机上の空論の意味・使い方・例文とは?類語や読み方や書籍の紹介も
ことわざの机上の空論とはどんな意味があるのか知っていますか?今回は、机上の空論の意味や使い方、例文を紹介します。机上の空論の読み方や類語、ことわざが学べるおすすめの書籍も紹介もしているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
机上の空論とは?読み方や意味は?
机上の空論の読み方

「机上の空論」の読み方は、「きじょうのくうろん」です。「机上の空論」という言葉は、机の上を表す机上(きじょう)と役に立たない・現実的ではない理論や計画を表す空論(くうろん)の組み合わせからなっています。
机上の空論とは実現不能という意味

「机上の空論」には、大きく分けて2つの意味があります。まず、1つ目「机上の空論」の意味とは、実現不能という意味があります。机の上で考えた実現が難しい計画や理論を意味しています。計画自体に無理があるような場合も「机上の空論」を使います。
机上の空論とは現実的ではないという意味

もうひとつの「机上の空論」の意味とは、現実的ではないということです。具体的には、現実的に行うことが難しい教科書やマニュアル通りの主張や考えを譲らなかったり、押し切ったりすることでも「机上の空論」を使います。
また、会社で現場の様子を実際に確認しない上司などが、自分の主張を現場の人たちに対して指示したり、主張したりして、実際に現場で働く社員などが戸惑ってしまうという様子も「机上の空論」で表すことができます。
机上の空論の使い方・例文は?
机上の空論の使い方①通常の使い方

「机上の空論」の使い方1つ目として、通常の使い方を紹介します。通常は、実現不能な場面や現実的ではないことを考えている時などに「机上の空論」を使います。どう考えても無謀な計画を立てている時はもちろん、状況を理解していなかったり把握していなかったりする場面でも「机上の空論」を使うことができます。
机上の空論の使い方②間違いやすい卓上に注意!

「机上の空論」の使い方2つ目として、間違えやすい語を紹介します。「机上の空論」は、よく「卓上の空論」とも言われることがありますが、卓上は間違いで、正しい言葉ではありません。
机上は、考えたり、勉強したりする作業ができる机の上を指しています。そんな机上に対して卓上は、食事をとる食卓の上を指しているので、「卓上の空論」は間違いです。
他にも「砂上の空論」とも言われることがありますが、「砂上の空論」も正しい言葉ではありません。「砂上の空論」は、似ている言葉の「砂上の楼閣」と混ざっている状態です。正しくは「机上の空論」なので、使用する際は注意して使いましょう。
机上の空論の例文①実現がむずかしい・現実的ではない場合

「机上の空論」の例文1つ目として、実現がむずかしい・現実的ではない場合での例文を紹介します。理想や綺麗ごとばかりを並べているだけの状態で、実現がむずかしい場合を指すのに「机上の空論」を使うことができます。
- ・宝くじが当たったら外車を買うとか、家を買うとか、あくまで机上の空論にすぎない。
- ・理想ばかり語っているけれど、それは机上の空論だ。
- ・楽しいことしか受け入れないように生きるなんて机上の空論に過ぎない。
実現がむずかしい・現実的ではない場合での「机上の空論」の例文
机上の空論の例文②状況を理解・把握していない場合

「机上の空論」の例文2つ目として、状況を理解・把握していない場合での例文を紹介します。現場を見たことがない人が立てた仕事の計画や、試したこともないのに強気な考えや計画を立てている人に対しても「机上の空論」を使うことができます。
- ・現場を見もしないで作った計画書は、所詮机上の空論だ。
- ・彼は状況を把握していないから、あんな机上の空論を言えるんだ。
- ・まだやったこともないのに、強気な計画を立てるなんて机上の空論だ。
状況を理解・把握していない場合での「机上の空論」の例文
机上の空論の類語は?
机上の空論の類語①砂上の楼閣

「机上の空論」の類語1つ目は、「砂上の楼閣(さじょうのろうかく)」です。「机上の空論」と間違えやすい語としても紹介した「砂上の楼閣」とは、立派に見えるけれど、実際は役に立たないものという意味があります。
「砂上の楼閣」とは、砂の上に楼閣(立派な建造物)を建てたということを表しており、いくら立派な建造物が建っていたとしても、砂の上ということは基礎がしっかりしていないので、役には立たない、現実的ではないということを指しています。
「机上の空論」と「砂上の楼閣」は、役に立たないというところが似ていますが、「机上の空論」は計画や理論などを考えている時点で、現実的ではなく、役に立たないことを指しますが、「砂上の楼閣」はすでに出来上がったものに対して、役に立たないと感じることなので、使い分けに注意が必要です。
机上の空論の類語②紙上に兵を談ず

「机上の空論」の類語2つ目は、「紙上に兵を談ず(しじょうにへいをだんず)」です。「紙上に兵を談ず」とは、紙の上で行動をともなわない計画や理論などを考えたことを元に、紙の上で兵隊を戦わせても勝つことがないように何の役にも立たないことを意味しています。
「紙上に兵を談ず」と「机上の空論」のどちらの意味も、理論や計画を考えている時点で、現実的ではなく、役に立たないという状況を指すことができるので、ほとんど同じ意味の言葉として使用することができます。
机上の空論の類語③畳の上の水練

「机上の空論」の類語3つ目は、「畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)」です。「畳の上の水練」とは、畳の上で水泳の練習をしても、水泳が上手くなるわけがないことを表しており、やり方や理論を知っていても、実践・実行ができるわけではなく、役に立たないという意味のことわざです。
「畳の上の水練」と「机上の空論」は似ていますが、「畳の上の水練」の場合、知識ややり方、理論はあるけれど、実践・実行が難しく、役には立たないことを指しています。
一方、「机上の空論」は、知識ややり方、理論を考える際に現実的ではなく、役に立たないことを意味しています。そのため、「畳の上の水練」と「机上の空論」は、同じ意味の言葉として使うことはできないので、注意して使い分けるようにしましょう。
机上の空論の類語④絵に描いた餅

「机上の空論」の類語4つ目は、「絵に描いた餅(えにかいたもち)」です。「絵に描いた餅」とは、いくら上手に美味しそうな餅を描いても、それは所詮絵でしかなく、実際には食べることができない値打ちのないものという意味があります。
「絵に描いた餅」と「机上の空論」は、現実的ではなく、役に立たないという点が似ています。ですが、「絵に描いた餅」の場合は、そもそも役に立たないことで実現不能なことを指しており、「机上の空論」の場合は、理論や計画は立てるが、現実的ではないことを指しているという違いがあるので、注意が必要です。
机上の空論の類語⑤取らぬ狸の皮算用

「机上の空論」の類語5つ目は、「取らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)」です。「取らぬ狸の皮算用」とは、まだ捕獲していない狸の皮を売った儲けを計算しだすことを表しており、先行き不明なのに儲けを考え、計画を立てることを意味していることわざです。
「取らぬ狸の皮算用」と「机上の空論」は、現実的ではない考えという点が似ていますが、少し意味が異なります。「取らぬ狸の皮算用」に使われている算用とは、物やお金など財産になりうるものを計算するという意味があり、狸などの獲物や売り物になるものを得る方法については何も計画していないということを表しています。
「机上の空論」は、実現不能な理論や計画を考えることを表しているので、「取らぬ狸の皮算用」と「机上の空論」を同じ意味の言葉としては使えません。
ことわざが学べるおすすめの書籍は?
ことわざが学べるおすすめの書籍①実用ことわざ新辞典ポケット判

ことわざが学べるおすすめの書籍1つ目は、「実用ことわざ新辞典 ポケット判」です。外出する際に便利な持ち歩きやすいサイズの「実用ことわざ新辞典 ポケット判」は、1517句のことわざが載っており、たくさんのことわざを学びたい人にピッタリな書籍です。
「実用ことわざ新辞典 ポケット判」は、ことわざだけでなく、類義語や対義語なども載っているので、さまざまな知識を学ぶことができます。また、「実用ことわざ新辞典 ポケット判」にはテーマや状況別の索引がついているので、簡単に見つけたいことわざを探すことができ、とても便利な仕様になっています。
ことわざが学べるおすすめの書籍②パンダでおぼえることわざ慣用句

ことわざが学べるおすすめの書籍2つ目は、「パンダでおぼえる ことわざ慣用句」です。「パンダでおぼえる ことわざ慣用句」は小学生向けのことわざを学べる書籍ですが、一生使えることわざと慣用句が学べるので、大人でもしっかり学ぶことができる書籍になっています。
「パンダでおぼえる ことわざ慣用句」はことわざや慣用句だけでなく、類義語や類義語、言葉の由来も紹介されており、かわいいパンダの写真を見ながら学ぶことができます。
また、「パンダでおぼえる ことわざ慣用句」には、卓上のカレンダーもあり、気軽にことわざを学ぶことができるので、子供と一緒にことわざを学びたいと考えている人にもおすすめですよ!
ことわざが学べるおすすめの書籍③日本のことわざを心に刻む

ことわざが学べるおすすめの書籍3つ目は、「日本のことわざを心に刻む―処世術が身につく言い伝え―」です。「日本のことわざを心に刻む―処世術が身につく言い伝え―」は子供向けではなく、大人向けのことわざを学べる書籍になっています。
「日本のことわざを心に刻む―処世術が身につく言い伝え―」では、先人たちが残したことわざの使い方や例文、類句、著者の私見などを読み物としてわかりやすく紹介しています。
「日本のことわざを心に刻む―処世術が身につく言い伝え―」は、辞書のように使うというよりは、読書するように楽しくことわざを学べるので、普段本を読み慣れている人や読書が好きな人にはおすすめですよ。
ことわざが学べるおすすめの書籍④ことわざ生活あっちこっち2冊セット

ことわざが学べるおすすめの書籍4つ目は、「ことわざ生活あっちこっち2冊セット」です。「ことわざ生活あっちこっち2冊セット」は、勇気を与えてくれることわざが学べる「ことわざ生活あっち編」と、相手のことを考えたことわざが学べる「ことわざ生活こっち編」がセットになったものです。
「ことわざ生活あっちこっち2冊セット」は、人気イラストレーターのヨシタケ シンスケ氏によるかわいらしいイラスト付きで、楽しくことわざを学べます。また、子供でも読みやすいように、漢字にはふりがなもついているので、大人も子供も一緒に楽しくことわざを学びたい人にもおすすめですよ!
ことわざが学べる書籍の中には電子書籍として配信されているものもあります。関連記事では、電子書籍のおすすめサイトを紹介しています。いろいろな安い電子書籍のサイトやレンタルとの比較、サイトの選び方など詳しい情報が満載なので、こちらの記事もぜひチェックしてみてくださいね!
机上の空論の使い方を知って活用しよう!

「机上の空論」の意味や使い方、例文、類語、ことわざが学べるおすすめの書籍を紹介させていただきました。「机上の空論」の意味や使い方を知ってぜひ活用してみてくださいね!
関連記事では、「破顔一笑」についての意味や読み方などを詳しく紹介しています。笑うという意味を持つ座右の銘や四字熟語もたくさん紹介されているので、こちらもぜひ参考にご覧ください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。