ノートパソコンのファンがうるさい原因は?ノートPCの音を止めるには?
今回は「ノートパソコンのファンがうるさい原因」をテーマに、急に鳴りだしたノートPCの音を止めるにはどうしたら良いのか、という事を紹介していきます。起動中に回りっぱなしのファンは、定期的に掃除しなければ故障の原因となります。また、熱いという場合にも故障が疑われます。ぜひこの記事を参考にして下さい。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
ノートパソコン(ノートPC)のファンがうるさい原因は?
うるさい原因①PC内部が熱い

ノートパソコン(ノートPC)のファンがうるさい原因1つ目は「PC内部が熱い」です。ノートパソコンを長時間使用していると、どうしてもノートパソコンが熱い+うるさいというのは、セットになって起きます。ファンの役割というのは、ノートパソコンの内部で発生した熱を逃がし、外の冷たい空気を入れ替えています。
熱を持ち続けると、ノートパソコンの故障の原因となってしまいますので、故障を防ぐ為にこのような役割を担っていると言えます。また、パソコン内部の部品というのは元々熱を持ちやすい性質を持っているだけでなく、熱に弱い特性を持っているので、パソコン内部の温度を感知してすぐにその熱を冷まそうとするのです。
うるさい原因②ノートPCの稼働時間が長い時は回りっぱなしによる経年劣化

ノートパソコン(ノートPC)のファンがうるさい原因2つ目は、「経年劣化によるもの」です。ノートパソコンが急に熱くなったり、急にファンの音がうるさくなったりした場合、その多くが「経年劣化によるもの」と疑わざるを得ません。ファン内部に埃が溜まり、排熱効率が落ちる事により、ファンは余計に回ります。
その結果、急にファンの回転音がうるさく感じてしまうのです。また、急に熱が冷めにくくなった、ファンの音がうるさい時間が長くなったという場合には、最悪の場合には熱暴走や故障の原因となってしまいます。その為、ファンの音がうるさくなってきた場合には、早めの対処が功を奏す事がほとんどです。
うるさい原因③ソフトの同時稼働

ノートパソコン(ノートPC)のファンがうるさい原因3つ目は「ソフトウェアの同時稼働」です。動画編集や複数のソフトウェアを同時に稼働するなどすれば、処理するデータが増え、それだけパソコンに負担を掛けてしまう事になってしまいます。また、熱を持ちやすくなりますので、最悪の結果データが飛んでしまいます。
そうならない為にもパソコンを熱から守る対処法をしっかり練っておく事が大事です。ノートパソコンのファンがうるさい原因の多くがこれです。ここに、ノートパソコンを自作する方法を紹介している記事があるので、ノートパソコンの仕組みを知る為にも併せて読んでみて下さい。
ノートパソコン(ノートPC)のファンの音を止める方法3選!
ノートパソコン(ノートPC)のファンの音を止める方法①プロセスチェック

ノートパソコン(ノートPC)のファンの音を止める方法1つ目は「プロセスチェックをする」です。ソフトウェアの中でもゲームや動画編集ソフトなどでCPUをフル稼働させると、ファンが急にうるさくなる事があります。その為、プロセスチェックしてCPUを激しく消費しているものがないかを確認してみましょう。
プロセスタブによりプロセスチェックする方法を紹介していきます。タスクマネージャーのプロセスタブをクリックし、プロセス一覧のCPUやCPU時間に注目してみて下さい。プロセスタブを選んだ後に、左したに表示されている「全ユーザーのプロセスを表示する」にチェックを入れてオンにします。
CPU時間に著しい値の増加がある場合がありますので、その場合にはそれだけ負荷が掛かっているという事になります。CPU時間の高い順に並ぶように表示できますので、上位に挙がってきたプロセスを対処する事により、ファンの音を止める事もできる可能性が高いです。
ノートパソコン(ノートPC)のファンの音を止める方法②回転数を下げる

ノートパソコン(ノートPC)のファンの音を止める方法2つ目は「ファンの回転数を下げる」です。そもそもパソコンは、熱くなりやすいものです。その為、冷却用のファンによってノートパソコン内部の熱を下げようとします。しかし、それでは冷却用のファンの風切音は大きくなる一方です。
ファンの回転数を下げる方法として、ファンコントロールソフトをインストールし、回転数を管理するという方法がベストです。特に、「SpeedFan」というアプリがあるので、それを使用して内蔵されているファンを適宜、チェックできるようにしておく事により、手軽にファンの調整ができるようにしておきましょう。
ノートパソコン(ノートPC)のファンの音を止める方法③ファンを掃除する

ノートパソコン(ノートPC)のファンの音を止める方法3つ目は「ファンを掃除する」です。これまで紹介した方法でも解決しない場合には、PCを開けてオーバーヒートの原因となるホコリの掃除をしてみましょう。ファンの掃除には、「エアダスター」と「潤滑油」を使用します。
この方法でも解決しない場合には、ファン自体の交換をおすすめします。そうなると、メーカーから取り寄せて交換する事になると思います。通常は家電量販店などでも取り寄せてくれたりするので、まずは購入した店舗に問い合わせてみて下さい。
ここに、ファンの騒音を静める方法を紹介している記事があるので、併せて読んでみて下さい。ファンの音というのは、一度気になりだすとキリがないので、故障する前に早めに対処するようにしましょう。ファンの騒音をちょっとした事で解決できるとなれば、一番良いと思いますので、まずはファンの掃除をしてみましょう。
あの悩ましいファンの騒音を静める方法ノートパソコンのファンの異音を止める掃除のコツや注意点は?
異音を止める掃除の注意点①分解するのは故障のもと

ノートパソコンのファンの異音を止める掃除のコツや注意点1つ目は「分解するのは故障のもと」という事です。先ほど、ノートパソコンのファンの音を解決する方法として紹介しましたが、ファンを掃除する際にノートパソコンを分解するのは故障する危険性もあるのでやめておいた方が無難です。
そんな時に便利なのが、「エアダスター」です。通気口からエアダスターで空気を送り込む事により、内部の埃を除去する事ができます。ぜひ試してみて下さい。
異音を止める掃除の注意点②クリーニング後のファンの音に注意する

異音を止める掃除のコツや注意点3つ目は「クリーニングをした事により、ファンから異音がする」です。CPUファンのクリーニングを自らやった時に案外多いのが、このファンからの異音が悪化してしまうという事です。クリーニングをした際に、無駄な力がファンに加わった事により、ファンの軸がずれてしまう事もあります。
ファン自体が老朽化している場合には、少しの力でさえ故障の原因となってしまう事もあります。やはり、直接ファンに触れてクリーニングするというのは、避けた方がいいでしょう。また、あまりに老朽化したファンは、ちょっと触れただけでも羽部分が欠けてしまう事もあるので取扱いには注意しましょう。
異音を止める掃除のコツはまず室温を下げてから表面の汚れを除去する

異音を止める掃除のコツは、「室温を下げてから掃除してみる」です。パソコンに内蔵されているファンは、外気を取り込みながら回転しています。その為、外気の温度が高ければ冷却機能も下がってしまうのは、明らかです。その為、掃除する前に、まずは室温を下げた状態にしてから、掃除に取り掛かりましょう。
そして、パソコンの掃除をするという場合には、静電気に注意する事も大事なポイントです。パソコン内部まで掃除してしまうと、やはりデータが消えてしまったりする事も考えられますので、内部のクリーニングは業者に頼み、あくまでも表面の汚れをエアダスターで除去するに留めておきましょう。
ここに、ノートパソコンに外付けキーボードを接続する方法を紹介している記事があるので、併せて読んでみて下さい。ノートパソコンを分解したり、新たに接続したりする時の設定方法なども紹介しているので、パソコンをリメイクしたい時には参考にしてみて下さい。
ノートパソコンのうるさいファンを交換する時の注意点は?
急に鳴りだした場合にも自分で交換できないファンがあるので注意

ノートパソコンのうるさいファンを交換する時の注意点1つ目は「自分で交換できないファンがあるので注意しなければいけない」です。ノートパソコンのファンの交換をする場合には、まずはファンの羽の厚みとファンの口径で、これが合っていないと交換できません。また、ネジ穴の位置や内部の広さも関係してきます。
逆を言えば、それらが合っていれば元々付属されていたファンではない物を取り付ける事も可能だという事です。交換する際には、静音性や冷却性の向上を目的として、今取り付けているファンよりも性能向上を目的としたファンに交換するというのもおすすめです。
交換が困難なものもあるのでしっかり確認する

ノートパソコンのうるさいファンを交換する時の注意点2つ目は「交換が困難なものがあるので注意する」です。ケースファンは、基本的に容易に交換する事が可能です。しかし、CPUファンやGPUファンなど内部の冷却に関係しているファンの交換というのは、既製品では交換できない事も多いので、注意が必要です。
その為、CPUファンやGPUファンが故障した場合には、それだけ交換するのではなく、それぞれクーラーごと交換する事をおすすめします。市販されているCPUクーラーの中には、ファンのみの交換が可能な物もありますので、そのような既製品を選ぶというのもいいでしょう。
ファンの向きには注意する

ノートパソコンのうるさいファンを交換する時の注意点3つ目は「ファンの向きには注意する」です。ファンの交換をする際のポイントは、「ファンの向き」です。風を起こすファンというのは、一定方向に空気の流れを発生させなければいけませんので、ファンの向きというのは重要になってきます。
ファンの向きを逆にして取り付けてしまった場合には、空気の流れがおかしくなってしまうので、ファンは正しい向きに取り付けなければいけないという事が、理解できると思います。市販されているファンには、取り付ける際にわかりやすいように矢印などで示してある事も多いので、参考にしましょう。
基本的に、パソコンを扱った事のない全くの素人がやろうとしても、難しい事が多いのは当たり前です。もし、コスト的な面で自分で交換したいと思っても、故障した時の事を考慮すれば、買い替えとなりますので、修理と買い替えのコストを比較して実践するというのも大事なポイントです。
保証期間内かどうかを確認しておく

ノートパソコンのうるさいファンを交換する時の注意点4つ目は「保証期間内かどうかを確認しておく」という事です。保証期間内である場合には、無償で修理してくれる可能性も高いと言えます。しかし、自分で故意に修理して壊してしまった場合には、保証の対象外となってしまう懸念もあるので、注意が必要です。
その為、少しでも故障かなと感じた場合には、まずは保証期間内かどうかを確認したうえで、保証期間内であれば、メーカーへ連絡して指示を仰ぐという方法も良いと思います。メーカーに連絡して対処した方が確実であるという事は多くの人が理解していると思いますので、ぜひ保証期間かどうかをまずは確認しましょう。
そして、家電量販店独自の保証期間を設けている事も多いので、そこでメーカー保証にプラスで加入したという場合には、そこも確認しておくとコストを抑えて修理する事も可能となるかもしれません。ここに、うるさいCPUクーラーの交換についての記事があるので、併せて読んでみて下さい。
うるさいCPUクーラー交換の難易度を初心者用に解説ノートパソコンのファンがうるさいのは掃除をする事で解決する事も
今回は「ノートパソコンのファンが急にうるさくなった時の対処法や原因」をテーマに、ノートPCのファンが原因の場合の音を止める方法なども併せて紹介してきましたが、いかがでしたか?急に鳴りだしたファンの音は、一度気になりだすと気になって仕方ないと思います。また、同時にファン周辺が熱い場合には要注意です。
ノートパソコンのファンがうるさい原因の多くは、ソフトウェアの稼働のし過ぎである事も少なくありません。回りっぱなしとなっているファンに負担が掛かり、最悪の場合には故障してしまう事もあるでしょう。そうならない為にも、その原因を突き止める事は大事になってきます。掃除をするというのもいいでしょう。
しかし、何度も説明していますが、自分で掃除した場合には、ファン部分を分解したり、触ってしまった場合には折れてしまったり、故障して起動しなくなってしまう事もあります。そうならない為にも、可能な限り、自分で修理しようとするのではなく、メーカーに修理を依頼するというのが無難だと思います。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。