの苦悩を描く事が出来ます。この歌にはそんな政治的風刺も込められていたのだと思うと非常に秀逸な作品だと言えますよね。

石川啄木は、東京朝日新聞に入社した後も社会主義思想に関心を持ち、関連する文献で勉強をしていたそうです。社会人になっても勉学の精神を怠らないことは重要ですよね。以下の記事では社会人の勉強に相応しい秘書検定についてまとめられています。是非一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

Small thumb shutterstock 416926126
秘書検定の正式名称は?履歴書での書き方や資格の順番・勉強中の場合も

人気が高い資格、秘書検定の正式名称を知っていますか。履歴書への書き方では、正式名称を記入するように注意が必要です。3級と2級を取得している場合などに、資格...

働けど働けどの歌を理解しよう!

いかがでしたか?「働けけど働けど」から始まる石川啄木の有名な歌は、「一握の砂」という歌集に載っている1つの作品です。嫁姑問題に始まる家庭での居心地の悪さと、彼自身の酷い浪費癖によって発生した借金によって生活に苦しさを感じていた石川啄木が、全文でそんな自身の状況を素直に詠んだ作品だと言えます。

いくら働いても暮らしは一向に楽になることはなく、労働し続ける自分の手をじっと見つめると描かれるこの歌はそのシンプルかつダイナミックな描写によって後世まで残る名作となりました。今でも「働けど働けど」というフレーズは有名です。この素晴らしい作品をさらに後世に伝えていきたいものですよね!

これを機会に有名な詩人や作家などに目を向けてみると新たな発見がありますし、知識を蓄える事はいくつになっても重要なことですからおすすめですよ。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。