お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの意味は?類語や英語・敬語も
あなたはビジネスでも良く使われる「お手数を取らせてしまい申し訳ございません」という表現の正しい意味を知っていますか?この記事では、「お手数を取らせて申し訳ありません」などの類語や英語表現、「時間をかける」「苦労をかける」「時間を割く」「手間をかける」などの表現や敬語について分かりやすくお伝えします。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの意味や手間をかけるとの違いも
お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの意味は敬語で謝罪と感謝を表す

まず、「お手数を取らせてしまい申し訳ございません」の意味ですが、これは相手が自分のために労力や時間をかけてくれたことを謝罪し、それを同時に感謝の意も表します。この表現内の「お手数」とは「相手がかけた労力や時間」という意味です。「申し訳ございません」は謝罪の意で良く使われる表現ですね。
この「お手数を取らせてしまい申し訳ございません」は敬語表現でもありますが、特に相手が多大な時間をかける、労力をかけるあるいはかけてくれた際に使用するのが普通です。逆に言うと、相手がそんなに手間をかけることでもないようなことに使うと少し押しつけがましい響きになることもあるので注意が必要です。
手間をかけるとの違いは主語が自分か相手かの違い

「お手数を取らせる」と「手間をかける」の違いは、それぞれの表現の主語の違いです。「お手数を取らせる」は相手が何かに時間や労力をかけた場合で相手が主語です。一方で、「手間をかける」は自分が何かに時間や労力を割いた場合で自分が主語になっています。
また、「お手数」という言葉は、自分がかける労力や時間については言及できず、相手の労力のみを表せます。一方。「手間」は自分と相手の労力どちらにも用いられる言葉です。このことから、「お手間をお取らせして」と「手間をおかけして」などが混同して誤用に繋がるケースもあるので注意しましょう。
お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの類語
お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの類語①申し訳ありません

お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの類語の1つ目は、「お手数をおかけして申し訳ありません。」です。これは、「お手数をお取らせして」と同じく相手が手間をかける、時間をかけることを表す「お手数」という言葉を用いています。後半は「申し訳ありません」とストレートな謝罪の言葉を含んでいます。
「申し訳ございません」という敬語表現に対し、「申し訳ありません」は少しカジュアルなニュアンスを伝えます。シチュエーションに合わせてそれぞれの表現を自分で選んでいくことが必要ですが、目上の人に誠意と敬意を持って丁寧に謝罪した場合は敬語の「申し訳ございません」を後半に続けると良いでしょう。
お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの類語②迷惑をお掛けして申し訳

お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの類語の2つ目は、「迷惑をお掛けして申し訳ありません。」です。「迷惑をお掛けして」の部分は「ご迷惑をお掛けして」にもできます。また、1つ目の類語例と同様、後半の謝罪の部分を「申し訳ございません。」と敬語の形にしても応用できます。
この「迷惑を掛ける」とは広い意味で取ると相手を手間をかける、または時間をかけるという状況に置くという意味です。このことから、「お手数を取らせてしまい申し訳ございません」の類語として使用することができます。これはビジネスのみならず日常会話でも頻繁に使用される言葉ですね。
お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの類語③面倒をおかけして申し訳

お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの類語の3つ目は、「面倒をおかけして申し訳ありません。」です。これも2つ目の類語例と似ていて、「迷惑」という言葉の意味とほぼ同義語として「面倒」という言葉を用いています。もちろん、より丁寧にしたい場合は敬語の「申し訳ございません」を重ねて使用できます。
微妙なニュアンスの違いではありますが、一般的に、「迷惑」と「面倒」という言葉を使用した際には後者の方が少し重たいイメージが相手に伝わります。相手への手間や時間をかける比重が重いイメージです。シチュエーションに合わせて適切な類語表現を選んで謝罪と感謝を相手に伝えましょう。
お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの使い方・例文も
お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの使い方と例文①

お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの使い方と例文の1つ目は、「お手数おかけして申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いします。」です。これは、今から自分が相手に依頼することが相手の手間や労力がかかることを事前に想定し、それを見込んで謝罪と対応についてお願いする使い方です。
より具体的な例を取ると、例えばビジネスで相手にメールで資料内容の修正を依頼する場合、「詳しくは添付のワードファイルをご確認頂ければと思います。お手数おかけして申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いします。」などの形で使用することができます。謝罪するだけでなく、相手の行動も喚起できるので便利です。
お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの使い方と例文②

お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの使い方と例文の2つ目は、「お手数を取らせてしまい申し訳ございませんが、こちらにサインを頂けますでしょうか。」です。これは、例えば取引先の会社や顧客に何かの契約書にサインしてもらう際などに活用できます。相手が手間をかけること前提に使用します。
このように、例えば時間や労力、あるいは相手の心理的負担が大きいと予想されることに対して今回のような例文が活用できます。他にも、「お手数を取らせてしまい申し訳ございませんが、口座番号の確認をさせて頂いてもよろしいでしょうか。」などの形でも使用できます。
お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの使い方と例文③

お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの使い方と例文の3つ目は、「お手数を取らせてしまい申し訳ございません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」です。これは、相手に何か労力や時間を割いてもらった後に、申し訳ない気持ちもあるが今後も相手と良好な関係を築いていきたい気持ちを表します。
この「今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」は敬語表現ですが、「今後ともどうぞよろしくお願いします。」あるいは、「どうぞよろしくお願いします。」という形に応用することも可能です。相手や状況に合わせて柔軟に変化させて使用していきましょう。
お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの英語表現
お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの英語表現①苦労をかける

お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの英語表現の1つ目は、「I'm sorry to bother you」です。直訳するとこれは「迷惑をかけてしまい申し訳ありません」という意味で、相手に迷惑や苦労をかけるシーンで良く使われる英語表現です。you以下に相手に依頼したいことを続けて使います。
具体的には、「I'm sorry to bother you but could you send me a e-mail about tomorrow's meeting?」などの形で使用できます。意味は「お手数を取らせてしまい申し訳ないですが、明日の会議についてのメールを頂けますか?」です。
お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの英語表現②時間をかける・割く

お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの英語表現の2つ目は、「I'm sorry for taking your time.」です。これは、直訳すると「時間を取らせてしまって申し訳ありません。」で、相手が自分に時間をかける、割く状況に対して素直に謝罪する表現となります。
この英語例文は、ビジネス、日常会話問わず非常に頻繁に使用されます。例え自分がお客さん側や何らかのサービスを受ける側だとしても、それを当たり前と思い相手に失礼な態度を取ることは大人として恥ずかしい行為です。相手の労力に対していつも感謝ができるよう、英語での表現も覚えておきましょう。
お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの英語表現③感謝を表す英語

お手数を取らせてしまい申し訳ございませんの英語表現の3つ目は、「Thank you for your time.」です。直訳すると、「あなたの時間をありがとう。」という意味になります。相手が自分に手間をかける、時間をかける状況に対して素直に感謝の意を込めて使用する表現となります。
お手数を取らせてしまい申し訳ございませんを上手に使おう!

以上までで、「お手数を取らせてしまい申し訳ございません」という表現の意味や具体的な使い方、類語や英語表現など幅広い内容でお伝えしてきました。「お手数」や「お手間」という言葉は丁寧な表現なことからその意味が分かりにくいと感じていた方も多いのではないでしょうか?
特に今回ご紹介したような敬語表現は意味や使い方を正しく理解して使用していくことにはある程度の時間と練習がかかるかとは思いますが、ぜひビジネスや日常生活でも積極的にこれらの表現を活用し、コミュニケーションを楽しいものにしていっていただければと思います。
下記関連記事内では、「申し訳ありません」と「申し訳ございません」の謝罪に関わる表現についてより詳しくお伝えしています。本記事同様、例文や類語、英語表現なども豊富にご紹介していますよ。興味のある方は、ぜひこちらの内容も合わせて参考にしてみてください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。