忘年会の司会ガイド!進行の流れやセリフの例文、進行のコツまで一挙解説!

会社の忘年会で、司会を頼まれて困っていませんか?当記事では、そんな方向けに忘年会の司会ガイドを分かりやすく解説しています。記事後半では、忘年会の司会進行で使用するセリフの例文、進行のコツについても学べます。ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



【乾杯まで】忘年会の司会進行の大まかな流れとは?

①開会の挨拶

開会

まず、忘年会の司会として、開会の挨拶を行います。開会の挨拶とは、簡単に言うと司会が参加者の前で、「今から忘年会を始めます」と正式に宣言を行うことです。進行の流れとしては、この時に司会として軽く自己紹介を行います。

この自己紹介の部分で、軽く笑えるものを持ってくると、つかみを取れて後の進行が楽になります。ただ、自己紹介を含めた開会の挨拶全体が、長くなりすぎないよう注意が必要です。簡単な内容にまとめて、次の進行に移りましょう。

②はじめの挨拶

シャンパン

開会の挨拶の後は、はじめの挨拶に移ります。はじめの挨拶は、普通、会社の中で一番偉い上司に頼みます。その上司が忘年会に出席できない場合は、他の上司に頼むように事前に手配をしておきます。

上司の挨拶の内容は、司会側が用意しておく必要はありません。挨拶がスムーズにいくように、上司についての紹介を簡単に行います。はじめの挨拶を行う会社の上司が、スムーズな流れで挨拶ができるよう工夫をしてください。

③ご厚志の紹介

握手

忘年会に、取引先の会社関係者を招いている場合や、誰かの送別会も兼ねている場合、ここでご厚志の紹介に移ります。ご厚志とは、例えば会社の上司や他関係者から頂いたお金のことです。

もしご厚志を頂いていれば、司会としてそれを頂いた方の役職と名前を参加者に紹介します。特に名前を読み間違えないように注意し、感謝の言葉を添えると良い内容になります。

④乾杯の音頭

音頭

次に、乾杯の音頭の流れに移ります。司会が乾杯の音頭も兼ねている場合は、そのまま乾杯の音頭を取りましょう。それ以外は、乾杯の音頭を会社の3番目に偉い人に事前に依頼しておくのが普通です。


乾杯の音頭を他者に依頼している場合、その人の簡単な紹介と、参加者にグラスを手に取る準備を促す言葉を添えます。この時点で、司会として参加者が盛り上がる流れを作れるかどうかが決まってきます。司会進行の流れの最初の山場として、捉えてみてください。

【乾杯後】忘年会の司会進行の大まかな流れとは?

⑤食事・歓談・宴会

歓談

前半の挨拶の流れがひと段落したら、次は食事や歓談の流れに入ります。参加者は、この時をまだかまだかと待っていますので、長すぎる挨拶は不要です。基本的な定型文を使用して、参加者がスムーズに食事・歓談に入れるよう工夫してみてください。

⑥余興・ゲーム

バルーン

余興・ゲームの時間になったら、司会として余興などを担当するゲスト紹介を行います。その際、紹介に加えてゲストを労うようなセリフを挿入すると、会場の雰囲気も和むでしょう。

この部分は長くなるので、かんぺの用意をおすすめします。出し物の名前や、練習にかかった時間などを軽く紹介しながら、参加者が余興を楽しめる雰囲気を目指してみてください。

⑦中締めの挨拶など

マイク

忘年会が閉会に近づいたタイミングで行うのは、中締めの挨拶などの呼びかけです。会社によっては、中締めの挨拶はなく万歳三唱や、一本締めで終わる場合もあります。内容によって、セリフを工夫しましょう。

中締め挨拶などを事前に依頼しておいた人を、簡単に紹介します。コツは、中締め挨拶などの少し前に、担当の人に「もうすぐです」と声かけをしておくことです。特に宴会途中になると、本人もお酒が進んで挨拶について忘れてしまうこともあるので、注意が必要ですよ。

⑧閉会の挨拶

感謝

最後に、閉会の挨拶についてのアナウンスを行います。司会として盛り上がる参加者に呼びかけるのは心苦しいですが、会場の都合などもあるので、時間が来たらきちんと行いましょう。

会社として二次会を設けている場合は、その旨についてもお知らせします。今年の振り返りや来年への抱負を簡単に挿入すると、良い内容になります。忘れ物などにも言及すると、心のこもったものになるでしょう。

下記関連記事では、忘年会の乾杯や締めで使える面白い挨拶例文を分かりやすくまとめています。司会としてではなく、会社の代表とし各種挨拶を行う必要のある方は必見の内容です。盛り上がる挨拶の仕方や、コツについてもご紹介しています。司会進行の流れに加え、具体的な挨拶内容も確認したい方は、ぜひご覧ください。

Small thumb untitled design
忘年会の乾杯や締めで使える面白い挨拶10選!盛り上がる挨拶の仕方も解説!

忘年会が迫ってきて、面白い挨拶文が思い浮かばず、困っていませんか?当記事では、忘年会の乾杯や締めで使える、面白い挨拶例文を豊富にご紹介しています。盛り上が...

忘年会の司会進行で使うセリフ例文4選!

①開会・閉会の挨拶

司会

司会進行として、開会・閉会の挨拶の際に使用するセリフ例文は、型がほぼ同じです。それが開会か、閉会かによって該当部分の言葉を応用するだけで、使い回すことができます。開会の挨拶では自己紹介を簡単に行いますが、長くなりすぎないように注意しましょう。以下、セリフ例文例です。

    開会・閉会の挨拶で使えるセリフ例文

  • 皆様、大変お待たせいたしました。本日は、お忙しいところお集まりいただき、誠にありがとうございます。
  • これより、~~株式会社~年度忘年会を始めさせていただきます。私は、光栄にもこの度、司会を務めさせていただきます、~~の~~です。よろしくお願いいたします。
  • 皆様、盛り上がっているところ誠に恐縮ですが、閉会のお時間が近づいて参りました。
  • 名残り惜しいですが、今日の忘年会をお開きとさせていただきます。どうか、お忘れ物などないよう、ご注意ください。
  • 二次会は、当居酒屋の右隣にあります、~~となります。お時間が許せば、どうかそのままご参加ください。

②他者の紹介

上司

司会進行として他者紹介を行う場合は、それぞれのゲストが何を行うのかを明確にしましょう。その上で、ゲストの名前を間違えないように注意します。紹介する内容に合わせて、以下セリフ例文を応用してみてください。

    他者の紹介で使えるセリフ例文

  • まず初めに、~~部~~様より、一言頂きます。
  • それではここで、ご厚志のご紹介をさせていただきます。この度、~~社長、~~部長よりご厚志を頂戴しました。心より感謝申し上げます。
  • 本日、一本締めをしていただくのは、~~課課長、~~様です。それでは、よろしくお願いいたします。
  • それでは、~~部長、恐れ入りますが、乾杯の音頭をよろしくお願いいたします。

③食事・歓談・宴会

食事

忘年会で食事・歓談などに入る前にも、司会者として例文を活用しましょう。参加者が一番楽しみにしている時間なので、その邪魔にならないよう、下記例文のように、端的にまとめるのがコツです。活用してみましょう。

    食事・歓談・宴会で使えるセリフ例文

  • それではここからは、楽しい歓談の時間とさせていただきたいと思います。どうぞ皆様、ごゆっくり歓談の時間をお楽しみくださいませ。

⑤余興・ゲーム

手品

余興・ゲームを紹介するセリフには、一番の工夫が必要です。その内容に合わせて、出し物を紹介する内容に構成します。アドリブでは難しいので、このセリフは特に、事前に時間をかけて考えておきましょう。以下の例文を、参考にしてみて下さいね。

    余興・ゲームで使えるセリフ例文

  • それではここから、恒例の余興の時間に移りたいと思います。
  • 本日、余興を披露してくださるのは、~課の皆様です。お忙しい中、今日のために練習を重ねてこられました。
  • どうか温かい目で楽しんでいただけると幸いです。それでは~課の皆様による、~~の披露です。よろしくお願いいたします!

忘年会の司会進行する際の注意点とは?

①司会進行は目立ちすぎない

目立つ

まず、忘年会の司会進行として、目立ちすぎないように注意しましょう。忘年会の主役は、あくまで参加者です。もちろん、司会者も参加者の一人ではあります。しかし、他の人よりも目立とうと行為は、多くの場合歓迎されません。

忘年会当日も、あくまで自分は忘年会の流れをスムーズにするための、お助け役だと心得ましょう。目立ちすぎる言動は慎むよう、注意してください。

②名前を間違えない

リスト

司会として、ゲストの名前を間違えないという注意も必要です。特に名前に読みにくい漢字がある場合には、事前にチェックしておくようにしましょう。こうすることで、相手の名前を読み違えるという失礼を避けられます。

③流れを上手く読む

会場

忘年会の流れを上手く読むという大切な注意点もあります。忘年会当日には、予期せぬ事態が発生し、計画通りに進行が進まない場合もあります。どんなに事前に進め方を確認しておいたとしても、その通りに完璧に進むことはほぼありません。仕事と同じく、流れを敏感に読み取りながら、司会進行を進める必要があります。

忘年会の司会進行のコツ3選!

①責任感を持ってやり遂げる

責任

まず、責任感を持ってやり遂げるというコツが挙げられます。忘年会での役割だとは言え、仕事と同じレベルで、最後まで責任感を持って取り組むと上手くいきます。仕事よりも簡単な内容ではありますが、「自分の役割を責任を持って最後までやり遂げる」という意識で取り組んでみましょう。

②会社内の評価に目を向ける

評価

忘年会の司会として仕事をやり遂げた後の、会社内の自分の評価に目を向けるのもコツです。司会者としての仕事をやり遂げた暁には、あなたの社内評価も上がっています。それをモチベーションにして、大変な作業を乗り越えていくのもおすすめです。ぜひ、未来に目を向けて作業を進めていきましょう。

③臨機応変さで乗り切る

会話

当日を、臨機応変さで乗り切るのもコツと言えます。計画通りにいかない部分は、その場の臨機応変さで乗り切りましょう。このような態度は、日頃の仕事への取組み方にも大いに活かされます。

忘年会の司会進行をスムーズに行おう!

ディナー

幸いなことに、忘年会の司会進行の流れはある程度大枠が決まっています。また、進行役として活用したいセリフ例文にも、多くの種類が存在しますよ。あなたも、当記事内容を参考に、コツを掴んで忘年会の司会進行をスムーズに進めてみてください。

下記関連記事では、忘年会の企画の仕方を一挙解説しています。簡単にできる事前準備や、景品の選びなどのコツについても学べる内容です。忘年会の幹事に指名された方にもおすすめですよ。興味のある方は、下記記事の内容も合わせてぜひチェックしてみてください。

Small thumb noimage
忘年会の企画の仕方を一挙解説!事前準備や景品選びなどのコツもご紹介!

会社の忘年会の幹事を任されてしまい、企画の仕方が分からずに困っていませんか?当記事では、そんな方向けに、忘年会の企画の仕方について解説していきます。必要な...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。